1936年以降、スイスでは毎年平均して23人が雪崩の犠牲になっている
Michael Bründl, SLF
スイスとオーストリアは、雪崩リスクマネジメントへの貢献が評価され、ユネスコ無形文化遺産として登録されることが決まった。無形文化遺産は有名な伝統行事、芸術形態や習慣などを対象とする。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとオーストリアで何世代にも渡り絶えず更新され、継承されてきた雪崩リスクマネジメント外部リンクの知識、経験、戦略はこれまでも世界文化遺産に値するとして認識されていたが、パリが拠点の国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)は29日、正式にユネスコ世界無形文化財に認定し、「人類の無形文化遺産」のリスト外部リンクに追加した。
PLACEHOLDER
連邦司法省は声明外部リンクのなかで、「アルプス地域の雪崩のリスク管理には、広範な知識体系が必要」とし、「有名なセントバーナードなどの救助犬の訓練に始まり、積雪の分析、雪崩の記録、家屋の保護、山岳ガイドの訓練、ノウハウの伝授など、アルプスに住む人々は数世紀にわたって雪崩に対処する特別な戦略を構築した」と述べている。
登録の申請は2007年に連邦文化庁、連邦雪・雪崩研究所(SLF)外部リンク、ヴァレー(ヴァリス)州、その他複数のオーストリアの団体や機関が共同で行った。
長い歴史
スイスが他と異なる点は、リスクマネジメントが何世紀前にもさかのぼり、そのノウハウの多くが記録として書き記されていること、そして技術のレベルが洗練されていることだ。
1945年以来、連邦雪・雪崩研究所は毎日2回、スイスの雪崩に関する速報外部リンクを作成するよう義務付けられている。この速報は訓練を受けた200人の専門家がアルプスに点在する170カ所の自動計測ステーションのデータ用いて作成する。こういった観測用の設備は他国にもあるが、スイスではネットワークの密度や、訓練と専門知識のレベルの高さが抜きん出ているという。
スイス東部のダボスにあるシアホルンに設置された雪崩防止柵
Stefan Margreth, SLF
連邦雪・雪崩研究所の2016年の報告によると、管理区域(道路、鉄道、地域社会、安全なスキー場)で雪崩の被害に遭う人の数は過去80年間で大幅に減少したが、ゲレンデから離れた場所でスキーを楽しむ人の増加もあり、開けた地域での被害者数は横ばいだ。スイスのアルプス地区とジュラ地区では1936年以来、約2千人が命を落としている。
管理区域では、1940年末からの平均犠牲者数はわずかながら減少。2010年代は、年間平均1人未満の割合。スイスでは大型の雪崩が毎年平均して23回発生している。
スイスがユネスコの「無形文化遺産」を授与されたのは、スイス最大のカーニバルであるバーゼルのファスナハトと、ヴヴェイのフェット・デ・ヴィニュロン(ワイン生産者の祭り)に続いて3度目だ。他にも、スイスの時計製作のノウハウ、グラフィックデザインとタイポグラフィー、山の牧草地の季節、ヨーデルと聖週間にメンドリージオで行われる行進もユネスコに登録申請をしている。
スイスには現在、ラヴォー地区の葡萄畑、ザンクト・ガレン修道院、ベルンの旧市街など9件の文化遺産と3件の自然遺産を合わせて12件の世界遺産外部リンクがある。
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
雪崩発生のゲレンデ 経営圧迫を否定
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのスキーリゾート地クラン・モンタナで雪崩が発生した4日後の24日、ヴァレー(ヴァリス)州スキーリフト協会の会長は、スキー場の運営に財政的圧迫はなかったとした。
もっと読む 雪崩発生のゲレンデ 経営圧迫を否定
おすすめの記事
ゲレンデで雪崩 スイス南西部クラン・モンタナでスキー客直撃 死者も
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの山岳リゾート地クラン・モンタナのスキー場で19日、スキー客数人が雪崩に巻き込まれた。救出された負傷者4人の他にも生き埋めになっている人がいる可能性が懸念され、捜索活動が行われていた。地元警察は20日、捜索活動の中断を発表した。
もっと読む ゲレンデで雪崩 スイス南西部クラン・モンタナでスキー客直撃 死者も
おすすめの記事
スイスの史跡27万カ所 5州に集中
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が18日発表した統計によると、スイス国内に存在する城や教会、橋、彫像などの史跡は2016年で27万2千カ所。うち7万5084カ所が国の保護指定を受けている。史跡に関する公式調査は初めて。
もっと読む スイスの史跡27万カ所 5州に集中
おすすめの記事
ユネスコ無形文化遺産登録へ期待膨らむ「雪崩リスクマネジメント」
このコンテンツが公開されたのは、
アルプス最大の自然の脅威の一つ、雪崩を予測するために、雪の結晶を拡大鏡で観察するというのは意外に思われるかもしれない。だが、これは雪崩を制御するためにスイスで行われている作業の一つだ。スイスの「雪崩リスクマネジメント」は、今秋、念願のユネスコ無形文化遺産への登録が期待されている。
もっと読む ユネスコ無形文化遺産登録へ期待膨らむ「雪崩リスクマネジメント」
おすすめの記事
「山岳ガイドは自分の命を危険にさらす数少ない職業」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスアルプスで今年4月、イタリア人登山家5人を含む計7人が死亡する事故が起きた。犠牲者の中には、山岳ガイドも含まれていた。このような事故が起きると、往々にして責任を問われるのは山岳ガイドだが、ガイド自身も顧客のために自分の命を危険にさらしているー。
もっと読む 「山岳ガイドは自分の命を危険にさらす数少ない職業」
おすすめの記事
スイスのスキー場で雪不足 対策は?
このコンテンツが公開されたのは、
気候変動による雪不足に悩むスイスのスキー場。各地のスキー場は、新しい手法による雪の保存や人工雪でスキーシーズンに備える。
もっと読む スイスのスキー場で雪不足 対策は?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。