スイス・レマン湖畔のモントルーにあるシヨン城はスイスで最も訪問者の多い遺跡だ
Keystone
スイス連邦統計局が18日発表した統計によると、スイス国内に存在する城や教会、橋、彫像などの史跡は2016年で27万2千カ所。うち7万5084カ所が国の保護指定を受けている。史跡に関する公式調査は初めて。
このコンテンツが公開されたのは、
その半数以上はヴォー、フリブール、ジュネーブ、ベルン、アールガウの5州にある。スイスには現在、ラ・ヴォー地区のぶどう畑、ザンクト・ガレン修道院、ベルンの旧市街など、9件の文化遺産と3件の自然遺産が国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産に登録されている。
統計局によると、合計9800カ所、延べ4万ヘクタールが保護指定を受けており、3万9千カ所の考古学的遺跡が分布する。カトリック教地域を中心に、教会など宗教的建築物は7200カ所存在する。
≫世界遺産のブドウ畑をめぐるバトル
≫城を守るのも結構大変なんです
国家的史跡が最も多く残るのはヴォー州で、フリブール州が続く。フランス語圏スイス人はドイツ語圏やイタリア語圏のスイス人よりも多く史跡を訪問するという。
統計局は同日、2016年の政府の文化関連支出は30億フラン(約3500億円)と、前年の28億フランから増えたと発表した。国民一人当たりでは363フランで、国内総生産(GDP)の0.4%に相当する。
おすすめの記事
おすすめの記事
写真で巡るスイスの世界遺産
このコンテンツが公開されたのは、
現在ポーランドで開かれているユネスコ世界遺産委員会は9日、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界文化遺産に登録すると決定した。これまでに登録されたユネスコ世界遺産は1052件。そのうちスイスにある世界遺産は12件で、9件が文化遺産、3件が自然遺産として登録されている。
もっと読む 写真で巡るスイスの世界遺産
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
続きを読む
おすすめの記事
バーゼルのファスナハト、ユネスコ世界無形文化遺産に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大のカーニバル、バーゼルのファスナハトが7日、ユネスコ(国連科学文化教育機関)の無形文化遺産に登録された。スイスとしてはヴヴェイのワイン醸造フェスティバルに次ぐ2件目だ。
もっと読む バーゼルのファスナハト、ユネスコ世界無形文化遺産に
おすすめの記事
スイスの知られざる歴史的文化財を巡る時間旅行
このコンテンツが公開されたのは、
青い奇跡 別名「赤い矢」で親しまれたスイス連邦鉄道(SBB)の電車は、鉄道マニアの間ではスイス初の高速気動車として知られる。その影で忘れられがちなのは、1938年に運行がスタートした「青い矢」だ。初の電力駆動で製造コスト…
もっと読む スイスの知られざる歴史的文化財を巡る時間旅行
おすすめの記事
世界遺産のザンクト・ガレン市、守護聖人を祝う
このコンテンツが公開されたのは、
ザンクト・ガレン修道院図書館では現在、ガルスの特別展示が開催中だ。 館長で、フリブール大学の歴史学教授も兼任するエルンスト・トレンプ氏によると、ガルスは7世紀初期の修道士。アイルランドの聖コルンバヌス(コルンバン)の…
もっと読む 世界遺産のザンクト・ガレン市、守護聖人を祝う
おすすめの記事
スイスの雪崩リスクマネジメント ユネスコ無形文化遺産登録へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとオーストリアは、雪崩リスクマネジメントへの貢献が評価され、ユネスコ無形文化遺産として登録されることが決まった。無形文化遺産は有名な伝統行事、芸術形態や習慣などを対象とする。
もっと読む スイスの雪崩リスクマネジメント ユネスコ無形文化遺産登録へ
おすすめの記事
杭上家屋が世界遺産に
このコンテンツが公開されたのは、
パリの本部では6月27日第35回世界遺産委員会が開かれ、そのほか日本の平泉など合わせて六つの候補を文化遺産として承認した。 スイスで今回新しく世界遺産に登録された杭上家屋は、通常ほとんど目にすることができないものだ。その…
もっと読む 杭上家屋が世界遺産に
おすすめの記事
世界遺産サン・ジョルジョ山 認定地域拡張
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとイタリアは、世界遺産地域の管理を両国で行う拡張プロジェクトを共同で世界遺産委員会に提出していた。 模範的な協力 スイス側の化石公園は2003年に世界遺産に認定された。世界遺産委員会は当時すでに、この認定地域を化…
もっと読む 世界遺産サン・ジョルジョ山 認定地域拡張
おすすめの記事
スイスとル・コルビュジエの「遠い」関係
このコンテンツが公開されたのは、
トルコ・イスタンブールで開催されているユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会で17日、東京・上野の国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」が世界文化遺産に登録されると決まった。偉大なアーティストとして世界的に有名なル・コルビュジエだが、出身地のスイスではその名が認められるまで長く時間が掛かった。スイスとル・コルビュジエの関係はどのようなものだったのか。
今日、ル・コルビュジエは国際的に影響を与えたアーティスト、建築家、デザイナーとしてスイス国内でもよく知られる存在だ。現在スイスで発行されている10フラン紙幣には、飾り気の無い黒縁メガネをおでこに上げたル・コルビュジエの肖像が描かれている。
しかし、スイスがル・コルビュジエを20世紀の偉大なアーティストであると認めるまでには、とても長い時間が掛かった。ル・コルビュジエ生誕125周年でスイスインフォが2012年に行った取材に対し、アーティスト・デュオのプロンク&レプロンクは「スイスはアーティストが他の国で有名になってから初めて、その人物を認める」(レプロンク)と語っている。
ル・コルビュジエに関する著書がある作家のニコラ・ヴェルダン氏もこう話す。「スイスは、当時すでに有名だったこの建築家のことを、長い間認めようとはしなかった。だから彼もスイスのことを認めなかった」
ル・コルビュジエのそのような姿勢は、回想録やプライベートで残したメモ書きからもわかるという。「ル・コルビュジエはよく『スイス』を批判や失望の言葉と共に語った。彼の不満はジュネーブの国連欧州本部がある『パレ・デ・ナシオン』の建築プロジェクトが拒否されてからさらに強くなった」(ヴェルダン氏)
ヴェルダン氏はそんなル・コルビュジエを「ミステリアスで謎の多い」人物と表現している。
もっと読む スイスとル・コルビュジエの「遠い」関係
おすすめの記事
スイス・フリブール市の貴重な中世の要塞が一般公開
このコンテンツが公開されたのは、
2018年の欧州文化遺産年を記念し、スイス・フリブール市を外敵から守るため中世時代に作られた要塞の大部分が一般公開されている。欧州で最も保存状態が良く、極めて価値が高い文化遺産という。
もっと読む スイス・フリブール市の貴重な中世の要塞が一般公開
おすすめの記事
スイスらしい伝統はどれ?
このコンテンツが公開されたのは、
「ユネスコ ( Unesco ) は無形文化遺産」の代表リストを作成している。スイスも各州で登録の候補地を集めているところだ。 伝統には本物も偽物もない スイスの無形伝統文化と呼べるものに何があるだろう。カトリックの山…
もっと読む スイスらしい伝統はどれ?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。