ヴォー州の調査結果は、国内の他の地域とは相違点がみられたという
Keystone / Etienne Laurent
スイスではコカインより市場価値がずっと低い大麻が依然、最も広く普及している薬物であることが、研究者の調査で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
中毒防止団体アディクション・スイスなど複数の研究グループが発表。国内の大麻市場の市場価値は推定で最大5億フラン(550億円)という。
ただ、調査を実施したヴォー州では、大麻の市場価値はコカインの約半分だった。アディクション・スイスの共同ディレクター、フランク・ゾベルさんにとっては驚くべき結果だったという。
ゾベルさんはスイスの通信社Keystone-SDAに対し「大麻はすべてにおいて最大の市場だと思っていた」とコメント。 「ほかの薬物よりは依然として売上高がずっと多いが、コカインよりは少なかった」という。
ただ、スイスで販売された大麻の総量は、ほかのあらゆる薬物を上回った。国内全体の年間消費量は推定40~60トンに上る。人口80万人のヴォー州だけ見ても、大麻を紙で巻いたジョイントで毎日約5万本相当が消費されている。
新しい製品
研究者たちはまた、市場に出回る製品の多様化、市況のシフトもみられると指摘。ゾベル氏は「あらゆるものが手に入る」と話す。
ここ数十年は国内産の大麻が人気だったが、輸入もののハシシに復活の兆しが表れている。スイス国内で手に入るハシシはほとんどがモロッコ産。高レベルの向精神作用成分テトラヒドロカンナビノール(THC)が含まれる。
スイス市場ではほかにも、合法のカンナビジオール(CBD)と違法大麻(高レベルのTHC)を混ぜた製品が出回るようになった。ゾベル氏はこの理由を「合法市場で価格の下落が進んでいるため」と分析する。
CBDは麻や大麻草から抽出し、ジェル、オイル、抽出物、グミなどとして販売される。THCと同じような「ハイ」を感じることはない。
消費者自身に関しては、研究者はヘビーユーザーが市場の原動力だと指摘。消費の半分は「常用」の消費者で(月20日以上)、利用者全体では9%を占める。
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
おすすめの記事
スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。
もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
おすすめの記事
スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
このコンテンツが公開されたのは、
パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。
もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
おすすめの記事
スイスで放射能測定の合同演習
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。
もっと読む スイスで放射能測定の合同演習
続きを読む
おすすめの記事
あるスイス人麻薬中毒者の日常
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの先進的な麻薬政策が実を結び、麻薬が公然と使用される光景はすっかり影をひそめた。街中ではヘロイン中毒者もあまり見かけなくなったが、今、彼らはどんな生活をしているのだろう?
もっと読む あるスイス人麻薬中毒者の日常
おすすめの記事
「大麻の販売は、3年以内にスイスの薬局で復活する」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは何万人もの患者が、体の不調や痛みの改善に大麻を使用しているが、その大半は違法に行っているのである。治療用大麻の分野ではスイスを代表する専門家の一人、ブレナイゼン氏に話を聞いた。
もっと読む 「大麻の販売は、3年以内にスイスの薬局で復活する」
おすすめの記事
スイスの10代、電子たばこの利用広がる
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの学齢期の子供たちを対象にした調査で、電子たばこを試したことがあると答えたのは、15歳の男子生徒の半数、女子生徒の3分の1に上った。
もっと読む スイスの10代、電子たばこの利用広がる
おすすめの記事
なぜスイスはコカインの使用が多いのか
このコンテンツが公開されたのは、
欧州でのコカイン使用量の上位10都市の半分はスイスが占める。スイス中毒研究センターによれば、スイスは規制が緩い上に購買力が強く、薬物を購入・消費する理想的な条件が揃っているという。
もっと読む なぜスイスはコカインの使用が多いのか
おすすめの記事
合法大麻がスイスでブーム 1億円ビジネスの裏側は
このコンテンツが公開されたのは、
カフェインレスコーヒーやノンアルコールビールがあるように、近年、スイスの店舗やキヨスクでは、精神作用物質を多く含まない大麻「ヘンプライト」や「カンナビスCBD」が合法的に販売されている。生産者の男性が、100万フラン(約1億1千万円)を生むビジネスの裏側をスイスインフォに明かした。
もっと読む 合法大麻がスイスでブーム 1億円ビジネスの裏側は
おすすめの記事
スイスの合法大麻ブームに暗雲?
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒで合法大麻の販売店を営むヴェルナー・ブッシュさん(59)は、スイスで初めて合法大麻「カンナビスCBD」の室内栽培を始めた人物だ。1年前、ブッシュさんはスイスインフォのインタビューで、精神作用物質を多く含まない合法大麻がブームだと語った。だが、現状はあまりよくないという。
もっと読む スイスの合法大麻ブームに暗雲?
おすすめの記事
学術研究目的の大麻使用認めず スイス連邦議会が動議却下
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は11日、学術研究目的の大麻利用を認めるよう求めた動議を却下した。大麻の自由化につながりかねないとの懸念から、主要政党の大半が反対に回った。
もっと読む 学術研究目的の大麻使用認めず スイス連邦議会が動議却下
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。