The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

世界最古の原子力発電所、2033年に稼働終了

ベツナウ原発
世界最古のベツナウ原発 Keystone / Michael Buholzer

スイスの電力会社アクスポは5日、世界で最も古いベツナウ原子力発電所の稼働を2033年に終了すると発表した。33年までの運転継続にかかる追加事業費は3億5000万フラン(約600億円)を予定している。

おすすめの記事

スイス北部に位置するベツナウ原子力発電所はアーレ川の小さな人工島に建設された1号機と2号機で構成されている。1号機は1969年、2号機は1971年に稼働を開始した。

ベツナウ原発はライプシュタット、ゲスゲンの他の2つの原発とは異なり、冷却塔を備えていない。このため冷却水にアーレ川の水を使用している。

ベツナウ原発
ベツナウ原発のそばを流れるアーレ川 Keystone / Gaetan Bally

ベツナウ原発の2号機は2032年、1号機は2033年まで稼働する。

アクスポは、今回の決定は「広範な」検討の結果だとした。外部の専門家、サプライヤー、監督機関のスイス連邦核安全監督局(ENSI / IFSN)を加え、「すべての検討段階で安全性が最優先された」と述べた。

ベツナウ1、2号機の改修・近代化にはこれまで25億フランが投じられている。アクスポは「ベツナウ原発はも最も厳しい安全条件に準拠している」と述べた。

ベツナウ原発の年間発電量は約6テラワット時。4人家族の130万世帯分の消費量に相当する。

原子炉の運転免許には期限がなく、これまで具体的な停止日は決まっていなかった。ただ業界では少なくとも60年の耐用年数が想定されていた。

ベツナウ原発は64年の稼働期間を経て廃炉になる。

スイスで最も歴史が浅く、規模が最も大きいライプシュタット原発は1984年に稼働を開始。少なくとも2045年まで運転を継続できると想定されている。

スイスでは現在、原発の新規建設が認められていない。このため水力や太陽光など、再生可能エネルギーでの発電で賄う必要がある。

英語からの翻訳:宇田薫

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部