
スイスの取締役会、女性役員が増加 欧州ではまだ遅れ

スイス国内企業の取締役会に占める女性役員の割合が昨年、わずかに上昇したことが最新の調査で分かった。ただほかの欧州連合(EU)諸国に比べると遅れを取っている。
人事コンサルタント会社「シリング」が7日発表した年次報告書外部リンクによると、スイス国内企業の取締役会に占める女性役員の割合は昨年、7%から9%に微増した。2017年の1%減から転じ、過去最高という。
2006年に比べ倍増したものの、上昇のスピードは遅い。この傾向が続いても2022年には12%にとどまる見通しという。
企業トップの座に長期間留まる女性はそれほど多くない。男性の在任期間が6.7年なのに対して女性はその半分の3.6年だ。
原因の一つは、女性が企業内の「サービス」部門でリーダーシップを取る傾向にあるという点だ。コミュニケーション、法務、コンプライアンス部門などで、構造的に取締役会で重要な位置づけにならないという。
逆に男女比のバランスが優れているのが公共セクターだ。同年新たにマネジメント層に就いた人の38%が女性で、民間の18%を大きく上回る。報告書では、公共セクターの方がワークライフバランスが良いため、としている。
欧州諸国ではスウェーデンやフィンランドがこの分野をけん引。取締役会の女性比が35%に達している。
報告書は、スイス国内の大手企業117社、連邦政府、26州政府を対象に調査し、結果を分析した。
ニュース

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。