The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス山岳地にもデジタル化の波 過疎化対策にも

Panel at ETH Zurich on digitalisation
オーストリア、ドイツ、リヒテンシュタインの関係者とデジタル化に関するパネルディスカッションに参加したシュナイダー・アマン経済相(右から2番目)。連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)にて Keystone

スイスの山岳地域に拠点を置く中小企業のデジタル化を促進するキャンペーンが実施された。​​​​​​​

24日、スイス継続教育協会(SVEB)外部リンクスイス山村支援基金外部リンクは従業員数50人未満の企業を対象にインターネット技術の訓練を行うプロジェクトを発表した。

この共同プロジェクトでは、継続教育の促進に総額50万フラン(約5618万円)が出資され、山岳地域に散らばる約千の地方自治体にある企業を補助金の対象とした。

プロジェクトの主催者は「デジタル化は、世界中の経済を促進する最も強力な要因の一つ」であり、「それはスイスの山岳地域も例外ではない。特に過疎化を防ぐためには地元の就職口は必須」とした。

25日にはデジタルスイス(digitalswitzerland)が主催するデジタル・デー外部リンクがスイスの12の市町村で開催される。一般の人にもデジタル革新に注目してもらう目的で、80以上のイベントが予定されている。チューリッヒ中央駅で行われるイベントにはアラン・ベルセ連邦大統領も出席する。

23日に連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)で行われたパネルディスカッションで、ヨハン・シュナイダー・アマン経済相は、スイスの中小企業には「雇用を生み、国の付加価値を維持する」という意欲が必要だと述べた。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部