スリランカで起きた爆破テロは大勢の市民が犠牲になった
Keystone / Rohan Karunarathne
スイス連邦外務省は、スリランカの連続爆破テロでスイス人2人が死亡したことを確認した。うち1人はスイスとスリランカの二重国籍だった。
このコンテンツが公開されたのは、
外務省は22日夜、メディア向けの声明で、被害者の家族と連絡を取り、支援の提供を申し出たと述べた。
首都コロンボのスイス大使館はまた、スイスに住むスイス・スリランカ国籍の住民一人への支援提供を申し出ている。この住民の両親(いずれもスリランカ国籍)はテロで死亡した。
事件は21日、コロンボ、バティカロア、ネゴンボにある三つの教会と四つのホテルが爆発し、290人以上が死亡。500人が負傷した。犠牲者の多くは、復活祭(イースター)を祝っていた。
スイスのウエリ・マウラー連邦大統領は21日朝、報道官のツイッターアカウントに「政府を代表し、コロンボで起きた宗教的祭典への攻撃を非難する。犠牲になった人のご親族、スリランカ政府に心からお悔やみを申し上げる」と投稿した。
連邦外務省も22日午後、声明外部リンクを出し「民間人への攻撃は悲しいことだ。この国に多くの苦しみをもたらした不寛容さと暴力を非難する」と述べた。
スリランカ当局はその後、民家に立てこもっていた7人を逮捕。3人の警官が殺害された。10年前に内戦が終わって以来の最も大きな事件となった。
スイスは、スリランカの渡航情報外部リンクに今回の事件に関する情報を追加。旅行者にスリランカ警察のツイッターアカウントをフォローし、最新情報を入手するよう呼び掛けたが「ソーシャルメディアは一時的に制限されることになるだろう」ともしている。
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
続きを読む
おすすめの記事
銃所持にこだわるスイス人 EUの銃規制に伴う法改正案に集中砲火
このコンテンツが公開されたのは、
2019年5月19日の国民投票で、EUの銃規制法を非加盟国のスイスでも採用すべきかが有権者に問われる。スイス連邦議会は昨年9月、EUの新しい銃規制に適応した法改正案を可決したが、見直しを求めるレファレンダムが成立。シェンゲン協定の存続のために立法の修正を迫られるスイス政府は窮地に立たされれた。
もっと読む 銃所持にこだわるスイス人 EUの銃規制に伴う法改正案に集中砲火
おすすめの記事
スイスの「右翼の過激派」SNSなどで大っぴらに活動、問題も
このコンテンツが公開されたのは、
日曜紙ゾンタークス・ブリックが、スイス国内の「右翼の過激派」がソーシャルメディア上などで大っぴらに政治信条を発信するようになっていると報じた。中には武装した姿もあるが、テロリストと違って取り締まりが難しいという。
もっと読む スイスの「右翼の過激派」SNSなどで大っぴらに活動、問題も
おすすめの記事
国際的に活躍するスイスの検察官
このコンテンツが公開されたのは、
国際犯罪の捜査を専門とする検察官とは、どんな人なのだろう?スイスの検察官ローランス・ボワイヤ氏は、結果を出すことを重視する人物だ。
もっと読む 国際的に活躍するスイスの検察官
おすすめの記事
スイス政府、国境警備法制の改正案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は、シェンゲン協定に合わせた国境警備関連法制の改正案を発表した。
改正案の主な柱は3本。一つ目は、危険人物が国境を越えるのを防ぐ電子システム「欧州渡航情報認証制度(ETIAS:エティアス)」への加盟だ。
もっと読む スイス政府、国境警備法制の改正案を発表
おすすめの記事
「連邦議事堂を爆破する。震え上がるがいい!」
このコンテンツが公開されたのは、
テロとは一見無縁なスイスでも、過去にアナーキスト(無政府主義者)によるテロ事件が数件発生している。19世紀末から20世紀初頭にかけてスイスで起きた様々なテロを振り返る。
もっと読む 「連邦議事堂を爆破する。震え上がるがいい!」
おすすめの記事
危険人物の情報共有「不十分」 スイス議会で見直し論
このコンテンツが公開されたのは、
安全保障委員会外部リンクのヴェルナー・ザルツマン委員長(国民党)は、対テロの取り組みにおける欧州各国との協力は「十分でないように思う」と述べた。 ストラスブールのクリスマスマーケットが11日に銃撃され死者3人と負傷者12…
もっと読む 危険人物の情報共有「不十分」 スイス議会で見直し論
おすすめの記事
どんな時にスイス国籍を失う?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの法律には、どのような時に役所が外国人の帰化が取り消されスイス国籍を失うかが書かれている。どのようなケースがあるのか、スイスの国籍法をみてみよう。
もっと読む どんな時にスイス国籍を失う?
おすすめの記事
スイスの連邦議事堂、テロ対策不十分?
このコンテンツが公開されたのは、
司法警察省は今後も分析を続け、連邦議会の運営部や議会自身に勧告する。同省広報官キャシー・マレ氏がドイツ語圏の公共放送(SRF)の取材に答えた。 マレ氏は「テロリズムの脅威がヨーロッパ全体で増えていると認識している。ス…
もっと読む スイスの連邦議事堂、テロ対策不十分?
おすすめの記事
スイス、過激派の二重国籍者から市民権剥奪
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦移民事務局は過激派に属する二重国籍者から国籍の剥奪手続きを始めた。ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)が報じた。
もっと読む スイス、過激派の二重国籍者から市民権剥奪
おすすめの記事
ルクソール事件から20年 テロ件数は世界的に減少
このコンテンツが公開されたのは、
1997年11月17日にエジプトのルクソールで起きたイスラム過激派の無差別殺傷テロ事件では、スイス人36人を含む観光客62人が殺害された。スイス人が巻き込まれたテロの中では最悪の犠牲者数が出たこの事件から、今年で20年。テロリズムはいまだ脅威だが、意外にもテロ発生件数や犠牲者数は減少している。
もっと読む ルクソール事件から20年 テロ件数は世界的に減少
おすすめの記事
チューリヒ空港でテロ対策訓練
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ空港で14日、テロを想定した訓練「スピード17」が行われた。旅客輸送バスに仕掛けられたパイプ爆弾が爆発し、50人が負傷したとの設定で、職員ら約700人が参加し、緊急時の備えを確認した。
もっと読む チューリヒ空港でテロ対策訓練
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。