フィリップ・ラザリーニ氏
© Keystone / Martial Trezzini
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の事務局長に、スイス人の人道支援専門家フィリップ・ラザリーニ氏の就任が決まった。
このコンテンツが公開されたのは、
ラザリーニ氏は現在、国連レバノン特別調整官事務所(UNSCOL)の次長。同じくスイス人で前任のピエール・クレヘンビュール氏は部下の女性との不適切な関係が報じられ、昨年11月に辞任した。同氏については、国連の内部調査で不適切な性的行為や職権乱用があったことが判明した。
ラザリーニ氏は30年以上にわたり、国連や国際赤十字委員会などで、紛争時・紛争後の国際人道支援の調整などに尽力。ソマリア、イラク、アンゴラ、パレスチナなどの紛争地域で働いた経験もある。
財政危機
UNRWAは、シリア、レバノン、ヨルダン、ガザ地区、ヨルダン川西岸地区の500万人以上のパレスチナ難民を支援する組織。
米国がUNRWAへの資金提供を停止して以来、同組織は深刻な財政危機にさらされている。米国は2017年、3億6千万ドル(約378億円)をUNRWAに拠出したが、2018年には6千万ドルに縮小、2019年はゼロだった。
スイス連邦外務省は昨年7月、クレヘンビュール氏の不正問題を受け、UNRWAへの財政拠出を一時的に停止した。12月には再開している。
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
続きを読む
おすすめの記事
UNRWAの事務局長が職権乱用?愛人に特別顧問ポスト新設
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツ語圏の日曜紙ゾンタ―クス・ツァイトゥングが、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)幹部の職権乱用疑惑を報じた。その中心となったのがピエール・クレヘンビュール事務局長の不適切な女性関係で、既婚者である同氏は愛人の女性のために特別顧問のポストを作って採用し、給与などは公費から賄われていたという。
もっと読む UNRWAの事務局長が職権乱用?愛人に特別顧問ポスト新設
おすすめの記事
緑の党の閣僚誕生は夢のまた夢?
このコンテンツが公開されたのは、
10月の連邦議会総選挙で大勝した緑の党は22日、12月の閣僚選出選挙にレグラ・リッツ党首を推薦すると発表した。
もっと読む 緑の党の閣僚誕生は夢のまた夢?
おすすめの記事
国連パレスチナ機関のスキャンダル なぜ今明るみに?
このコンテンツが公開されたのは、
組織に損害を与える内部報告書は、国連パレスチナ難民救済機関(UNRWA)のトップ役員の倫理的行動にとても暗い影を投げかけた。そしてそのタイミングは、イスラエル・パレスチナ関係の将来に関する政治的課題も浮き彫りにした。
もっと読む 国連パレスチナ機関のスキャンダル なぜ今明るみに?
おすすめの記事
国際機関を徐々に弱体化させるトランプ政権
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ氏が米大統領に就任した昨年1月、ジュネーブの国連や各種国際機関の関係者たちはこれから訪れるであろう激動の時代を予感した。
もっと読む 国際機関を徐々に弱体化させるトランプ政権
おすすめの記事
スイスの外相、国連難民救済事業機関を批判
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのイグナツィオ・カシス外相が「国連難民救済事業機関(UNRWA)が中東和平の妨げになっている」と発言し、波紋を広げている。UNRWAを名指ししたこの発言を受け、アラン・ベルセ連邦大統領が火消しに走る事態に陥っている。
もっと読む スイスの外相、国連難民救済事業機関を批判
おすすめの記事
米国により財政難になったパレスチナ難民救済事業にスイスが資金支援
このコンテンツが公開されたのは、
昨年の米国の支援凍結により国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が資金不足に陥ったことを受け、スイスは2019年早期に更なる資金を支援する方針を掲げた。それに対し同機関の事務局長ピエール・クレヘンビュール氏は29日、スイスの資金支援に感謝を表明した。
もっと読む 米国により財政難になったパレスチナ難民救済事業にスイスが資金支援
おすすめの記事
UNRWA批判のカシス外相、自身の発言を擁護
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのイグナツィオ・カシス外相が「国連難民救済事業期間(UNRWA)が中東和平の妨げになっている」と発言し、国内外から批判を浴びている問題で、カシス外相は30日、フランス語圏のスイス公共放送(RTS)に「自分の発言がスイス国内に健全な議論をもたらした」と延べ、発言に問題はないとの認識を示した。
もっと読む UNRWA批判のカシス外相、自身の発言を擁護
おすすめの記事
スイス 対イスラエル関係見直し
このコンテンツが公開されたのは、
「中東情勢からスイスが受ける影響を対イスラエル関係の視点から検討すると、最も影響を受けるのは軍事と経済関係だろう。イスラエルとは非常に友好的な関係を保ってきた。が、シャロン首相が中東情勢を戦争と表現する今、スイスは今後の…
もっと読む スイス 対イスラエル関係見直し
おすすめの記事
イスラエル軍事侵攻でスイス援助活動に支障
このコンテンツが公開されたのは、
ローズマリー・シェリング・スイス開発協力局東エルサレム所長によると、西岸で活動中の援助職員らは、イスラエル軍制圧下のパレスチナ人支援活動を続けようにも外出すらできなくなっている。シェリング所長は、イスラエル政府による戒厳…
もっと読む イスラエル軍事侵攻でスイス援助活動に支障
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。