The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスの教科書は「人種差別教育が不十分」 連邦調査

小学生
© Keystone / Christian Beutler

スイスの連邦人種差別対策委員会(EKR/CFR)は19日発表した調査報告書で、学校の教科書で人種や差別の問題がきちんと取り上げられていないと指摘した。

調査はスイスの学校教科書が人種差別や社会の多様性をどの程度扱っているかを調べた。報告書外部リンクでは、全般として社会的な「普通」がかなり均質的に白人として描かれていると分析した。人種差別に関する教育は学習指導要領に組み込まれている。

調査によると、学校の教科書は近年、人種差別に関する議論の高まりにある程度対応してきた。たとえば「インディアン」という語は「アメリカ先住民族」に置き換えられた。カナダのイヌイットについてはステレオタイプに描かれているものの、現代イヌイットの個人的な肖像は削除された。スイスの「植民時代」に関する記述を含んだ教科書も登場しているという。

だが報告書は、これだけでは不十分だと指摘した。人種差別教育は、フランス語圏の指導要領「Plan d’étude」でも、ドイツ語圏の「Lehrplan21」でも重点が置かれていない。教科書は人種差別の網羅的な定義を記載しておらず、歴史上や対人関係で起きる出来事としてしか描いていない。人類を階層化・分類する原因となる人種主義の構造的側面にも触れていない。

また教師へのアンケートでも、人種差別というテーマが公教育上の義務であることは理解していながら、利用可能な教材は授業で取り扱うには適していないと感じていることが分かった。研修でも授業でどのように人種差別に関する議論を開始・進行するかといった基本的なことをほとんど学んでいないという。

英語からの翻訳:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部