スイス軍によると、2004年に定めた最初の持続可能性目標は既に達成した
Keystone / Laurent Gillieron
スイス軍は2050年までに二酸化炭素(CO₂)の排出量を4割減らし、再生可能エネルギーの使用率を高めて排出量実質ゼロを目指す計画を発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
ヴィオラ・アムヘルト国防相は先月末、持続可能性プログラムの改定版外部リンクを発表。軍の「CO₂排出実質ゼロ」を目指す道筋を示した。
スイス軍は1万1千人以上の常勤雇用、2万4千ヘクタールの土地、7千軒の建物・施設を抱える。年間の電力需要は約3700テラジュール(TJ)、CO₂排出量は20万トンに上る。国防省によると、人口3万人以上の町に匹敵する。
国防省のエネルギー・気候行動計画では、2030年までに60項目超の持続可能性対策を実施する。事業費は総額6億5千万フラン(約780億円)。
最重点は軍の輸送と建物のインフラの更新だ。化石燃料自動車をできるだけ電気自動車に置き換える。航空機も持続可能な燃料にシフトする。
建物の石油暖房を太陽光発電などの代替エネルギーシステムに置き換える。
国防省は、2004~20年を対象としたこれまでの持続可能性計画は目標を上回って達成したと述べた。
軍用地の野生動物の多様性や生息地を守る「自然・風景・スイス軍」プログラムも目標を達成した。
おすすめの記事
スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの17件の主要軍事プロジェクトが、2026年初めから外部コンサルタントによる監査対象となる。これにはF-35戦闘機の調達も含まれる。
もっと読む スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
おすすめの記事
スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
このコンテンツが公開されたのは、
2024年の赤ちゃん名づけランキングで、女の子は「エマ」、男の子は「ノア」が1位を獲得した。
もっと読む スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
続きを読む
おすすめの記事
異常気象「人間の影響なければ起こらなかった」 IPCC報告書
このコンテンツが公開されたのは、
この夏、世界各地を襲った異常な熱波や大雨の原因は、地球温暖化である――国連の気候レポートの最新版の執筆に関わったスイス人研究者ソニア・セネヴィラトネ氏は断言する。
もっと読む 異常気象「人間の影響なければ起こらなかった」 IPCC報告書
おすすめの記事
EUの炭素国境調整措置、スイスへの影響は?
このコンテンツが公開されたのは、
欧州連合(EU)が今月、温室効果ガス削減に向けた政策パッケージをまとめた。脱炭素が進んでいない国からの輸入品に課税する「炭素国境調整措置」は、非加盟国のスイスにも一定の影響を与えそうだ。スイスは現在、二酸化炭素(CO²)価格が世界で最も高い国の1つだ。
もっと読む EUの炭素国境調整措置、スイスへの影響は?
おすすめの記事
スイスのCO2対策は「落第点」だが国際比較では「良」
このコンテンツが公開されたのは、
13日の国民投票では、スイスの気候政策の柱の1つである改正CO2法が否決された。これによりスイスのカーボンニュートラル(炭素中立)達成はさらに遠のいたが、国際的に見たスイスの位置づけは?
もっと読む スイスのCO2対策は「落第点」だが国際比較では「良」
おすすめの記事
スイス・ペルーの炭素協定 世界の先例となるか
このコンテンツが公開されたのは、
世界に先駆け、スイスとペルーがパリ協定に基づく国際的なカーボン・オフセット協定を締結した。だが、こういった二国間協定は気候変動を食い止めるための最善策にはならないという声も上がっている。
もっと読む スイス・ペルーの炭素協定 世界の先例となるか
おすすめの記事
気候変動の原因は本当にCO2?定説に疑問を投げる懐疑論者たち
このコンテンツが公開されたのは、
「気候変動の原因は人間である」。国連の専門家らの主張に対し、疑問の声を上げる人たちがいる。彼らは俗に気候変動懐疑論者と呼ばれ、気候変動も地球温暖化も自然現象と考える。彼らの論理とは?そしてそれに対する学術界の反応は?
もっと読む 気候変動の原因は本当にCO2?定説に疑問を投げる懐疑論者たち
おすすめの記事
「飛び恥」解消?排出量ゼロの航空機燃料
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのスタートアップ企業が水や太陽光、CO2を使った航空燃料を開発している。この「排出量実質ゼロ」燃料は、フライトシェイム(飛び恥)の解決策になるのだろうか?
もっと読む 「飛び恥」解消?排出量ゼロの航空機燃料
おすすめの記事
スイスの改正CO2法、僅差で否決 2021年6月国民投票
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで13日、国民投票が行われた。国の温室効果ガス排出量削減計画を定めた改正法は51.6%の反対で否決された。化学合成農薬の全面禁止など農薬関連のイニシアチブ(国民発議)2件はいずれも否決、改正テロ対策法、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)中に策定されたCOVID-19法は可決された。
もっと読む スイスの改正CO2法、僅差で否決 2021年6月国民投票
おすすめの記事
パリ協定を脅かす「忘れられた」温室効果ガス
このコンテンツが公開されたのは、
5年前に締結された歴史的なパリ協定の下、スイスを含む世界各国は温室効果ガスを減らす努力をしてきた。だが大気中に蓄積され続ける二酸化炭素(CO2)以外の「忘れられた」ガスが、同協定の目標達成の足かせになる恐れがある。
もっと読む パリ協定を脅かす「忘れられた」温室効果ガス
おすすめの記事
スイスは交通分野のエネルギー・シフトを成し遂げられるのか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが掲げた目標は高い。「2050年までに気候ニュートラルを実現する」。大きな課題は交通分野だが、この目標は果たして達成できるのだろうか。
もっと読む スイスは交通分野のエネルギー・シフトを成し遂げられるのか
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。