スイスの若者がインターネットにつながっている時間は1日平均4時間
Keystone
スイスの若者がインターネットに使う時間は1日4時間。オンラインゲームの利用に政府が時間制限を設けた中国とは対照的に、自分でネット利用にルールを課している若者も多い。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦青少年問題委員会がまとめた報告書「Always On外部リンク」によると、スイスの16~25歳は常にオンライン状態であることにメリットを感じている。調査は16~25歳の青年1001人と40~55歳の中年390人が答えた。
最も頻繁に使われているのはショートメッセージやソーシャルメディア、Eメール、動画共有サイト。若い人々は特に他の人と連絡を取ったり学校・就職情報を探したり、単なるエンターテイメントとして使っている。
一方、3人に1人は特定のアプリにストレスを感じており、4人に1人はネットに接続されていないと不安を感じると答えた。
調査では、16~25歳の1日当たりオンライン時間は平均4時間だった。40~55歳では2.5時間だった。
規制を検討
調査では、プッシュ通知に対処するために若い人の95%が自律のための取り組みをしていることが分かった。
例えば4人に3人は何か別のことに集中したい時は携帯電話を使わず、3人に2人は時間を使いすぎたアプリを削除、2人に1人はプッシュ通知機能を解除したことがある。
4割はネットにいつどのくらい接続するかルールを設けている。
1割はいわゆる「ネット中毒」で、ネット接続時間は平均5.6時間。ネット利用にルールを設けてはいるが、繋がっていないと禁断症状が出る。
経済協力開発機構(OECD)によると、スイスの若者のネット接続時間は加盟国平均を下回る。
おすすめの記事
おすすめの記事
人口動態
若者の間に広がるネット依存症
このコンテンツが公開されたのは、
これまでにも存在した、アルコール、タバコ、麻薬、ゲームなどへの依存。そして今回スイスで初めて、インターネット依存に関する調査結果が報告された。依存問題を扱う公益財団「アディクション・スイス」が発表した報告書「スイス・パノラマ2016」では、特に若者の間で広がるインターネット依存症が指摘され、政府や政治家に対して早急な予防対策が求められた。
もっと読む 若者の間に広がるネット依存症
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
「ウーバーは雇用主」ギグワーカー保護のジュネーブ州、今後どうなる?
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州政府は、米配車大手ウーバー・テクノロジーズ(Uber)を雇用主と見なし、ドライバーへの社会保障を義務付けた。ウーバーが同州内で「衝突」を起こしたのはこれが初めてではない。州の決定はウーバーにどのような影響をもたらすのか。
もっと読む 「ウーバーは雇用主」ギグワーカー保護のジュネーブ州、今後どうなる?
おすすめの記事
デジタル化で後れを取るスイスの銀行
このコンテンツが公開されたのは、
先進各国と同じくスイスの銀行もデジタル化に向かっているが、スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は「望ましい水準に達していない」と手厳しい。
もっと読む デジタル化で後れを取るスイスの銀行
おすすめの記事
巨大IT企業への課税、スイスに痛手か
このコンテンツが公開されたのは、
多国籍企業が税制上の抜け穴を利用した課税逃れを防止するため、国際的な課税ルールの抜本的な改革が急ピッチで進められている。6月の主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)でも、巨大IT企業への「デジタル課税」ルールが焦点の一つになった。ただ、低税率で多国籍企業を誘致してきたスイスは、国際課税ルールの強化で大きな痛手を受ける可能性がある。
もっと読む 巨大IT企業への課税、スイスに痛手か
おすすめの記事
性犯罪を起こす若者がスイスで急増 低年齢化も
このコンテンツが公開されたのは、
違法ポルノ所有や性的暴行など、性犯罪で有罪判決を受ける若者がスイス国内で増えていることが国内紙の調査で分かった。
もっと読む 性犯罪を起こす若者がスイスで急増 低年齢化も
おすすめの記事
何歳で性教育? スイスでは州や学校で異なるが・・・
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼルのある中学校の生徒たちは、今日浮足立っている。これから性教育の授業が始まるからだ。だが、その授業がスイスで典型的なものだとは判断できない。というのも、スイスでは国レベルでのガイドラインが存在しないからだ。この状態を早急に解決すべき課題だと主張する人と、その必要はないと言う人がいる。
もっと読む 何歳で性教育? スイスでは州や学校で異なるが・・・
おすすめの記事
その海賊版、スイスの著作権法違反です!
このコンテンツが公開されたのは、
長年著作権問題について検討を重ねてきたスイスは、法的枠組みを整え知的財産の保護をデジタル時代に合わせようとしている。政府はこれらの改革で米国の監視対象から外れることになると期待する。
もっと読む その海賊版、スイスの著作権法違反です!
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。