The Swiss voice in the world since 1935

スイス人の4人に1人はスマホ漬け

ソファの上でスマホをいじる若者たち
意識して休憩をとっているとしても、画面をぼんやりと眺めている時間は長すぎる Keystone

1日に1回以上、意識的にインターネット接続を遮断し休憩をとっているスイス人は31%にとどまる。4人に1人はネット接続を全く切らない「スマホ漬け」に陥っている。

 価格比較サイト「コンパリス(comparis.ch)」の調査外部リンクで明らかになった。意識的に休憩を取っていても、各種オンライン・メディアで浪費する「無駄な時間」は長すぎるとされる。

 こうした傾向はどの言語圏でも等しくみられ、若年層に限らない。全く休憩を取らない人の36%は56歳以上で、18~35歳と同じ割合だった。

高まるプレッシャー

 デジタル分野に詳しいコンパリスのジャン・クロード・フリック氏は「スマートフォンがテレビやラジオに取って代わり、人々は指先だけであらゆるメディアに触れるようになった」と話す。一方、ソーシャルメディアから流れる友人や同僚の情報を常にキャッチしなければならない、という圧力も高まっている。

 フリック氏はまた「スマホのプッシュ通知は新世代の迷惑メールのようなもの。ほとんどのアプリがプッシュ通知を送ってくるため、ユーザーはそのアプリを起動してしまう」と話す。スマホ漬け解消の最初の一歩は電源を切ることだと指摘する。

 調査はスイス全国を対象に1月に実施し、2月28日の「ノー・フェイスブック・デー」に合わせて公開された。有効回答数は1049人。

swissinfo.ch/ln

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部