欧州宇宙機関(ESA)が4月24日に公開した写真。16万3000光年離れた大マゼラン銀河の広大な星形成領域にある巨大星雲NGC2014とその隣のNGC2020。
Keystone / Nasa, Esa, And Stsci / Handout
国際的な科学者が協力して数百万個の銀河やクエーサー(準恒星状天体)を分析した共同調査が完了し、史上最大の3D宇宙地図が完成した。
このコンテンツが公開されたのは、
観測プロジェクト「拡張バリオン振動分光サーベイ(eBOSS)」は、連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の宇宙物理学者ジャン・ポール・クネイブ氏が立ち上げに貢献。6年間にわたって行われた。
eBOSSは米ニューメキシコ州に設置した光学望遠鏡から収集されたデータを使った「スローン・デジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)」の一環として参加したプロジェクト。完成した3D宇宙地図は、世界30機関の科学者数百人が20年間にわたり行ってきた共同研究の集大成として20日に公開された。
クネイブ氏はEPFLの声明で、「遠い宇宙の物質分布や、活発に星形成をしている銀河やクエーサーなどを初めて盛り込んだ、宇宙の生涯における最も完全な3D宇宙地図を作成するというアイデアのもと、2012年にeBOSSプロジェクトを立ち上げた」と説明し、「今日、この研究の集大成を目にすることができて、とてもうれしい」と完成の喜びを語った。
EPFLによると、この調査は1998年から収集している既存データを基にしており、宇宙膨張の根底にあるメカニズムをさらに深く理解することで、宇宙論の歴史のギャップを埋める。宇宙誕生の起源となった「ビッグバン」は138億年前に起こったとされている。
eBOSSを完了するために、研究者たちは銀河の空間分布の繰り返しパターンを測定し、宇宙の仮定に基づく暗黒物質(ダークマター)の密度やエネルギーを含むいくつかの主要な宇宙論的パラメータを特定した。
今回の発表チームを率いた米ユタ大学の宇宙論研究者カイル・ドーソン氏は、「宇宙の古代の歴史も最近の膨張の歴史もよく分かっているが、この110億年の真ん中には、厄介なギャップがある」と話す。「5年にわたる継続的な観測のおかげで、私たちはそのギャップを埋める努力をすることができた。そしてその情報を使って、過去10年間の宇宙論の中で最も実質的な進歩をもたらすことができた」
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
スイス人科学者マイヨール、ケロー両氏にノーベル物理学賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人科学者のミシェル・マイヨールとディディエ・ケロー氏は宇宙の謎の解明に貢献した功績で、米国のジェームズ・ピープルズと共に2019年度のノーベル物理学賞を受賞した。スイスでは9、10人目の快挙だ。
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、ジュネーブ大学のマイヨール氏、ケロ氏による「太陽系の星を周回する太陽系外惑星の発見」に対し、2019年物理学賞を授与すると発表した。
もっと読む スイス人科学者マイヨール、ケロー両氏にノーベル物理学賞
おすすめの記事
無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ大学天文観測所は1995年10月6日、太陽以外の恒星を回る惑星、「太陽系外惑星」を発見した。それから20年。これまでに約2千個の太陽系外惑星が発見されている。だが生命体の発見はまだだ。私たちは一体何を探しているのだろうか?宇宙人か、それともバクテリアか?
もっと読む 無数にある太陽系外惑星、生命体はどこに?
おすすめの記事
90億光年先の恒星「イカロス」、国際研究チームにスイスの研究者も
このコンテンツが公開されたのは、
米カリフォルニア大や東京大、東北大などの国際研究チームが2日、「重力レンズ」と呼ばれる自然の増光現象を利用することで、約90億光年離れた恒星をハッブル宇宙望遠鏡で観測できたと発表した。研究チームには、連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)、ジュネーブ大の研究者も加わっていた。
もっと読む 90億光年先の恒星「イカロス」、国際研究チームにスイスの研究者も
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。