スイスのフランス語圏で双子が大集合
Keystone / Sandro Campardo
スイスの外国人の割合は、近隣の欧州諸国よりも高く4人に1人。50年前と比べると大幅に増加し、高齢者と双子の割合も増えた。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局によると、スイスの人口は2018年末時点で854万4527人だった。うち外国人が25.1%で、オーストリア(19.2%)、ドイツ(16.6%)、フランス(12.2%)、イタリア(10.2%)よりはるかに高い。
1970年の総人口は630万人で、うち外国人は約6分の1だった。
人生の変化
2018年の人口統計外部リンクによると、年齢層も変化している。
たとえば、20歳未満は1950年に比べはるかに減少、64歳が逆に増加している。これは平均寿命の上昇と出生率の低下が影響しているという。
>>長生きするならスペインかスイスへどうぞ
1970年では、人口の約3分の1が65歳前に死亡したが、2018年は13%に低下。全体の46.8%が、85歳に到達すると予想される。
1人の女性が一生の間に産む子供の数(合計特殊出生率)は1.52(1970年は2.1)。しかし、多胎児の出生数は過去30年間で増加し、双子の割合は1970年の1%から2018年の1.8%に増えた。
独身世帯の数も増えている。調査は「1970年以降、独身世帯の数は3倍、子供のいないカップルの数は倍増した」という。独身世帯の割合は35.5%だった。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
高齢化が国の繁栄を妨げ?スイスで調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、高齢者の雇用機会を増やし、労働の生産性を高めなければ、高齢化によって国の繁栄が鈍化するー。スイス連邦経済省経済管轄局(SECO)がこんな調査結果を出した。
もっと読む 高齢化が国の繁栄を妨げ?スイスで調査
おすすめの記事
スイスの職場の男女格差 国際比較
このコンテンツが公開されたのは、
仕事、政治、収入 ―。スイスの男女格差は極めて大きい。ここでは女性が特に過小評価されている5分野を取り上げ、国際的に比較した。
もっと読む スイスの職場の男女格差 国際比較
おすすめの記事
富裕度ランキング スイスは平均値で世界トップに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融大手クレディ・スイスは21日、世界の富裕度を測る「グローバルウェルスレポート2019」を発表した。スイスは成人1人当たりの純資産で群を抜き、主要国トップの座を維持した。
もっと読む 富裕度ランキング スイスは平均値で世界トップに
おすすめの記事
高齢者はなぜ犯罪に手を染めるのか
このコンテンツが公開されたのは、
高齢化社会が進むスイスで、60歳以上による犯罪件数が増加している。シニアたちが犯罪に手を染める理由は何なのか。
もっと読む 高齢者はなぜ犯罪に手を染めるのか
おすすめの記事
スイスに住む外国人、安全面は評価するも地元民に不満
このコンテンツが公開されたのは、
「世界最大の外国人ネットワーク」と称するインターネーションズが6日、外国人が住みたい国の人気ランキング「エクスパット・インサイダー」2017年版を発表した。外国人にとっての天国とは、安全レベルはスイス並み、レジャーの選択肢は南アフリカ並み、教師はフィンランド人、隣人はメキシコ人。逆に外国人にとっての地獄とは、安全レベルは南アフリカ並み、レジャーの選択肢はフィンランド並み、教師はメキシコ人、隣人はスイス人だ。
もっと読む スイスに住む外国人、安全面は評価するも地元民に不満
おすすめの記事
本当に「移民は社会を脅かす」存在なのか
このコンテンツが公開されたのは、
移民に関する論議は、賛成派・反対派のどちらも偏見や憶測に満ちていることが多い。それはスイスに限らず、どこの国でも同じ状況だ。今年5月にスイスで出版された書籍「Neuland」で専門家らは、移民をめぐる論争を単なる「賛成論」と「反対論」で片付けるのは止めるべきだと主張している。
もっと読む 本当に「移民は社会を脅かす」存在なのか
おすすめの記事
外国人労働者の受け入れ、「実用主義」の見えるスイス
このコンテンツが公開されたのは、
外国人労働者数の制限を求めた「大量移民反対イニシアチブ」が国民投票で可決されて2年以上が経過した。労働者の自由な移動を定めた欧州連合(EU)との合意の中で、国民の決定をどう実現するかをめぐりスイスは行き詰まっている。「役に立つ外国人」を「良い外国人」とみなしてきたスイスの、移民政策の歴史を振り返った。
もっと読む 外国人労働者の受け入れ、「実用主義」の見えるスイス
おすすめの記事
世界から移民を引き付ける国、スイス 都市で異なる傾向
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの大都市は世界でも極めて国際色が豊かで、その傾向は強まるばかりだ。中でも突出するのが国際機関の集中するジュネーブで、ローザンヌ、バーゼル、チューリヒ、ベルンよりも外国人の割合が高い。
もっと読む 世界から移民を引き付ける国、スイス 都市で異なる傾向
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。