韓国版初期の「ハイジ」の表紙
Heidi-Archiv
世界的に重要な記録物の保存を目的とした国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に、スイス人作家ヨハンナ・シュピリとハイジに関する資料が国際登録された。
このコンテンツが公開されたのは、
登録されたのは、チューリヒ大学付属のスイス青少年メディア研究所(ISJM外部リンク)が管理する「ヨハンナ・シュピリ・アーカイブ」と、ハイジ関連プロジェクトを推進するハイディゼウム外部リンクの「ハイジ・アーカイブ」。チューリヒ大学が申請し、ユネスコ執行委員会がリストへの登録を認めた。
同大学はプレスリリース外部リンクで「両コレクションの普遍的な重要性が認められた。今後もこれらのコレクションの学術研究の推進を図る」と述べた。
スイス人作家ヨハンナ・シュピリの物語「ハイジ」は1世紀以上にわたり、スイスの重要な文化遺産として、世界中の芸術および大衆文化に影響を与えてきた。両アーカイブには、未発表の原稿や手紙、物語の挿絵など、貴重なオリジナル資料が保存されている。
ヨハンナ・シュピリ・アーカイブはチューリヒにあるISJMの図書館で一般公開されている。
ユネスコの「世界の記憶」プログラムは1992年に設立された。世界的に重要な歴史的記録物を保存し、自由なアクセスの確保や記録物の重要性に対する認識を高めることを目的としている。
英語からの翻訳:大野瑠衣子
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのハイジが「日本のハイジ」になるまで
このコンテンツが公開されたのは、
ハイジと聞いて世界中の多くの人が思い浮かべるのは、日本のアニメ版ハイジだろう。日本人が制作したテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」は、スイス人作家ヨハンナ・シュピリが書いた「ハイジ」のイメージに大きな影響を与えた。この夏、日本版ハイジをテーマにしたスイスで初めての展覧会がチューリヒのスイス国立博物館で開催されている。
もっと読む スイスのハイジが「日本のハイジ」になるまで
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
映画「マッド・ハイジ」ウェブ公開、 業界の風雲児となるか?
このコンテンツが公開されたのは、
アルプスの少女ハイジが血みどろの戦いを繰り広げる娯楽映画「Mad Heidi(マッド・ハイジ)」が公式サイトで公開された。製作陣は、型破りなビジネスモデルで映画業界に風穴を開けたいと意気込む。
もっと読む 映画「マッド・ハイジ」ウェブ公開、 業界の風雲児となるか?
おすすめの記事
「ハイジ」誕生秘話 制作者がロケ地スイスで語る
このコンテンツが公開されたのは、
1974年に日本で放送されたアニメ「アルプスの少女ハイジ」。当時としては異例の海外ロケを敢行した作品は世界中で人気を呼んだ。
もっと読む 「ハイジ」誕生秘話 制作者がロケ地スイスで語る
おすすめの記事
聖域を侵したアニメ「アルプスの少女ハイジ」
このコンテンツが公開されたのは、
2009年は人気アニメ「アルプスの少女ハイジ」のテレビ放映35周年に当たる。スイス人作家ヨハンナ・シュピリの物語『ハイジ』をもとに日本で作られ、世界中を魅了した作品だが、実はスイス公共放送協会はこのアニメを放映したことがない。そしてまた、これからも放映予定はないという。
もっと読む 聖域を侵したアニメ「アルプスの少女ハイジ」
おすすめの記事
映画界を魅了し続ける物語「ハイジ」
このコンテンツが公開されたのは、
底抜けに元気がよくて明るい、スイスの象徴ともいうべき「ハイジ」。そのハイジが間もなくスイス・ドイツの合作映画としてスクリーンに戻ってくる。白黒の無声映画からアニメに至るまで、これまでに何度となく映画化されてきたハイジの物語。だが、今再び新しい作品が制作される理由は何だろう?
もっと読む 映画界を魅了し続ける物語「ハイジ」
おすすめの記事
スイス人研究者の日本講演 「日本人のハイジへの愛に感動」
このコンテンツが公開されたのは、
雄大なアルプスを舞台に繰り広げられる一人の少女の物語「ハイジ」。このスイスの神話に初めて多角的に光を当て、学術的な本を執筆したスイス人研究者ジャン・ミシェル・ヴィスメール氏は、3月に日本へ招かれてハイジをテーマとする国際シンポジウムで講演を終えた。そして日本人のハイジへの愛や真摯な探究心に心を打たれたと語る。
もっと読む スイス人研究者の日本講演 「日本人のハイジへの愛に感動」
おすすめの記事
スイス人の国民病「ホームシック」
このコンテンツが公開されたのは、
200年前、ホームシックは典型的なスイス人の病気だった。牧人の歌には故郷への思いがつづられ、スイス文学の代表作「ハイジ」の主人公もこの病に苦しんだ。
もっと読む スイス人の国民病「ホームシック」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。