フランスースイス国境にまたがる新しい地域急行鉄道網「レマン・エクスプレス」の開通式が12日、開かれた。スイスのシモネッタ・ソマルーガ連邦運輸相は、国境を越えた鉄道網がスイスとフランス間の輸送に革命をもたらすだろうと語った。正式な開通は15日。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス側ではヴォー州コペとジュネーブ市内、フランス側ではジュネーブから南東約25キロに位置するラ・ロシュ・シュル・フォロンでそれぞれ、テープを切って開通を祝った。待望の地域鉄道網の完成だ。
ソマルーガ氏は式典で「レマン・エクスプレスは、地域住民の移動に革命を起こす。ジュネーブの顔を変える」と語った。
12月15日の午前5時5分に運用を開始する。同路線網はジュネーブ中央駅とフランスのオート・サヴォワ県アヌマッス市を結ぶほか、スイスのヴォー州、ジュネーブ西部のフランスのアン県にネットワークが広がる。45の駅と全長230キロメートルの路線から成り、国境を越えた地域鉄道網では欧州最大だ。
レマン・エクスプレスの路線図
Léman Express
関係機関は1日に5万人の利用者を見込み、新しい鉄道網が道路交通と通勤時間の削減に役立つはずだと期待する。 現在、フランスやヴォー州から約50万台の車両がジュネーブ市内に乗り入れており、ラッシュアワーの混雑が問題になっている。
ソマルーガ氏は式典で、フランスとの緊密な協力のおかげで複雑なプロジェクトが完成したと述べた。このプロジェクトは長年にわたる議論、計画の立案やそれに伴う反対を経て、建設には8年の歳月を要した。
ソマルーガ氏はこうした協力関係の強化に前向きで、両国で一つの機構を作り、資金提供や開発を促進したいという声もあると述べた。また、路線開発に向け、スイス連邦鉄道とフランスの国営鉄道会社SNCFが専門知識の共有を図ることを検討しているとも語った。
おすすめの記事
おすすめの記事
レマン・エクスプレス
このコンテンツが公開されたのは、
もっと読む レマン・エクスプレス
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス人 列車移動は欧州一
このコンテンツが公開されたのは、
ユーロスタット(欧州統計局)によると、スイス人は昨年、1人当たりで平均71回列車に乗り、鉄道で2398キロメートル移動した。1人当たりの移動距離では欧州トップだ。
もっと読む スイス人 列車移動は欧州一
おすすめの記事
スイス鉄道、遅延増加に緊急対策
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB/CFF)の遅延が原因で時間通り目的地に到着できていない利用者は1日平均12万5千人に上り、多い日は30万人にまで膨れ上がる。SBBはこの問題を重く受け止め「さらなる取り組みが必要である」とし、緊急対策に乗り出した。
もっと読む スイス鉄道、遅延増加に緊急対策
おすすめの記事
トーマス・クックがスイスにもたらした「革命」
このコンテンツが公開されたのは、
世界最古の旅行代理店であるトーマス・クックが破産した。スイスを一大観光地に仕立て上げた功績者の消滅に、スイス人も少なからず衝撃を受けている。
もっと読む トーマス・クックがスイスにもたらした「革命」
おすすめの記事
スイス鉄道、「時間通りで安全」は本当?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は欧州の旅客輸送で最も効率的な鉄道とされる。だが不満の声がないわけではなく、いつまで高評価が続くかは分からない。
もっと読む スイス鉄道、「時間通りで安全」は本当?
おすすめの記事
在住外国人がスイスを評価「景色はきれいだけど人が冷たい」
このコンテンツが公開されたのは、
国外在住者が居住先の国を評価する2019年の「住みやすい国ランキング」で、スイスは38位と今年も振るわなかった。前年から6つ順位を上げたが、「スイス人は冷たい」など悲観的な意見が目立つ。
もっと読む 在住外国人がスイスを評価「景色はきれいだけど人が冷たい」
おすすめの記事
交通
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、電車やバス、路面電車が全土を広く網羅し、車がなくてもスイスを回ることが出来る。
もっと読む 交通
おすすめの記事
スイス連邦鉄道、国際夜行列車が復活?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道が、国際夜行列車(寝台列車)の再導入を検討している。昨今の気候保護運動の中で、短距離フライトの環境に与える悪影響が取りざたされ、列車の旅に再び注目が集まっている。
もっと読む スイス連邦鉄道、国際夜行列車が復活?
おすすめの記事
物価の高いスイス 節約術教えます
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは物価が高い。それは周知の事実だ。でも、バーゲンなどを利用すればお得に買い物ができる。スイスで出費を抑えるにはどうしたらいい?スイスインフォが読者から寄せられた、とっておきのヒントを紹介する。
もっと読む 物価の高いスイス 節約術教えます
おすすめの記事
公共のマナー スイスでお行儀良く電車に乗るには?
このコンテンツが公開されたのは、
誰にも迷惑をかけないで、電車に乗って、目的地まで行き、降りる-。簡単なことのようだが、スイスのバスや電車を使う際の公共マナーのエキスパートによると、実はそうでもないらしい。
もっと読む 公共のマナー スイスでお行儀良く電車に乗るには?
おすすめの記事
煩わしい税関手続き、アプリでこんなに簡単に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに入国するとき、税関の申告書類に記入したり、窓口に並んだりするのは骨が折れる。それを簡素化したのが、スイス連邦事務局(FCA)の無料スマートフォンアプリ「QuickZoll」だ。
もっと読む 煩わしい税関手続き、アプリでこんなに簡単に
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。