全国的な女性ストライキの1週間後、連邦議会で子育て政策をめぐる大きな動きがあった。全州議会(上院)が、父親に2週間の育児休業を認める案を賛成多数で可決した。家族政策がようやく一歩前進したが、それでも2週間という数字は国際基準には程遠い。
このコンテンツが公開されたのは、
ストライキのシンボルカラーである紫色が街を染めた14日から1週間。全州議会は20日、父親に2週間(休日を除く10日間)の育休を付与する案を賛成26票、反対16票で可決した。審議は国民議会(下院)に移る。
父親の育休をめぐっては、労組が4週間(休日を除く20日間)を付与するイニシアチブ(国民発議)を提起し、議会審議に持ち込まれた。2週間の案は上院議会の委員会が出した対案だ。議会はイニシアチブに反対する場合、対案を出すことができる。イニシアチブと対案は原則的に国民投票で有権者が是非を判断する。
議会は4週間の案を反対29票、賛成14票で否決した。
4週間か2週間?
スイスには、男性の育児休業を保障する法律がない。議会では、特に保守系右派が父親の育休導入に消極的で、国民党のペーター・フェーン氏は、厳しい生存競争の中にいる中小企業がさらに脅かされると批判した。
一方、左派議員たちは4週間の案を支持。4週間の育休では、出産後1年の間に20日間の有給の育休取得を認める。
左派・スイス民主党のリリアン・マウリー・パスケ氏は「スイスは世界で最も裕福な国の1つだが、育児休業に関しては最も貧しい国だ」として制度の導入を訴えた。同じ党のディディエ・ベルベラ氏も21世紀に入った今、4週間の育休を認めるのは当然だと主張した。
中道右派・キリスト教民主党のピルミン・ビショップ氏は「スイスに来たいと願う若い人たちは、スイスを美しい国だと言う」と指摘。 「生活の質、学校の質は良く、賃金は高い。交通機関も良い。だが、家族連れに優しい国では断じてない」と訴えた。
無給の休暇を育休に充てる
父親の大半は、育休のない現状に不満を訴える。イニシアチブを提起した労組トラバーユ・スイスによると、働く父親の90%が、子供と過ごす時間をもっと取りたいと考えている。
スイスでは子供と過ごす時間を取りたいと、無給の休暇を取って育休に充てた父親もいる。
おすすめの記事
おすすめの記事
男性育児休業 導入求めスイスで国民発議
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには男性の育児休業に関する法律が存在しない。そこで現在、男性育児休業の導入を求めた国民発議(イニシアチブ)が提出されており、国民には今後その是非が問われる。男性が育児休業を取得できるようになると、どういう変化があるだろうか?
もっと読む 男性育児休業 導入求めスイスで国民発議
1日から15日
だが、誰もがそうした方法で育休をねん出できるわけではない。独自に父親の育休を設けている企業もあるが、日数は会社によってばらばらだ。
トラバーユ・スイスの調査によると、労働協約を結ぶ被雇用者のうち、父親の育休取得が1日しか認められていないのは38%だった。半分以上は1日~3日未満で、6日以上はごく一部。こうした企業は大手に限られる。
国際比較:スイスは最下位
2週間か4週間かー。スイスではそんな議論が行われているが、国際比較で見るとずっと遅れている。経済協力開発機構(OECD)に加盟する35カ国で、父親の育児休業日数は平均2カ月だ。
PLACEHOLDER
国民議会(下院)の審議は秋国会で行われる見通し。スイス連邦議会ではこれまで、父親・両親の育休導入を求める30件以上の議会提案外部リンクが出されたが、いずれも否決されている。
スイスの育児休業
左派・急進民主党のハンス・ヴィッキ氏は「父親の育児休業は依然として伝統的な家族の役割分担のあり方に邪魔されている」と主張する。急進民主党は4週間、2週間の案のいずれも社会のニーズを満たしていないとし、代わりに両親に合計16週間の育休取得を認める案を提出した。この案では母親に8週間、残りの8週間を父親・母親で分け合う内容だ。
社会民主党のアニタ・フェッツ氏もこの案を支持。一方で次のステップに進む前に、父親の育休の枠組みを作ることが重要だと指摘した。同氏は審議の中で「政治は社会のニーズから10年遅れている」として早急な対応を求めた。
(独語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
スイスで子を持つことは「ぜいたく」に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは女性が産む子供の数は減っており、出産年齢も上昇している。職業教育やキャリアの優先やふさわしい相手が見つからないことを理由に、家族計画を後回しにする人が多い。
もっと読む スイスで子を持つことは「ぜいたく」に
おすすめの記事
スイス上院、父親の2週間の育休導入案を可決 下院でも審議へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦上院議会(全州議会)は20日、父親に2週間の育児休業を認める案を賛成多数で可決した。審議は今後下院に回される。子育て政策後進国のスイスがようやく父親の育休実現に向け、重い腰を上げた格好だ。
もっと読む スイス上院、父親の2週間の育休導入案を可決 下院でも審議へ
おすすめの記事
スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで働く女性の7人に1人が、出産を理由に失業していたことが、出産と失業の関連を調べた初の調査で分かった。
もっと読む スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
おすすめの記事
スイスのパートタイム勤務、働く母親には「もろ刃の剣」
このコンテンツが公開されたのは、
正社員でもパートタイム勤務が一般的なスイスでは、働く母親の多くがパートタイムで働く。この働き方にはメリットも大きいが、問題点もある。女性がキャリアを積めなければ国も発展できないと、働く女性への偏見を取り払うよう求める声が強まっている。
もっと読む スイスのパートタイム勤務、働く母親には「もろ刃の剣」
おすすめの記事
イケアCEOが語る スイス流・ジェンダーギャップの縮め方
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ダボスで開催中の世界経済フォーラム(WEF)年次総会。ジェンダー(男女共同参画)が重要テーマの一つだが、参加者は圧倒的に男性が多い。女性参加者の一人、イケア・スイス支社のシモナ・スカーパレジャ最高経営責任者(CEO)が、男女比を同率に引き上げるまでの秘訣を語った。
もっと読む イケアCEOが語る スイス流・ジェンダーギャップの縮め方
おすすめの記事
研究も子育ても バーゼルで両立に挑む日本人女性
このコンテンツが公開されたのは、
化学・医薬分野で世界の先端を行くスイスでは、約7万人が研究者として働く。その3割超は女性研究者で世界のトップ研究者が集まるスイスに活躍の場を求める日本の「リケジョ」も少なくない。女性研究者にとって最大の「壁」とされる育児との両立にも果敢に挑む。
もっと読む 研究も子育ても バーゼルで両立に挑む日本人女性
おすすめの記事
スイスの男性は育児休業0日 改善には長い道のり
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、父親の育児休業が法律で保障されていない。今夏初め、父親が20日間の育児休業を取得できるよう求めるイニシアチブ(国民発議)が出されたが、先進国の育児休業日数と比べると、それでも少ない。
もっと読む スイスの男性は育児休業0日 改善には長い道のり
おすすめの記事
有能な女性研究者はなぜ大学を去るのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにおける博士号取得者の男女比はほぼ同じだ。ところが、その先の博士研究員(ポスドク研究員)レベルでは、女性が占める割合は大きく落ち込む。そんな現状を鑑み、バーゼル大学は妊娠・出産などで研究現場を離れた女性のために画期的な復帰支援制度を取り入れた。
バーゼル大学機会均等推進局課のベアーテ・ベッケムさんは、「たくさんの有能な女性ポスドク研究員が大学を去ってしまう」と話す。
次の統計は、バーゼル大学においてこの離職傾向が顕著なことを示している。
もっと読む 有能な女性研究者はなぜ大学を去るのか?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。