スイスで8年ぶりに狂牛病が確認された
Keystone
国際獣疫事務局(OIE)によると、スイス中部の農場で、牛海綿状脳症(BSE)の感染牛が確認された。スイスで狂牛病の症例が報告されたのは2012年以来8年ぶり。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦食品安全獣医局(FSVO)によると、BSE感染が確認されたのは今年初めで、アインジーデルン(シュヴィーツ州)の農場で飼育されている13歳の牛1頭。
脳幹のサンプルを分析用に採取し、牛は1月23日に殺処分した。州の獣医は「病気が理由ではなく、高齢で足が不自由だったから」と説明している。分析の結果、BSE感染は遺伝的な突然変異によるもので、食物からではないという。
FSVOはswissinfo.chに対し、これは単独のケースであり、特別な措置は必要ないとした。病気が広がるリスクもないという。
1990年代は大問題に
BSEは1986年、英国で初めて確認された。英国以外の欧州での確認例はスイスが初めてで、1990年に報告があった。BSEは脳などの神経組織に存在する「プリオン」と呼ばれるたんぱく質が異常化することで起きると考えられ、異常型プリオンを含むえさなどを食べた牛に被害が出た。
牛肉の需要減により、スイスの食肉の売り上げは当時、約10%減少した。
スイスで狂牛病問題が最も大きくなったのは、全国で約70件近くの症例が確認された1995年だ。。
獣医局は1999年、BSEを早期検出できるテストを導入。2001年には肉や骨粉入りの家畜用飼料を全面的に禁止した。
狂牛病の被害をめぐっては、スイスの農業従事者2千人以上が多大な損失を被ったとして国に損害賠償を求める裁判を起こしたが、連邦最高裁判所は2006年、訴えを却下した。
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
家畜伝染病予防法改正案 争点はどこに
このコンテンツが公開されたのは、
この法案に反対する人たちは、家畜が早産や流産をしたり、原因不明の病気にかかってしまったりしたのは、2008年に政府が強制した予防接種のせいだと主張している。しかし、ベルン大学やチューリヒ大学の調査では、その因果関係は科…
もっと読む 家畜伝染病予防法改正案 争点はどこに
おすすめの記事
スイスの食の遺産に馬肉を追加
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの食の無形文化遺産の公式リストに「馬肉」が追加された。
もっと読む スイスの食の遺産に馬肉を追加
おすすめの記事
世界一高いステーキは信頼のスイス産
このコンテンツが公開されたのは、
なぜスイスの肉は世界一高いのか―畜産農家、消費者団体、食肉業界の専門家にそれぞれの意見を聞いた。
もっと読む 世界一高いステーキは信頼のスイス産
おすすめの記事
スイス人の食肉消費量、推奨量を大幅に上回る 男女差も
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの食生活に関する最新の調査結果で、スイス人男性は政府が推奨する量の4倍、女性は2倍以上の食肉を摂取していることがわかった。
スイス人女性よりスイス人男性の方が野菜や果物を食べる量が少なく、また、自宅で食事や料理に費やす時間が大幅に少ない。16日に発表された、連邦政府による全国規模の食生活調査結果で明らかになった。同調査は2014年1月から実施されており、今回の調査は2千人を対象に行われた。
調査結果によれば、最近の傾向として馬肉、子牛、牛肉の消費量は若干の低下を見せたものの、1週間あたりの平均食肉消費量は男性980グラム、女性570グラムで、男女全体を平均すると、政府が推奨する240グラムの約3倍にあたる780グラムだった。
もっと読む スイス人の食肉消費量、推奨量を大幅に上回る 男女差も
おすすめの記事
肉骨粉スイスでも復活か?
このコンテンツが公開されたのは、
「厳しい安全規制がない限り、許可はありえない」と連邦家畜局のキャシー・マレ広報担当官。狂牛病の危険がないよう、可能な限り安全管理を敷くという。 肉骨粉の飼料は怖い。1990年代、狂牛病 ( BSE ) の発生は肉骨粉が…
もっと読む 肉骨粉スイスでも復活か?
おすすめの記事
スイス、食の安全
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの食の安全はどうなっているのか。行政の取り組み、消費者団体の声を聞いてみた。 連邦政府の消費者問い合わせ課 ( BFK/BFC ) のサイトには、商品回収・安全情報が掲載され、消費者の注意を促している。これは食品…
もっと読む スイス、食の安全
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。