世界有数の石炭産出国、中国。写真は中国中部・江西省の九江で石炭運搬船に乗る作業員。2016年撮影
Keystone / Hu Guolin
スイスの人権NGO「パブリック・アイ」は7日発表した石炭取引に関する報告書外部リンク で、スイスが石炭取引の中心地であり、スイスに拠点を置く企業が世界貿易の4割を占めていると指摘した。また石炭ビジネスへの出資者としても、スイスの銀行が上位に名を連ねる。
このコンテンツが公開されたのは、
2022/11/09 11:45
スイスを拠点とする石炭の取引・採掘企業は245社。主にジュネーブ州(78社)、ティチーノ州(55社)、ツーク州(54社)に集中し、残り58社はスイス全土に点在する。
国際企業グレンコアなど、スイスに本社または取引部門がある鉱業会社が採掘する石炭は、年間5億3600万トンに上る。その採掘、輸送、発電に伴い、間接的に年間約54億トンの二酸化炭素(CO2 )が排出されるという。
「二酸化炭素のディーラー」スイス
石炭産業に対する銀行の出資額を国別に見ると、スイスは10位にランクインする(1位はフランス、日本は2位)。オランダ金融調査会社プロフンド(Profundo)のデータによると、2015年のパリ協定以降、スイスの石炭企業に対し31億5000万ドル(約4590億円)の融資が行われた。20年の年間融資額は16年比72%増加した。
スイスの最大の与信者はクレディ・スイス(20億ドル超)。融資先はトラフィグラ、グレンコア、ロシア企業のSibanthraciteや石炭会社SUEK(Siberian Coal Energy Company)など。以下、UBS(8億1800万ドル)、チューリヒ州立銀行(3億3900万ドル)、ヴォー州およびジュネーブ州の州立銀行が続く。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスの銀行は気候リスク開示を 当局が異例の要求
このコンテンツが公開されたのは、
2021/07/16
気候変動が深刻になり、金融機関も行動や考え方の変容を迫られている。スイスでは当局の異例の要求を受け、銀行らも本腰を入れざるを得なくなった。
もっと読む スイスの銀行は気候リスク開示を 当局が異例の要求
スイス当局やスイスの銀行は、こういった投資を大幅に減らすと明言しているが、パブリック・アイはその対応の甘さを非難する。
エジプトのシャルムエルシェイクで7日から開催中の国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)に際し、スイスは「二酸化炭素のディーラー」としての責任を負い、このビジネスから足を洗う計画を打ち出さすべきだとした。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスにおける商品取引を解説
このコンテンツが公開されたのは、
2021/07/30
商品取引は私たちの暮らしを支えているが、不透明なビジネスでもある。この動画では、スイスがどのようにしてこの基幹産業で重要な役割を果たすようになったかを解説する。
もっと読む スイスにおける商品取引を解説
今後の経営方針は
スイスで2番目の銀行、クレディ・スイスは仏語圏のスイス公共放送(RTS)で、「融資の流れをパリ協定の目標に適合させる必要があると認識している」と述べた。石油、ガス、石炭企業に対する投資の結果生じた排出量を30年までに49%、50年までに97%削減すると公約している。
またスイス銀行最大手UBSも、化石燃料への融資を大幅に削減する意向を示し、化石燃料セクターの企業への融資によって生じる排出量を30年までに20年比71%削減したいとした。
RTSの報道では、連邦財務省は近く多国籍企業に対し、経済活動によって発生するCO2 排出量と財務リスクの開示を求める方針だ。政令が施行されれば、企業は24年から気候リスクとその影響について開示義務が生じる。
国際エネルギー機関(IEA)の試算では、今年の世界の石炭生産量は過去最高の80億トン超。石炭の主要産出国は中国、インド、インドネシア、米国。
英語からの翻訳:シュミット一恵
このストーリーで紹介した記事
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/05
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/01
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/30
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/23
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/22
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/16
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/10
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/02
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/02
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/01
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
次
前
おすすめの記事
金融のグリーン化に取り組むスイス
このコンテンツが公開されたのは、
2021/12/15
スイスの金融機関や政府当局は今、スイスをサステナブルファイナンス(持続可能な社会を実現するための金融)の国際ハブにするという壮大な目標に向けまい進している。だがその実効性については、環境団体などからは懐疑的な声が高まっている。
もっと読む 金融のグリーン化に取り組むスイス
おすすめの記事
スイスにおける商品取引を解説
このコンテンツが公開されたのは、
2021/07/30
商品取引は私たちの暮らしを支えているが、不透明なビジネスでもある。この動画では、スイスがどのようにしてこの基幹産業で重要な役割を果たすようになったかを解説する。
もっと読む スイスにおける商品取引を解説
おすすめの記事
スイス、国営グリーン投資銀行の設立を議論
このコンテンツが公開されたのは、
2022/09/08
2050年までにカーボンニュートラルを実現するという目標達成に、国営のグリーン投資銀行は役立つのだろうか。
もっと読む スイス、国営グリーン投資銀行の設立を議論
おすすめの記事
スイス銀行の貿易金融 環境配慮の取り組みは?
このコンテンツが公開されたのは、
2021/04/05
アマゾン熱帯雨林が地球の気候バランスに果たす役割について社会的関心が高まる中、スイスにとって重要な商品取引部門に融資する銀行は、自らの事業が環境に及ぼす影響を再検証し始めた。
もっと読む スイス銀行の貿易金融 環境配慮の取り組みは?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。