ジュネーブで行われたロシア・スイスの二国間会談で、握手を交わすスイスのギー・パルムラン連邦大統領(中央右)とロシアのウラジーミル・プーチン大統領(中央左)
Keystone / Denis Balibouse / Pool
スイスのギー・パルムラン連邦大統領は16日会見し、ジュネーブで行われた米ロ首脳会談が新たな軍縮交渉の「出発点」となることを期待していると語った。
このコンテンツが公開されたのは、
パルムラン氏は16日夜の記者会見で、今回の首脳会談が「関係する両国と全世界にプラスの影響を与える」ことを望んでいると述べた。
首脳会談後の共同声明で、バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領は、軍備管理とリスク軽減に取り組んでいくことを表明。パルムラン氏はこれを「最初の前向きなシグナル」だと述べた。
米ロ首脳会談は 「建設的」かつ実用的なものだったという。バイデン氏は記者団に対し、両大統領は戦争のリスクを軽減するため「軍備管理措置にあたり、我々が講じるべき次のステップ」について詳細に話し合ったと語った。
バイデン氏はまた、将来の軍備管理とリスク軽減措置の基礎を築くため、両国の外交官と軍事専門家が「戦略的安定対話」の場で協議していくと述べた。両国はまた、サイバーセキュリティに関する会合を開くことや、それぞれの大使を相手国の首都に戻すことなどに同意し、その他の問題については見解の不一致を認めた。
スイスとロシアの二国間会合
パルムラン、プーチン両氏は米ロ首脳会談後、スイスのイグナツィオ・カシス外相とロシアのセルゲイ・ラブロフ外相と共に二国間会談を行った。
会談では、スイス側はウクライナ情勢に対する「平和的な」解決を求めた。ロシアがアルメニアとアゼルバイジャンの間を仲介するナゴルノ・カラバフでの情勢のほか、イランの核問題についても議論した。
パルムラン氏は、スイスは今後、米ロ間の捕虜交換の仲介役を務める用意があると述べた。バイデン氏は首脳会談で、ロシア国内で投獄された米国市民の問題を提起したとみられる。パルムラン氏は、妥協点が見つかると信じていると述べた。
パルムラン氏は会見で「我が国のDNAの一部である仲介役(としての役割)を提供した」と語った。「米国との間で開始されたプロセスの具体的な仲介について、私たちは詳細は議論しなかったが、スイスが利用可能であることは明らかだ」
スイスとロシアの二国間会談で、プーチン大統領は自国への制裁措置と新型コロナウイルス感染症ワクチンに関する協力の重要性について、懸念を表明したと報じられている。
スイス側はまた、ロシアとの今後の経済交流における「大きな可能性」を改めて強調した。ロシア市場には約200のスイス企業が参入している。
プーチン氏は「協力の面では、多くの可能性がある」と語った。
パルムラン氏は15日夜、バイデン氏と二国間会談を行った。貿易関係のほか、イランにおけるスイスの米国の利益代表としての役割などについて協議した。
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
続きを読む
おすすめの記事
米ロ首脳会談、なぜジュネーブで開催?
このコンテンツが公開されたのは、
バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領の初の首脳会談が来月16日、スイスのジュネーブで開かれる。スイスが開催地に選ばれたのには理由がある。
もっと読む 米ロ首脳会談、なぜジュネーブで開催?
オピニオン
おすすめの記事
米ロ首脳会談、「雪解け」の可能性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのジュネーブで16日に予定されているジョー・バイデン米大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領の首脳会談は、一筋縄ではいかない部分が多いだろう。ジュネーブ安全保障政策センターの専門家マーク・フィノー氏に話を聞いた。
もっと読む 米ロ首脳会談、「雪解け」の可能性
おすすめの記事
米ロ首脳会談、利害一致の分野で協調姿勢
このコンテンツが公開されたのは、
米国のバイデン大統領とロシアのプーチン大統領の歴史的な首脳会談が16日に行われる。両国の関係は冷戦後最悪とされるが、なぜ直接会談が行われるのか。双方の思惑は?ジュネーブ在住の米国人政治アナリストとロシア人ジャーナリストに話を聞いた。
もっと読む 米ロ首脳会談、利害一致の分野で協調姿勢
おすすめの記事
「国際都市ジュネーブ」復活、米ロ首脳会談はスイス外交の成果
このコンテンツが公開されたのは、
バイデン大統領とプーチン大統領による米ロ首脳会談の実現は、ジュネーブ、そしてスイスに対する信頼の証だ。新型コロナウイルスの壊滅的なパンデミック(世界的流行)を乗り越え、「国際都市ジュネーブ」が再び息を吹き返した。
もっと読む 「国際都市ジュネーブ」復活、米ロ首脳会談はスイス外交の成果
おすすめの記事
米ロ首脳会談、バイデン大統領がジュネーブ入り
このコンテンツが公開されたのは、
バイデン米大統領は15日午後、ジュネーブ入りした。16日、ロシアのプーチン大統領と首脳会談を行うが、それに先立ちスイスのギー・パルムラン連邦大統領とイグナツィオ・カシス外相と会談する。
もっと読む 米ロ首脳会談、バイデン大統領がジュネーブ入り
おすすめの記事
米ロ首脳会談の昔と今 緊張緩和に向けた外交
このコンテンツが公開されたのは、
バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領による初の直接会談が明日16日に迫る。1955年と85年にジュネーブで行われた米ソ首脳会談と同様、今回も、両国が外交の道筋を維持する程度の成果に留まる可能性がある。
もっと読む 米ロ首脳会談の昔と今 緊張緩和に向けた外交
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。