レイク・ダイヤモンド社が開発したシステムでは、ドローンの表面上の光電池にレーザービームを直接照射してエネルギーを供給する。ダイヤモンドを使うことで、パワーを落とさずにより遠くへビームを飛ばすことが可能になった。人間の健康にも無害だという
LakeDiamond
ドローンを無限に飛ばす鍵を握るのはダイヤモンドかもしれない。スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の設立したレイク・ダイヤモンド社が、小さな実験用ダイヤモンドを使って小型のドローンに電力を供給する安全なレーザービームシステムを開発。充電式バッテリーがなくてもドローンを飛ばすことが可能になった。
このコンテンツが公開されたのは、
ますます洗練され多様性が高まっているドローンだが、まだ一つ大きな弱点がある。それはバッテリーの容量だ。特に遠隔地で情報を収集するために使われるプロペラ式のドローンが該当し、この種のドローンが一回の充電で飛行できる時間はわずか15分と短い。
ドローンの重さを増やさず、また人間の健康に害を与えない電力の供給方法を見つけるために、各国の研究所はダイヤモンドに注目。開発競争が進む中、EPFLは7日、レイク・ダイヤモンド社外部リンクが直径わずか数ミリメートルの人工ダイヤモンドが持つ光起電力を利用し、高出力レーザーと追跡システムを使ってドローンの飛行時間を延ばすことに成功したと発表した。
同社の開発した新しいシステムは、ドローンの表面上の光電池にレーザービームを直接照射してエネルギーを供給する。ダイヤモンドのおかげで、ビームの強度を保ちながら、人間の肌や目に損傷を与えずにビームをもっと遠くに飛ばすこと可能になった。
レイク・ダイヤモンド社のシステムは、低出力のダイオードが出す光線を光学的なダイヤモンド製の反射板に当て、高品質のレーザービームに変換する仕組みだ。このシステムは標準仕様で30ワット以上を供給。これは小型のプロペラ式ドローンには十分な電力だ。
この用途に適した人工ダイヤモンドの開発と、同テクノロジーに欠かせないナノエッチングの研究にレイク・ダイヤモンド社は10年を費やした。2019年初頭に本システムの試作品が発表され、20年には商業化される見込みだと同社の広報官が明らかにした。
この新しいレーザーシステムを使えば、ドローンが再充電のためにチャージャーの場所に戻る必要がなくなる。もっとも、予備のバッテリーはまだ必要だと同社は考えている。例えばレーザーのエネルギー供給が障害物で遮られた場合はどうするかといった、商業化の前にまだ開発が必要な問題も存在する。
スイス宇宙局は現在、衛星への電力とデータ送信にこの技術を応用するプロジェクトを支援している。
おすすめの記事
おすすめの記事
スタートアップ企業が集中するスイスの連邦工科大近辺「ドローンバレー」
このコンテンツが公開されたのは、
ドローンの開発研究分野でスイスは最先端を行く。連邦工科大学のローザンヌ校とチューリヒ校をつなぐ区域には、過去数年の間に80社ものスタートアップ企業が設立され、関係者はシリコンバレーならぬ「ドローンバレー」と呼ぶ。この快進…
もっと読む スタートアップ企業が集中するスイスの連邦工科大近辺「ドローンバレー」
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
ドローンがテスト飛行中、湖に落下
このコンテンツが公開されたのは、
医療物資をドローンで配達するテスト飛行中、血液サンプルを運ぶドローンがチューリヒ湖に落下する事故が25日に発生した。
もっと読む ドローンがテスト飛行中、湖に落下
おすすめの記事
地震の後でドローンが救援に?
このコンテンツが公開されたのは、
ダヴィデ・スカラムッツァ教授は、カメラとセンサーを搭載し、危険で予測不可能な捜索救助活動の場で活躍する自律飛行ドローンの開発を行っている。自律飛行ドローンの最も将来性のある活用法とリスクについて教授に聞いた。
もっと読む 地震の後でドローンが救援に?
おすすめの記事
スイスの電子技術が支える火星探査の測定機器
このコンテンツが公開されたのは、
「赤い惑星」火星に着陸した探査機には、地震計が搭載されている。制御する電子機器はスイス連邦工科大学チューリヒ校が開発した。
もっと読む スイスの電子技術が支える火星探査の測定機器
おすすめの記事
自動運転、ドローン、バイオベンチャー…スイスのベスト・スタートアップ企業
このコンテンツが公開されたのは、
妊娠しやすい時期を予測するアームバンド、自動運転車用のソフトウェア、実験室で製造された人間の皮膚…これらは5日発表されたスイス・スタートアップ・トップ100アワードで表彰された最新技術だ。
もっと読む 自動運転、ドローン、バイオベンチャー…スイスのベスト・スタートアップ企業
おすすめの記事
スイス郵便、病院間の荷物輸送にドローン導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイス郵便が、ドローンを使った荷物の輸送を試験的に始める。第一弾として、ベルン市内の二つの病院間で実験サンプルを輸送する。
もっと読む スイス郵便、病院間の荷物輸送にドローン導入
おすすめの記事
スイスではドローンってどのように使われているの?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの警察官は、山中での遭難救助活動、交通事故や犯罪現場の捜査にドローンを使用することがある。映像の最初に登場するのは、青い制服を着た警察官で、空撮で山岳遭難者を探索する様子だ。 また、スイス南部のローヌ谷では、農家が…
もっと読む スイスではドローンってどのように使われているの?
おすすめの記事
スタートアップ企業が集中するスイスの連邦工科大近辺「ドローンバレー」
このコンテンツが公開されたのは、
ドローンの開発研究分野でスイスは最先端を行く。連邦工科大学のローザンヌ校とチューリヒ校をつなぐ区域には、過去数年の間に80社ものスタートアップ企業が設立され、関係者はシリコンバレーならぬ「ドローンバレー」と呼ぶ。この快進…
もっと読む スタートアップ企業が集中するスイスの連邦工科大近辺「ドローンバレー」
おすすめの記事
スイスの人工知能ロボット、災害救助活動に向け進化
このコンテンツが公開されたのは、
人工知能(AI)は、人間や動物の手の届かない危険な場所を探索できるように、自律的に動くロボットや無人機の開発に応用されている。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む スイスの人工知能ロボット、災害救助活動に向け進化
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。