ヴィンタートゥール地方裁判所はイスラム国(IS)の活動に関わろうとした2人の若者に執行猶予付きの禁錮判決を下した
© Keystone/Walter Bieri
スイスのヴィンタートゥール地方裁判所は27日、シリアのイスラム過激派グループに加わった2人の10歳代の兄妹に対し、執行猶予付きの禁錮刑を言い渡した。被告側は上訴する見込みだ。
このコンテンツが公開されたのは、
判決は、2人の被告(16歳と15歳)はイスラム国(IS)の思想に共感し、2014年にシリアに向け出国したことは有罪だと下した。
裁判所は、2人が自分たちの行動の意味を十分に認識していたと指摘。周りの人にも活動に加わるように勧めさえしたという。ただ2人は戦闘には加わらなかった。
1年間の執行猶予付きでそれぞれ10カ月と11カ月の禁錮刑を、専門家は厳しい判決だとみる。ただ少年裁判所が命じることのできる最大4年の禁錮刑に比べれば、緩やかな罰だとされる。
ヴィンタートゥール裁判所の公判は昨年12月に始まり、一部は非公開で行われました。裁判長によると、両被告はほとんどの質問に対し回答を拒否した。
2人は母親の説得を受けて2015年12月にスイスに帰国した際に逮捕されていた。
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス、過激派の二重国籍者から市民権剥奪
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦移民事務局は過激派に属する二重国籍者から国籍の剥奪手続きを始めた。ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)が報じた。
もっと読む スイス、過激派の二重国籍者から市民権剥奪
おすすめの記事
ISの戦闘に加わる二重国籍者から、スイス国籍を剥奪
このコンテンツが公開されたのは、
過激派組織によるテロの脅威は、西欧諸国にかつてない難題を突きつけている。テロ対策としてこれまでに導入、または検討されている対策の中でも、特に国籍剥奪という措置が注目されている。フランスでは、2015年11月パリで起きた…
もっと読む ISの戦闘に加わる二重国籍者から、スイス国籍を剥奪
おすすめの記事
なぜイスラム教徒に?改宗したスイス人女性3人に聞く
このコンテンツが公開されたのは、
女性器の切除、一夫多妻制、全身を隠す衣装「ブルカ」の着用、男女間の握手の禁止。イスラム教の慣習が、スイスで波紋を広げている。メディアが流すイスラム教のイメージは女性蔑視のイメージで凝り固まり、スイス南部ティチーノ州では今月から、ブルカやニカブ(イスラム教の女性がかぶるベール)の着用を禁じる法律が施行されるほどだ。
もっと読む なぜイスラム教徒に?改宗したスイス人女性3人に聞く
おすすめの記事
スイスからジハード目的の渡航者が減少
このコンテンツが公開されたのは、
連邦情報機関のマルクス・ザイラー長官は2日の記者会見で、パリやブリュッセルで起きたようなイスラム過激派によるテロの可能性は、現在もスイスや欧州における重大な脅威であることに変わりはないと述べた。 さらに、スイスは過激…
もっと読む スイスからジハード目的の渡航者が減少
おすすめの記事
イスラム過激派関与の容疑で、スイス国籍剥奪か
このコンテンツが公開されたのは、
連邦移民事務局によると、スイスとイタリアの国籍を持つこの男性は、シリアのISに参加した疑いが持たれている。 スイスの国籍法では、二重国籍を持つ国民が国の利益や名声を著しく傷つける行動をした場合、スイス国籍を剥奪できる…
もっと読む イスラム過激派関与の容疑で、スイス国籍剥奪か
おすすめの記事
イスラム教で女性は奴隷?それとも女王様?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのメディアでは、イスラム教では女性は差別的に扱われ、抑圧されているというイメージが定着しつつある。しかし実際はどこまでがイスラム教に即した行為で、どこからが地域的な伝統行為なのか?この問いについて四つのテーマを軸に、イスラム教に改宗した3人のスイス人女性に話を聞いた。
スイスでイスラム教と女性の地位の問題が扱われる場合、必ずといっていいほど議題にのぼるのが、スカーフの着用、男女平等、一夫多妻制、女性器切除だ。これらのテーマでは、スイスの文化的価値観と外国の伝統の違いが激しく衝突する。
しかし実際のところ、イスラム教地域の文化、伝統、政治は別として、女性はイスラム教の経典コーランでどのような扱いを受けているのか?スイスの文化とイスラム教の両側面を知る3人のスイス人女性に話を聞いた。
もっと読む イスラム教で女性は奴隷?それとも女王様?
おすすめの記事
ムスリムの若者が過激化するスイスのモスク、その資金はどこから?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのモスク(イスラム礼拝所)やムスリム団体の資金源の問題がクローズアップされている。それは、資金源や支援を提供していると見られる外国などについて、あまりにも不透明な部分が多く、またそのことが連邦議会(国会)で最近取り上げられたからだ。
もっと読む ムスリムの若者が過激化するスイスのモスク、その資金はどこから?
おすすめの記事
信仰への冒涜罪、スイスで無宗派が撤廃要求
このコンテンツが公開されたのは、
神への冒涜(ぼうとく)を罪とするか、言論の自由として認めるかは各国によって判断がまちまちだ。欧州人権裁判所は預言者ムハンマドを小児性愛者と呼んではならないとしたが、スイスでも同様の発言は罰則対象になる可能性がある。
もっと読む 信仰への冒涜罪、スイスで無宗派が撤廃要求
おすすめの記事
どんな時にスイス国籍を失う?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの法律には、どのような時に役所が外国人の帰化が取り消されスイス国籍を失うかが書かれている。どのようなケースがあるのか、スイスの国籍法をみてみよう。
もっと読む どんな時にスイス国籍を失う?
おすすめの記事
誰もが安住できる墓地を 宗教的ニーズの多様化
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン市のブレムガルテン市営墓地では、キリスト教のほか三つの世界宗教による埋葬を行っている。これは異なる信仰を持つ人々を尊重し、葬儀という悲しい儀式をさまざまなニーズに合った形で行ってもらおうという配慮だ。「誰もが安住できる場所」を目指す墓地を取材した。
もっと読む 誰もが安住できる墓地を 宗教的ニーズの多様化
おすすめの記事
ブルカ着用禁止、スイス人の4分の3が支持
このコンテンツが公開されたのは、
顔を覆う衣服の着用を全国レベルで禁止すべきかどうかを問う国民投票が行われた場合、スイスの有権者の76%が賛成票を投じるつもりでいる—。実質的なブルカ着用禁止をスイス人の多数が支持していることが調査結果で分かった。
もっと読む ブルカ着用禁止、スイス人の4分の3が支持
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。