Keystone/Gaetan Bally
スイスで働く女性の7人に1人が、出産を理由に失業していたことが、出産と失業の関連を調べた初の調査で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
調査は連邦内務省社会保障局の委託で労働社会政策研究室外部リンク(Bass)が産休・育休中の女性3千人を対象に実施。NZZ日曜版外部リンクが1日付で報じた。同紙によると、回答者の15%近くが、出産後間もなく、本人の意志に反して職を失ったと答えた。
解雇、あるいは本人の希望に適したパートタイム勤務のポジションがない、という理由が最も多く全体の11%。保育所の空きがない、あるいは健康上の理由で少なくとも一時的に職を失った人は4%だった。
スイスの働き方
スイスでは正社員でもパートタイム勤務が可能。勤務時間はパーセンテージで表され、100%のフルタイムなら一般的に週40時間の週5日、パートタイムの80%なら週4日、60%なら3日働くというようなイメージだ。求人の時点で「職種名:60~100%」とパーセンテージが明記される場合が多い。
スイスの法律は女性に出産後16週間の産休・育休を認め、同期間中の解雇を禁じている。ただ今回の調査では、女性の71%がそれよりも長く産休・育休を取得していた(平均22週間)。多くの保育園が6カ月未満の赤ちゃんを受け入れていないという理由も重なる。
このため母親は職場復帰時、何ら法律で守られていないことになる。専門家らは多くの母親にとって、16週間の産休・育休は短すぎると指摘する。
連邦工科大学チューリヒ校の研究者ミヒャエル・ジーゲンターラー氏は調査報告書の中で、出産が女性の失業に影響を及ぼすことを示唆する統計的な証拠はあると指摘した。
スイス雇用者協会のフレディ・グロイター氏はNZZ日曜版の記事の中で、多くの中小企業が子育て中の女性への対応に苦慮していると指摘。「多くの女性は短時間のパートタイム勤務を希望する。しかし、あらゆる職種でそれが可能というわけではない」と話す。
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスで子を持つことは「ぜいたく」に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは女性が産む子供の数は減っており、出産年齢も上昇している。職業教育やキャリアの優先やふさわしい相手が見つからないことを理由に、家族計画を後回しにする人が多い。
もっと読む スイスで子を持つことは「ぜいたく」に
おすすめの記事
スイス・ティチーノ州、出産手当て33万円を支給
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部・ティチーノ州は2019年から、出産や養子縁組をした親に3000フラン(約33万円)の一時金を支給する。少子化に歯止めをかけるためだ。
もっと読む スイス・ティチーノ州、出産手当て33万円を支給
おすすめの記事
UBS、産休で長期のボーナス減額 女性行員ら反発
このコンテンツが公開されたのは、
産休を取得した女性のボーナスを何年にもわたり減額する。そんな慣例が存在するスイスの金融最大手UBSで、女性キャリア行員たちからの批判の声が高まっている。ジェンダー平等に対する同行の姿勢も問われる問題だ。
もっと読む UBS、産休で長期のボーナス減額 女性行員ら反発
おすすめの記事
日本のような学校給食がないスイスの公立小学校、親たちはどうしている?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの公立小学校には、日本のような給食制度がない。そのため子供たちが昼になると家に帰って来る。スイスの働く親たちは、仕事とこのお昼の時間をどのように両立させているのだろうか。
もっと読む 日本のような学校給食がないスイスの公立小学校、親たちはどうしている?
おすすめの記事
「入園は2年待ち」地方で子育てする苦悩
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中央部にある小さな山間の町インターラーケン。この町の日本食レストランで働く高見アストラヴァン栄都子さん(43)は、近隣の村でインドネシア人の夫と子供2人と暮らす。一人目を出産する前、地元の保育園から返ってきたのは「2年待ち」の返事。保育環境が都市部ほど充実していない地方の現状に戸惑ったという。
もっと読む 「入園は2年待ち」地方で子育てする苦悩
おすすめの記事
「ようやく生活に潤いが戻った」オペアを選んだ2児の母
このコンテンツが公開されたのは、
欧米諸国ではオペア(Au-pair)という制度がある。ホストファミリーの家に住み、現地の語学を学びながら子供の世話をする若者のことだ。
もっと読む 「ようやく生活に潤いが戻った」オペアを選んだ2児の母
おすすめの記事
「保育園が私たちの首を絞めている」リーゼン三保子さん
このコンテンツが公開されたのは、
昨年4月に社会復帰し、週3日、この会社で経理の仕事をしている。仕事に行く日はレニー君を保育園に入れているが、驚いたのはその保育料の高さだった。
もっと読む 「保育園が私たちの首を絞めている」リーゼン三保子さん
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。