The Swiss voice in the world since 1935

スイス政府、ウクライナの戦傷者受け入れ認めず 中立性理由に

病室
ウクライナのドニプロにある病院で、負傷したウクライナ兵と握手するウォロディミル・ゼレンスキー大統領 Keystone / Presidential Press Service Hando

スイス連邦政府は中立性を理由に、ウクライナ人戦傷者の国内治療を行わない方針を示している。 

ドイツ語圏日刊紙ターゲス・アンツァイガー外部リンクによると、スイスの一部の州は既に5月の時点で、ウクライナから国外への負傷者搬送に当たる北大西洋条約機構(NATO)の欧州大西洋災害対応調整センター(EADRCC)からの正式な協力要請に対し、負傷者の受け入れに応じる姿勢を示していた。 

しかしスイスの医療コーディネート班、連邦公衆衛生局、連邦外務省が3週間にわたりEADRCCの要請を国際法に照らして検討した結果、法的および実践的な理由から、ウクライナ人負傷者を受け入れない判断を下したという。各州病院には受け入れ準備を中止するよう6月末に通知され、EADRCCは実質的に患者搬送の道を断たれた。 

主な理由は、国際法上の中立国であるスイスの立場に反するというもの。例えばジュネーブ条約および1907年のハーグ協定では、中立国に対し、回復した兵士を再び軍事作戦に参加させないよう求めている。 

また外務省のヨハネス・マティヤシー報道官はターゲス・アンツァイガー紙の取材に対し、ウクライナでは多くの民間人が国を守るために武器を取っていることから、兵士と民間人を区別できないため、民間人の受け入れもできないとの見解も示した。 

同氏は、ウクライナの病院への人道援助を通じて負傷者を助けたいとしている。 

(英語からの翻訳・大野瑠衣子)

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部