カスペルスキー・ラボはスイスを選んだ理由として「中立の方針」と厳しいデータ保護法を挙げる
Keystone
モスクワに本社を置くカスペルスキー・ラボは、来年末までにスイスにデータセンターを開設する計画だ。ロシアが顧客を脅かすためにアンチウイルスソフトウェアを利用しているという西欧諸国の懸念に応じる。
このコンテンツが公開されたのは、
アンチウイルスソフトウェアの世界大手カスペルスキーは、同社がロシアの諜報機関の要求を受け顧客のスパイ活動をしていると米国政府などから非難されている。
カスペルスキー社は、新しい施設の一部はチューリヒに拠点を置く方針。スイスを選んだのはその「中立の方針」と厳格なデータ保護法のためだとする。
ロイター通信は3月にカスペルスキー社の計画を報道。米国、英国、リトアニアで同社製品がボイコットされたことに対応し、同センターを設立するという同社の資料を引用した。
カスペルスキー社の最高経営責任者(CEO)で創業者のユージン・カスペルスキー氏はロイター通信の取材に「データストレージと処理施設、そしてソフトウェアの組み立てをスイスに移し、信頼の問題に取り組んでいる」と述べた。
「米国や欧州、日本、韓国、シンガポール、オーストラリアの顧客データは、今後スイスで保管・処理されることになる。さらに多くの国でも同様になる」という。スイスの地域行政局とモスクワのスイス大使館の支援を受けているとも述べた。
疑わしいファイル
カスペルスキー氏によると、チューリヒの拠点では米国や欧州連合(EU)、アジアの数千万人にのぼる顧客のうち、コンピュータ上で疑わしいと判断されたファイルを収集して分析する。
カスペルスキー社は、2020年までに同様のセンターを北米とアジアにも開設する計画もあるが、詳細は明らかにしていない。
同社の情報筋やロシア政府関係者によると、ロシアの諜報機関が同社のデータセンターを管轄外に置くことに抵抗し、スイスへの移転は頓挫する可能性がある。
西側諸国の治安当局者は、旧ソビエト連邦国家保安委員会の後継であるロシアの連邦安全保障サービス(FSB)が、カスペルスキー社の経営陣の決定に影響を及ぼしていると述べている。
Reuters/ts
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
増えるシニアのIT利用 タブレット講座人気
このコンテンツが公開されたのは、
列車の切符のオンライン購入、友人への写真の送信、孫たちとの交流 ― インターネットはいまや、多くのスイス人高齢者の生活に欠かせないものだ。100年の歴史を持つ高齢者支援団体プロ・セネクトゥーテは、高齢者がデジタル時代に順応できるようサポートすることを最優先事項の一つとして挙げている。
もっと読む 増えるシニアのIT利用 タブレット講座人気
おすすめの記事
スパイが集まる国、スイス
このコンテンツが公開されたのは、
外国スパイがスイスで開く会合数が急激に増えていると報じられた。スイスの連邦情報機関(NDB/SRC)も監視の目を光らせる。
もっと読む スパイが集まる国、スイス
おすすめの記事
不正投票に賞金1億円? 安全性検証へ議員が提案
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの電子投票システムは完全に信頼できるのか。一抹の不安も残さないために、このシステムをハッカーに検証させるという案が出ている。システムを破ったハッカーには最大100万フラン(約1億1400万円)の報酬を出す。
もっと読む 不正投票に賞金1億円? 安全性検証へ議員が提案
おすすめの記事
サイバー人材不足に悩む連邦国防相
このコンテンツが公開されたのは、
政府や企業を標的にしたサイバー攻撃が絶えず発生する中、スイス連邦政府は対策に当たる人材不足に悩んでいる。ギー・パルムラン国防相は、優秀な専門家を集めるために政府がもっと努力しなければならないと主張する。
もっと読む サイバー人材不足に悩む連邦国防相
おすすめの記事
ハッカーの標的になったスイスの兵器製造会社「ルアク」とは?
このコンテンツが公開されたのは、
1998年に民営化されたルアク外部リンクは、過去10年間で国際的なテクノロジー企業として大きく発展した。現在9カ国で約8千人を雇用し、民間部門の売り上げが総売り上げの55%(2015年は17億5千万フラン、約1950億…
もっと読む ハッカーの標的になったスイスの兵器製造会社「ルアク」とは?
おすすめの記事
NSAスキャンダル 「スイスは個人情報保護を強化すべき」
このコンテンツが公開されたのは、
米国の秘密情報機関である米国家安全保障局(NSA)のエドワード・スノーデン元契約局員は、NSAとイギリスによる盗聴の実態と手口を内部告発した。米国に対する反感が欧州で高まる中、世界各国でも個人情報の保護とスパイ活動の限度…
もっと読む NSAスキャンダル 「スイスは個人情報保護を強化すべき」
おすすめの記事
スイス秘密情報機関のスパイ合戦
このコンテンツが公開されたのは、
銀行顧客情報が収められたCDを調達したのは、これらの秘密情報機関だった可能性があるという。 極右、極左、サイバー攻撃の増加 報告書は、その具体的な理由については触れていない。単に、外国の秘密情報機関がコンピューターを利…
もっと読む スイス秘密情報機関のスパイ合戦
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。