The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

ツェルマット、日帰り観光客を制限?

ツェルマット
マッターホルンのおひざもと、ツェルマット Keystone

マッターホルン登山の拠点の村ツェルマットで、わずか数時間しか滞在しない大勢の日帰り旅行者が地元の観光の一部にとって懸念となっていると、ドイツ語圏の新聞NZZ日曜版外部リンクが伝えた。

同紙によると、多くの観光客は食事もとらず、数時間でこの町を後にしてしまうため、地元産業の収益につながっていない。

地元自治体はこうした懸念をそれほど深刻だとはしていないものの、問題解決に向け動き出している。

ツェルマット観光局のシモーナ・アルトヴェックさんは同紙の取材に「人気の写真撮影スポットは、インフラが限界に達したため建て直した」と語った。

ツェルマット観光局は、観光客の混雑緩和策としてコミュニケーション、そして流動的な価格設定を挙げる。「我々の仕事は例えば、ハイカーたちが400キロメートルのネットワークに拡散し、いつも同じ5つのルートを使わないように、さまざまな方法で情報提供することだ」

昼間の訪問者を制限

一方、ツェルマットのホテル経営者は、日帰り観光を制限する独自の方策を編み出した。

地元のホテル経営者協会のマリオ・ノティ理事は「すべての観光客がツェルマットで2晩以上過ごすような宿泊プランの提供を目指す」と話す。

ノティさんは、アジア人のグループは国内のほかの地域とは異なり、ツェルマットでは1~2泊する傾向があると話す。

ノティさんは、マッターホルンの滞在をわずか数時間にとどめるべきではないと話す。そのためのプランとして、日の出・日没の鑑賞、スポーツ、ショッピングなどを盛り込んだ滞在プランを提供している。

ただ、交通機関は日帰り観光客の方が収益が多く、この戦略は鉄道会社とホテル経営者の間で利害が衝突すると話す。

マッターホルン
マッターホルン Keystone

利害の衝突

ノティさんは「鉄道会社の利害は、私たちとは必ずしも一致しない。 2019年上半期だけで、マッターホルン・ゴッタルド鉄道は約130万人の乗客を車の乗り入れができない場所(ツェルマット)に運んだ」と話す。

地元のホテル協会は、イタリア・ヴェネツィアの開発による地元観光業への影響が、ツェルマットにも起こるのではないかと懸念する。

同協会のコリーネ・ジュレン会長は「ホテル・レビュー外部リンク」に「許容量を超えないよう注意する必要がある」と警告した。

ジュレン会長は、世界的な需要は今後増加するとし、マーケティング活動と特別プランの提供により、観光客の季節的な一極集中を防ぎたいと述べた。

経験から学ぶ

国内、欧州からの観光客は依然、最も重要な観光資源だ。

ジュレン会長は「日帰り旅行者は、ツェルマットのホテルにあまり関心がない」と指摘する。

NZZ日曜版は、ツェルマットは国内の観光地が経験している現象を避けたいとしている。

例えば、ルツェルンの自治体は、中国人ツアー団体による混雑が繰り返し問題になっている。ベルナーオーバーラント地方にある欧州最高峰の山ユングフラウヨッホは、一時的に多すぎる観光客であふれ返っている。

スイス中央部にあるリギ山ではゴンドラリフトを建設する計画が持ち上がっているが、地元の人々は強く反対している。批評家たちは、キャパシティが増えれば保護された景観は容赦なく破壊されると訴えている。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

オリーブの木

おすすめの記事

温暖化でスイスがオリーブの名産地に?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。

もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
山肌に描かれた巨大な絵

おすすめの記事

アルプスに新しい巨大地上絵が登場

このコンテンツが公開されたのは、 世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。

もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部