津波によって荒廃した地域では、内陸へ運び込まれた防波堤の石が転がっていた。
2014年、福島第一原発から約15キロの距離にある福島県南相馬市小高区にて撮影。
Jean-Patrick Di Silvestro
再建された海辺の町の様子。
岩手県陸前高田市にて
イラスト・Matthieu Berthod
地震の傷跡。
福島県大熊町
Jean-Patrick Di Silvestro
廃屋。
福島県南相馬市小高区
Matthieu Berthod
高齢者がボランティアで、汚染区域の除染作業をする様子。
福島県浪江町、2014年3月撮影
Jean-Patrick Di Silvestro
汚染区域で除染作業をする高齢者。
福島県浪江町にて
Matthieu Berthod
福島第一原発から約3キロの距離にある立ち入り禁止区の双葉町の様子
2014年3月撮影
Jean-Patrick Di Silvestro
廃墟したパチンコ店。
福島県南相馬市小高区
Matthieu Berthod
2011年から放置された自転車。
避難指示区域の双葉町にて。
Jean-Patrick Di Silvestro
立ち入り禁止区域。
福島県大熊町
Matthieu Berthod
放射能で汚染された地域で清掃作業をするボランティアの方。
「この土地で再び耕作することができるよう、後世代のために」
Jean-Patrick Di Silvestro
高齢者がボランティアで、汚染区域の除染作業をする様子。
2014年、福島県浪江町にて
イラスト・Matthieu Berthod
住人は街を去ったにもかかわらず、自分のお店を開店しているオカザキさん。
福島県南相馬市小高にて。2014年3月撮影
Jean-Patrick Di Silvestro
報道する旅の途中で立ち寄った食堂。
仙台にて
Matthieu Berthod
津波で破断した堤防。
福島県南相馬市小高区にて
© et nom du photographe obligatoire
津波によって廃墟した風景。
岩手県陸前高田市にて
Matthieu Berthod
東日本大震災から6年。3月11日は、世界中から改めて被災地に想いを馳せる日だ。スイスインフォでは、震災後に現地へ足を運び、現実を肌で感じとったスイス人の視点で表現されたイラストと写真を10カ国語で紹介する。
このコンテンツが公開されたのは、
SWI swissinfo.chの国際言語サービスを統括。アラビア語、中国語、日本語、ロシア語、ポルトガル語、スペイン語編集部の責任者。国際都市ジュネーブ関連の記事も担当する。
横浜出身。1999年からスイスに在住。国際関係学の修士号を取得。国連欧州本部の朝日新聞ジュネーブ支局に15年間勤務し多国間関係とスイスのニュースを担当した後、2016年にSWI swissinfo.chに入社。
マチュー・ベルト, ジャン・パトリック・ディ・シルベストロ, 上原 亜紀子
スイスで今月出版された『波の後―福島周辺』と題する本の著者であるマチュー・ベルトさんとジャン・パトリック・ディ・シルベストロさんは、津波被害のあった海岸地区での衝撃的な光景や、福島第一原発事故により避難指示のあった町村へ帰還した人々の「生きる姿」を切り取り、白黒のイラストとカラー写真をとおして震災後の被災地の様子を伝える。
被災地では現在、震災からの早期復興へ向けて帰還政策が進められているが、被害の爪あとは未だ深く、現地が抱える課題は山積みとなっている。被災地域が環境被害から回復し、被災者が生活を再建するには、依然厳しい状況だ。
福島第一原発の廃炉措置、除染作業、今後のエネルギー政策、放射性物質による健康への影響、汚染された環境といった問題への対策に加え、被害地域へ帰還する人のためのインフラ整備やその地域で高齢化する社会構造の変化といった新しい現状課題にも直面している。
「この本は、人類がこれから先に抱えていく『課題の始まりの一つ』をちょっと報告するだけーー」と本の著者は語る。そして同時に、再建されつつある被災地の町並みや、放射能で汚染された地域で清掃作業を行う方の笑顔に光をあてる。
(イラスト・Matthieu Berthod、写真・Jean-Patrick Di Silvestro、文・上原亜紀子)
*詳しくは 「写真とイラストで震災後の福島で「生きる姿」を伝えるスイス人」(3月9日付けの記事)に掲載されました。こちらも併せてご覧ください。
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。