The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

中国からの渡航者にコロナ検査は実施せず スイス内閣

エスカレーターを利用するマスクのアジア人女性
先月、突如「ゼロコロナ政策」を大幅緩和した中国では感染者が急増している Copyright 2023 The Associated Press. All Rights Reserved

新型コロナウイルスの感染者が急増する中国からの渡航者に対し、スイス連邦内閣は11日、現時点では水際対策としての検査義務付けを行わないことを閣議決定した。

内閣は閣議後の声明外部リンクで、現在の感染状況が、中国からの渡航者にコロナ検査を義務付ける「正当な理由に現時点ではならない」と述べた。欧州連合(EU)は中国での感染拡大を受け、加盟国に検査義務付けを勧告。一部の加盟国が検査義務を再導入した。スイスはEU非加盟だが、加盟国間の自由な移動を定めたシェンゲン協定に加盟しているため、EUの勧告に足並みを揃えるかどうかを検討していた。

内閣は声明で「スイス国民は現在、新型コロナウイルス感染症の重症化を避けるだけの十分な免疫をつけている」と説明。多くがワクチンを接種済みか、感染から回復した人で、中国における感染増加がスイス国民や医療機関へのリスクを増やすとは考えにくいとした。

また最新の知見によると中国で流行しているのはオミクロン変異株の亜種で、スイスでは既に感染が広範囲に広がり、感染者数が減少している種類だと指摘した。

内閣は「スイス国内では新型コロナウイルス感染症が広範囲に広がっている。中国から空路直行便で入国する渡航者は比較的少なく、検査を義務付けたところでウイルスの流行拡大に与える影響はほとんどない」と述べた。また「懸念される新種の変異株が発生するリスクについても、中国が他の地域より高いわけではない」とした。

スイスでは人口(870万人)のうち、約97%がワクチン接種や感染を通じ抗体を保有する。現在、スイスでは新規感染者数は減少を続けている。これは今年からコロナ検査が原則自己負担になり、検査を受ける人が減ったことも影響している。

おすすめの記事
ワクチン

おすすめの記事

スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。

もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし

中国の感染拡大で不安広がる

中国でコロナ感染が急速に拡大していることを受け、米国、オーストラリア、一部の欧州諸国を含む10カ国以上が、中国からの渡航者に対し出国前検査と陰性証明提示を義務付けた。中国が公表した感染実態のデータについて過少報告だとの批判が上がったことに対し、中国側は反発している。

EUは4日、中国から空路でEU圏内に入国する乗客に対し、出国前検査と陰性証明提示を義務付けるよう加盟国に勧告。中国発着便の全乗客はマスク着用が望ましいとした。また加盟国政府に対し、中国からの入国者への無作為検査のほか、経由便を含む中国からの便が到着する空港で汚水検査の実施・追跡を行うよう推奨した。

米国は5日から、中国・香港・マカオからの渡航者に新型コロナ検査を義務付けた。国籍やワクチン接種の有無を問わず、空路を利用する2歳以上の全員が対象で、出発前2日以内の検査と陰性証明提示が必要となる。米国疾病予防管理センター(CDC)は、これらの国々への渡航を再考するよう国民に呼びかけた。

世界保健機関(WHO)の欧州地域事務局長は10日、中国での感染拡大について、欧州地域には「差し迫った脅威はない」としたが、より多くの情報が必要だと述べた。

スイス連邦内閣は声明で、国内の感染状況を注視していると述べた。政府は空港エリアや主要観光地などの汚水処理施設の監視のほか、義務となっている報告システム(検査数、新規感染者数、入院者数、死亡者数)、開業医の任意参加型報告システム、汚水サンプルや入院患者から得たウイルス変異株の追跡などを通じ感染状況を把握する。また、中国発の全ての直行便で、汚水の確認を行うかどうかを検討している。

スイスでは昨年9月、新規感染者数と入院者数が再び上昇したが、12月には減少に転じた。検査費用の公費負担が終了したため、検査機関で確認された新規感染は今年初めから急激に減少。連邦内務省保健庁(BAG/OFSP)はそのため「検査の実施件数が減少し、統計に反映されない感染件数の増加が予想される」としている。

英語からの翻訳:シュミット一恵

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

作家のアドルフ・ムシュク氏

おすすめの記事

知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞

このコンテンツが公開されたのは、 ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。

もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
詐欺を警告するPC画面

おすすめの記事

スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。

もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
オリーブの木

おすすめの記事

温暖化でスイスがオリーブの名産地に?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。

もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
山肌に描かれた巨大な絵

おすすめの記事

アルプスに新しい巨大地上絵が登場

このコンテンツが公開されたのは、 世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。

もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部