スマートフォンを使った新型コロナウイルス感染者の追跡システムに暗雲が立ち込めている
Keystone
スイスなど欧州8カ国で立ち上げた新型コロナウイルス感染者の追跡システムに対し、参画しているスイス連邦工科大学が「個人のプライバシーが十分に尊重されていない」と距離を置き始めた。同大が独自のシステムを開発中で、5月11日にも始動するという。
このコンテンツが公開されたのは、
欧州8カ国130団体が開発したのは「PEPP-PT(汎欧州プライバシー保護近接追跡)」と呼ばれるデジタルプラットフォームで、連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)、チューリヒ校(ETHZ)が参加している。
>>PEPP-PTとは?
ただEPFLの感染症学研究者のマルセル・サラテ氏は17日、個人的にそのプロジェクトから距離を置いていたとツイートで明かし「現時点では、PEPP-PTは十分に開かれたものではなく、透明性も不十分」と指摘した。
EPFLのマーティン・フェッテルリ学長は、フランス語圏のスイス公共放送(RTS)に、大学がPEPP-PTとは別の手段を模索していることを明らかにした。ニュースサイト「heidi.news」は17日夕、ETHZも同プロジェクトから撤退すると報じた外部リンク。
PEPP-PTは、スマートフォンを使った新型コロナウイルス対策プロジェクトの1つ。スマートフォン用に開発したアプリがBluetooth技術を使い、一定時間至近距離にいた別のアプリ搭載済みの端末を見つけた場合、その端末と「接触した」という情報を保存。その端末の利用者が後にコロナウイルス陽性と判明した場合、過去に濃厚接触した端末へ通知を出す。
EPFLとETHZは現在、DPT3と呼ばれる別のシステムに力を入れている。EPFLのカルメラ・トロンコソ教授が率いる欧州の研究者26人によるチームが開発中だ。PEPP-PTとの主な違いは、データが中央のシステムに集約されるのではなく、各端末に分散して保存されることだ。このため個人のプライバシー保護の面ではより優れているという。
連邦内務省保健庁は21日、ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)に対し、5月11日にも同システムが始動する予定だと語った。
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
続きを読む
おすすめの記事
スイスの感染者追跡システム、データ保護は大丈夫?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために開発された近接追跡アプリについて、スイス国民の約3分の2が支持していることが最近の調査で分かった。欧州で開発された2つのシステム「DP-3T」と「PEPP-PT」は、スマートフォンのBluetooth機能を使い、感染者と過去に濃厚接触した人へ警告を出す。だがデータ保護の観点から、本当に安全なのか。
もっと読む スイスの感染者追跡システム、データ保護は大丈夫?
おすすめの記事
新型コロナ抗体検査 スイスの転換点なるか
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン発見には数カ月、おそらく数年はかかる――世界中の研究者はそう見ている。その一方で、一日も早く日常生活に戻れるよう、科学と政治は何等かの道を見つけなくてはならない。早ければスイスで5月初めに使用可能となる抗体検査は、その答えになるだろうか?
もっと読む 新型コロナ抗体検査 スイスの転換点なるか
オピニオン
おすすめの記事
コロナ対応で「トランプ流」はどこまで貫かれるか
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領が世界保健機関(WHO)への拠出金を停止すると表明した。驚きには値しないだろう。混乱に乗じ権力を握ろうとする試みは、反多国間主義を掲げる同政権の典型的なやり口だ。だからといって受け止めるのは簡単ではない。
もっと読む コロナ対応で「トランプ流」はどこまで貫かれるか
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
「レストランは数週間で再開ありえる」スイス経済相
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのギー・パルムラン連邦経済相は、新型コロナウイルスで打撃を受けた経済が早期に通常に戻るよう政府は望んでいるとし、政府の企業向け救済措置がロックダウン(都市封鎖)解除で再開した企業の「怠惰」につながってはならないと語った。
もっと読む 「レストランは数週間で再開ありえる」スイス経済相
おすすめの記事
ロックダウン解除したらスイスはマスク不足になるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは27日からロックダウン(都市封鎖)の段階的緩和が始まる。連邦政府はマスク確保に最善を尽くしていると語る。一方で健康な国民のマスク着用が国から推奨されているわけではない。マスクに対するスイス政府の対応が注目されている。
もっと読む ロックダウン解除したらスイスはマスク不足になるのか?
おすすめの記事
スイス航空、今夏は大幅減便の見通し
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)の今夏のフライトスケジュールは、新型コロナウイルスの影響で通常の20%程度にとどまる見通しだと、取締役の1人が語った。
もっと読む スイス航空、今夏は大幅減便の見通し
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。