The Swiss voice in the world since 1935

ダウン症治療の鍵となるホルモンを発見、仏・スイスの研究チーム

ダウン症患者
ダウン症患者の学習困難を改善する将来の治療法への希望が見いだされた © Keystone / Laurent Gillieron

ダウン症患者が一般に普及する不妊治療薬を定期的に服用すると、認知能力が改善する可能性が新たな研究で示唆された。研究はフランスとスイスが主導した。

研究外部リンクではダウン症候群のある成人男性7人に2時間ごとにゴナドトロピン放出ホルモン (GnRH)を投与し、半年間にわたり経緯を観察した。

治療の結果、被験者7人のうち6人は、ホルモンを投与しなかったグループと比べ、注意力や指示の理解力といった認知能力に中程度の改善が見られた。

仏リール大学神経科学・認知研究所とスイスのローザンヌ大学病院(CHUV)の研究チームによると、ホルモンを投与した被験者(20歳~37歳)の脳スキャンは、認知に関わる領域の神経接続に変化が生じたことを示唆していた。

共同研究者であるローザンヌ大学のネリー・ピッテルー教授は、英ガーディアン紙で「ダウン症の人は30代から認知機能の低下が始まるが、その進行を遅らせられれば、素晴らしいことだ。ただし治療の副作用がない・許容範囲内であることが重要だ」と述べた。

ダウン症は21トリソミーとも呼ばれ、遺伝子が原因で生じる知的障害としてよく知られる。ダウン症の赤ちゃんが生まれる確率は約800人に1人といわれる。21番染色体の過剰によって引き起こされ、認知能力の低下など様々な症状を引き起こす。加齢に伴い、患者の77%にはアルツハイマー型認知症と同様の症状が現れる。嗅覚が徐々に失われていくことも多い。

研究チームは、16番染色体を1本余分に持つマウスに、ダウン症に似た加齢に伴う認知力や嗅覚の低下が起きることに着目。一連の実験を経て、ゴナドトロピン放出ホルモンの定期的な投与が、これらマウスの嗅覚と認知能力の両方を改善することを突き止めた。

英語からの翻訳:シュミット一恵

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部