アムネスティ・インターナショナルによると、スイスの医療従事者がパンデミックの影響をどれだけ受けたのか、正確な数値が存在しない
Keystone / Pablo Gianinazzi
人権団体アムネスティ・インターナショナルはスイス連邦政府に対し、国内の医療従事者に対する新型コロナウイルスの影響を調査し、防護措置を強化するよう求める。
このコンテンツが公開されたのは、
アムネスティは労働組合やヘルスケア団体と共同で数週間以内に公開書簡を出す予定。医療従事者から十分な署名が集まり次第、提出するという。
アムネスティは今年7月までに、世界中で約23万人の医療従事者が新型コロナウイルス感染症にかかったとしている。ただ、アムネスティによれば、スイスはこうした統計が存在しない。
アムネスティは「スイスの医療従事者たちは、非常に大きな感染リスクにさらされている。しかし、この職業に就く人たちがパンデミックでどれだけ影響を受けたのか、正確なデータはない」とし「医療従事者により適切な防護措置を講じるためには、信頼できるデータが必要だ」と訴える。
今年7月、ベルン州の介護施設職員がドイツ語のスイス公共放送(SRF)に対し、州とスイス軍から支給されたマスクの中に使用期限切れでカビの生えたものが混じっていたにもかかわらず、ベルン州保健局に料金を請求されたと訴えた。
アムネスティは、一部の国では医療従事者が不必要なリスクにさらされていると糾弾。スイスの状況も個別に精査すべきだと主張する。
アムネスティは国内の医療関係者の状況を調査し、新型コロナウイルス感染症を業務上の疾病にするか否かを判断すべきだという。またパンデミック(世界的大流行)中に医療従事者がどれだけサポートを受けられたかを明らかにすべきだとしている。
書簡は、2つの労働組合(VPOD外部リンク、ウニア外部リンク)、スイス介護労働者協会が支援している。
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
続きを読む
おすすめの記事
コロナ時代のロボット活用術
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦工科大学でロボット工学の教授を務めるブラッド・ネルソン氏は、中国の世界最大級の病院にロボットカテーテルシステムを設置する計画を立てていた。そこへコロナ危機が直撃した。
もっと読む コロナ時代のロボット活用術
おすすめの記事
スイス式民主主義、防護マスク製造にも
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの第2波が近づいている。創意豊かなスイス人2人が立ち上げた「保護マスクイニシアチブ」は、保護力が証明された認定マスク製造の分散化・民主化を目指す。
もっと読む スイス式民主主義、防護マスク製造にも
オピニオン
おすすめの記事
「スイス科学医療軍」の創設を
このコンテンツが公開されたのは、
今我々が直面しているような公衆衛生の問題に立ち向かうには科学と軍隊のコラボレーションが必要だ、とリスクマネジメント・コンサルタントのルドルフ・トムソン氏は考える。
もっと読む 「スイス科学医療軍」の創設を
おすすめの記事
コロナ検査 そもそも最適な検査率はある?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症の人口当たりの検査率でスイスは世界トップに入る。しかしスイスの総人口に占める感染者の割合はまだ把握できていない。新型コロナQ&A第2弾は、最適な検査率というものがそもそも存在するかどうかを探る。
もっと読む コロナ検査 そもそも最適な検査率はある?
おすすめの記事
スイスの高齢者施設を見舞ったコロナ危機
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス危機は、スイスの高齢者施設にも大きな影響を与えた。お年寄りや介護士はこの非常事態にどう向き合ったのか。
もっと読む スイスの高齢者施設を見舞ったコロナ危機
おすすめの記事
スイスのコロナ感染追跡アプリ、25日本格運用
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは25日、新型コロナウイルス感染者との濃厚接触者を追跡するアプリの一般向けダウンロードがスタートする。コロナ流行第2波を防止するアプリを多くの人に使ってもらうため、ユーザーのプライバシーを最優先に開発した。
もっと読む スイスのコロナ感染追跡アプリ、25日本格運用
おすすめの記事
新型コロナ急速拡大 スイスの検査体制に黄信号
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は、コロナウイルスの感染例をすべて把握する段階は超えたとして、ターゲットを絞って検査を行うアプローチに切り替えた。一部の州は政府の方針に反し、検査体制の大幅拡充を急ピッチで進める。
もっと読む 新型コロナ急速拡大 スイスの検査体制に黄信号
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。