The Swiss voice in the world since 1935

スイスの「官製強制労働」補償制度、6千件の手続き終える

写真展
2016年11月~17年3月にスイス・ベルンで開かれた、官製強制労働の被害者たちの写真展。 Keystone

スイスで1970年代まで、国の児童養護制度により貧しい家などの子供たちが家族から引き離され、引き取られた先の農場や養護施設で過酷な労働を強いられたり、性的虐待を受けたりしていた問題で、連邦司法警察省司法局(FOJ)は、国の補償制度に申請のあった約6千件の手続きを終えた。補償制度には9千件超の申請があり、年内にすべて終了する予定という。

司法局の発表外部リンクによると処理済みの補償申請のうち、大部分は補償金が支払われたという。特に高齢や病気の申請者の手続きは3月末までに終了した。

司法局は申請のほとんどが受理されたと述べた。却下されたのは1%未満で、理由は「申請者本人が犠牲者という証拠が不十分だった」という。

スイスでは1970年代まで、国の児童養護制度により貧しい家などの子供たちが家族から引き離され、引き取られた先の農場や養護施設で過酷な労働を強いられたり、性的虐待を受けたりしていた。2010年、当時の連邦司法相が内閣を代表し、被害者に初めて公式に謝罪。国は被害者に対して一人当たり最高2万5千フラン(約280万円)の賠償金を支払うことを決めた。これらの子供たちはドイツ語で「Verdingkinder」(奉公に出された子供たち)と呼ばれ、欧州人権条約批准後の1981年、ようやく制度が廃止された。

>>特集「スイス政府に未来を奪われた子供たち」

司法局によると、生存する被害者はおよそ1万2千〜1万5千人とみられる。

連邦政府は2016年9月、計3億フランの補償制度を発表し、同年12月に導入した。

2014年には、自身も被害者の実業家グイド・フルーリ氏が賠償を求めるイニシアチブを起こしている。

補償申請は2018年3月31日までで、締め切り直前には申請が急増した

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部