スイスのイグナツィオ・カシス外相(右)とウクライナのドミトロ・クレバ外相(5月)
© Keystone/Laurent Gillieron
スイス、ウクライナ両国の政府は10日、ロシアにおけるウクライナの利益代表国をスイスが務める方向で合意した。だがロシア側は11日、「スイスは中立国の地位を失っている」として利益代表の申し入れを断った。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦外務省は10日、スイス・ウクライナの間で利益代表委任の概要がまとまったとする地域紙ルツェルナー・ツァイトゥングの報道を認めた。
フランス語圏のスイス公共放送ラジオ(RTS)は、合意内容の詳細は明かされなかったものの、主な目的の1つはロシア在住のウクライナ人が駐モスクワ・スイス大使館の領事サービスを受けられるようにすることだと報じた。
≫利益代表とは?
スイスによる利益代表委任は、2月のロシアの侵攻開始以来検討されてきた。外交が全面的、あるいは一部断絶した当事国間の仲介役を務めるのは、中立国スイスの伝統的役割でもある。
だが連邦外務省は、利益代表の実現にはロシアの同意が必要だと述べた。
ロシア外務省のイワン・ネチャエフ報道官は11日、「スイスは、ロシアにおけるウクライナの利益とウクライナにおけるロシアの利益を代表する可能性について、我々の意見に興味を示した」と説明。「我が国は、スイスが残念ながら中立国としての地位を失っており、(スイスは)仲介役にも代理人にもなれないと明確に答えた」とし、その理由として「スイスは西側の違法な対ロシア制裁に加わっている」と述べた。
「非友好国」
スイスが2月、欧州連合(EU)の対ロシア制裁に追従することを決めた後、ロシアはスイスを「非友好的国リスト」に追加した。RTSは、制裁に加わったことでスイスが「中立性を損なった」とロシア側はみなしている、と報じた。
しかし、ウクライナ側はスイスが仲介役を務めることに以前から賛成していた。スイスのイグナツィオ・カシス外相も戦争勃発直後に仲介役を申し出ていた。
スイスは現在、紛争当事国の仲介役を複数務める。当事国の一方を代表することもあれば(イランにおける米国の利益代表など)、両方を代表することもある(ロシア・グルジア間など)。2015年までは、キューバにおける米国の利益代表、米国におけるキューバの利益代表を務めていた。
だが、常に当事国がそれを受け入れるとは限らない。ベネズエラと米国に関しては、米政府は2019年にスイスの利益代表委任に同意したが、ベネズエラ側が承認しなかった。
スイス外務省は同日、100トンの追加援助物資をウクライナに輸送したと発表した。消防設備、医療機器、医薬品、水処理装置などの資材を積んだ輸送部隊が先週、スイスからキーウとリビウに向けて出発した。同省によると、戦争が始まって以来、スイスは600トン以上の救援物資をウクライナに輸送。ウクライナ国内で4750トン以上の食糧を購入し、同国民への支援に充てている。
英語からの翻訳・宇田薫
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
対イラン人道貿易協定、コロナ禍で実施に遅れ
このコンテンツが公開されたのは、
国交を断絶した米国・イランの仲介役を務めるスイスは、米国の対イラン経済制裁に抵触することなく、スイス企業が医薬品やその他の人道支援物資をイランに届ける仕組みを実現させた。しかし、コロナ禍で実施が遅れている。協定がどれほどイランの人々の助けになるのかは未知数だ。
もっと読む 対イラン人道貿易協定、コロナ禍で実施に遅れ
おすすめの記事
スイス外務省、米国とイランの囚人交換を歓迎
このコンテンツが公開されたのは、
イランで拘束されていた米海軍退役軍人のマイケル・ホワイトさんが、スイスの仲介によって解放された。ホワイトさんは米国に帰国。スイス連邦外務省は4日、一連の行為を歓迎する、と発言した。
もっと読む スイス外務省、米国とイランの囚人交換を歓迎
おすすめの記事
米イラン関係、なぜスイスが関与?
このコンテンツが公開されたのは、
米国、イランの緊張が高まるにつれ、スイスの仲介役としての役割が再び脚光を浴びている。ところで中立国のスイスが他国の2国間関係に関与するのはなぜなのか。
もっと読む 米イラン関係、なぜスイスが関与?
おすすめの記事
紛争当事国の仲介役を務めるスイス
このコンテンツが公開されたのは、
中東情勢の緊張の高まりと原油価格上昇により、米国とイランの仲介役を務めるスイスの役割が再び脚光を浴びている。しかし、そもそも仲介役とは何をするのか。なぜ永世中立をうたうスイスが国際関係に介入するのか?
もっと読む 紛争当事国の仲介役を務めるスイス
おすすめの記事
スイスの中立「今や『守り』の姿勢は成り立たない」
このコンテンツが公開されたのは、
永世中立国、スイス。この国ほど国際的なつながりが強い国はあまりない。外交上のアイデンティティーとも言える中立政策においても積極的な「攻め」の姿勢が極めて重要だと、設立から50周年を迎えたスイス外交政策協会の新会長、クリスタ・マルクヴァルダー下院議員は語る。
もっと読む スイスの中立「今や『守り』の姿勢は成り立たない」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。