ヘンリー・マークラム氏が2016年に脳のプレゼンテーションを行う様子。氏はブルー・ブレイン・プロジェクのトリーダーを務める
Keystone
ローザンヌのブルー・ブレイン・プロジェクトの研究者らは28日、マウスの脳の「細胞アトラス」を発表した。これは3D、かつインタラクティブで絶えず進化する脳細胞のシミュレーションだという。
このコンテンツが公開されたのは、
「これは手描きの地図が衛星画像のデジタル・バージョンにアップグレードされたようなものだ。グーグルアースで地球をナビゲートするように、マウスの脳の内部を探索できるようになる」と研究者は説明する。
開発された「細胞アトラス」は、5年間にわたり収集した何千もの脳組織の染色データを統合。マウス脳の全737領域の細胞をデジタル化した3Dの地図を作成することに初めて成功した。
ブルー・ブレイン・プロジェクトが拠点を置く連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のプレスリリース外部リンクでは、この開発が「マウス脳の完全なシミュレーションに向けた大きなステップ」であり、人間の脳科学の進歩も潜在的に「大幅に」加速すると説明している。
≫ローザンヌで行われている脳研究についてもっと知る
開発の中心となったクサバ・エレー氏は、「国家のモデル化に人口統計データが欠かせないように、脳の回路の構成要素を知り、どのように配置されているかを知ることは脳のモデル化には重要な出発点だ」と言う。
このプロジェクトは脳をマッピングするという以前の試みよりもさらに進み、脳のスライスを積み重ねるだけでなく、脳内の既知の細胞で利用可能なデータには全て数値と位置を関連付け、デジタルで探索可能な地図にした。
また、この地図はEPFLの研究者によると初の「動的な」地図だという。マウスの脳について新しい発見があれば、その研究成果を地図に書き込んで進化させることができるという。研究者らは特にこのフィーチャーの推進に力を入れている。
地図は計算論的神経科学の雑誌の「フロンティアズ・コンピュテーショナル・ニューロサイエンス(Frontiers in Computational Neuroscience)」のジャーナルに掲載された。マウスの脳の3D映像はこちらで閲覧が可能外部リンク。
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
続きを読む
おすすめの記事
下半身まひ患者が歩けるように スイスの共同研究で
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者らが開発した無線インプラントによる電気刺激で、臨床試験を受けた脊椎損傷患者3人が再び歩けるようになった。
もっと読む 下半身まひ患者が歩けるように スイスの共同研究で
おすすめの記事
電気刺激で脊椎損傷患者の歩行が可能に スイスの研究者らが実証
このコンテンツが公開されたのは、
脊髄損傷を受けた患者は全員、治療が進むにつれ普通の歩行補助器、または電気刺激を与える機能の付いた歩行補助器を使って独立して歩くことが可能になった。また、電気刺激を与えなくても麻痺していた脚の筋肉を動かせるようになった。 …
もっと読む 電気刺激で脊椎損傷患者の歩行が可能に スイスの研究者らが実証
おすすめの記事
自然を理解するための人工脳
このコンテンツが公開されたのは、
このプロジェクトの開発研究が行われているローザンヌを訪れた。 「(今回が)脳研究でヨーロッパが主導権を握る、唯一のチャンスだ」。スイス連邦工科大学ローザンヌ校(ETHL/EPFL)で教授を務めるヘンリー・マークラム氏は…
もっと読む 自然を理解するための人工脳
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。