スイス連邦議会の調査委員会は、昨年3月のクレディ・スイス危機は連邦政府・議会にも不足があったと結論付けた
Keystone-SDA
クレディ・スイス(CS)が経営危機に陥った責任を追究するスイス連邦議会の調査委員会(PUK/CEP)は20日発表した報告書で、原因は長年にわたる経営上の不始末にあったと結論付けた。連邦当局に落ち度はなかったが、あらゆる段階で欠点が蓄積されていた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス第2位の銀行だったCSの経営危機は、取締役会と経営陣に起因すると指摘した。スイス金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)による複数回の介入を受け入れようとしなかった。
おすすめの記事
おすすめの記事
「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録
スイスの主要メディアが報じた日本関連ニュースを要約した記事を毎週月曜日に配信しています。ご登録いただいた方には記事配信と同時に全文をメールでお手元にお届けします。
もっと読む 「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録
報告書外部リンクは調査委の全会一致で採択された。連邦当局に不正行為があったとは認定しなかったが、決定の一部は時間がかかりすぎたと批判した。「危機管理から教訓を学ぶことが不可欠」だと強調した。
執行・立法措置ともに改善すべき点を列挙した。20の勧告を盛り込み、いくつかの介入策も提示した。
決断の遅れ
報告書によると、連邦政府・議会は「Too-big-to-fail(大きすぎて潰せない、TBTF)」規制を踏まえ、CSが「システム上重要な銀行」に分類されていること過度に重視した。期限は延長され、国際基準への順応は遅れた。特に緊急時に政府が資金を提供する「公的流動性バックストップ」制度の導入に関して、連邦政府の弱腰姿勢が目立った。
おすすめの記事
おすすめの記事
クレディ・スイス危機の責任は誰に? くすぶる当局批判
このコンテンツが公開されたのは、
スイス金融当局は先月、クレディ・スイスの買収に至る過程を検証する報告書をまとめた。不始末の責任は誰にあるのか?
もっと読む クレディ・スイス危機の責任は誰に? くすぶる当局批判
FINMAの監督も機能不全だった。警告は発したものの、CSのスキャンダルは収まらなかった。報告書は、当時のFINMAが事業に問題がないとのお墨付きを撤回しなかったと指摘。それどころか、株主資本に影響を及ぼす大胆な救済措置まで認めた。
情報不足
理由のひとつは、その後の対応に協調性がなかったことだ。 もし連邦内閣を含むすべての関係者に同水準の情報が共有されていれば、当局は2022年秋には信頼回復に向けた介入措置を取れたとした。
一方で報告書は、危機を終わらせるためのさまざまなシナリオを分析するために実施された予備作業を称賛した。 連邦当局は3月15日に起こった米国の銀行危機に対応し、19日にUBSによる買収が決まるまでの間、CSの支払い能力の維持に成功した。これにより、世界的な金融危機は回避された。
大きすぎて潰せない
「システム上重要な銀行」の破綻を防ぐために国が介入したのは、2018年のUBSに続き2度目だった。スイスには現在、「グローバルにシステム上重要な銀行」が1行しかない、と報告書は指摘した。
おすすめの記事
おすすめの記事
クレディ・スイス買収劇から1年 未解決の疑問点
このコンテンツが公開されたのは、
クレディ・スイス(CS)がライバル行UBSに売却され破綻を免れてから1年が経過した。2つの大銀行の合併作業はまだ進行中であり、いくつかの重要な疑問が未解決のままだ。
もっと読む クレディ・スイス買収劇から1年 未解決の疑問点
報告書は、TBTF法はスイス国内に焦点を当てすぎていると結論付けた。スイスを拠点として国際的に活動する「システム上重要な銀行」の清算・再編計画は、国際的な活動を考慮しなければならないと提言。 資本・流動性規制の緩和は避けるべきで、 現行の監査監督規制の見直しが必要だと忠告した。
英語からのDeepL翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
クレディ・スイス危機の責任の所在は明らかになるか? スイス議会調査委発足へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会はUBSによるクレディ・スイス買収に関し、議会調査委員会(PUK/CEP)を設置する方針だ。調査委はスイス議会の強力な監査手段で「伝家の宝刀」とされ、これまでに4回しか抜かれたことがない。
もっと読む クレディ・スイス危機の責任の所在は明らかになるか? スイス議会調査委発足へ
おすすめの記事
クレディ・スイス買収劇から1年 未解決の疑問点
このコンテンツが公開されたのは、
クレディ・スイス(CS)がライバル行UBSに売却され破綻を免れてから1年が経過した。2つの大銀行の合併作業はまだ進行中であり、いくつかの重要な疑問が未解決のままだ。
もっと読む クレディ・スイス買収劇から1年 未解決の疑問点
おすすめの記事
クレディ・スイス問題は「スイス政治の危機」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス金融街の人事情報からゴシップ、大スクープまで、さまざまな業界情報を掲載し銀行からも一目置かれている金融ブログ「インサイド・パラーデプラッツ」。運営人のルーカス・ヘーシッグ氏は、クレディ・スイスの危機は銀行だけではなく、スイスの政治や報道、文化にも問題があると考える。
もっと読む クレディ・スイス問題は「スイス政治の危機」
オピニオン
おすすめの記事
主役は国家ではなく銀行
このコンテンツが公開されたのは、
スイス経済政策研究所(IWP)フェローでシンクタンク・リベレシカの代表を務める経済学者アドリエル・ヨスト氏は、スイスの金融安定を確保する責任を負うのは、規制当局や立法府ではなく銀行自身だと強調する。
もっと読む 主役は国家ではなく銀行
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。