スイスの視点を10言語で

ナチス略奪画 ベルン美術館が遺贈受け入れを決定

グルリット氏の所蔵品受け入れを決定したベルン美術館 Keystone

スイスのベルン美術館は独ベルリンで24日、故コーネリウス・グルリット氏が所蔵していた絵画の遺贈を受け入れると発表した。今年5月に亡くなった同氏の父はアドルフ・ヒトラー専任の美術商で、遺贈品の中にはナチス略奪美術品が含まれているとされる。

 ドイツは今後、遺贈される絵画やデッサン、スケッチなど計1200点の出所を調べていく方針。また、ナチスドイツから逃れたユダヤ人家族の遺族が絵画の返却を求めてベルン美術館を訴えた場合に生じる法定費用は、同国が負担するという。

 「これは簡単な決断ではなかった」と、ベルン美術館基金委員会のクリストフ・ショイブリン氏はこの日ベルリンで行われた記者会見で語った。また、遺贈品が背負う歴史の重さを鑑みれば、同館には寄贈を受けたことで「得した」という感情はないと付け加えた。

おすすめの記事

おすすめの記事

大量のナチス略奪画 所有者死去でベルン美術館に遺贈

このコンテンツが公開されたのは、 グルリット氏とは何のつながりもなかったベルン美術館には衝撃が走っている。「なぜ私たちが?」とスイス国営放送の番組でマティアス・フレーナー館長は言う。フレーナー氏はコレクションの引き取りに非常に前向きだが、ベルン美術館は正…

もっと読む 大量のナチス略奪画 所有者死去でベルン美術館に遺贈

 グルリット氏の所蔵品を巡っては、現在、同氏の親類が所有権を主張しているが、ベルン美術館の受け入れ決定に影響はないという。同館は、ナチスに略奪されたものと判明した絵画はスイスには持ち込まないと強調している。また、グルリット氏との間で交わされたやりとりの多くを、今後公開する予定にしている。

 数百億円の価値があると言われている遺贈品は現在、ベルリンで保管されている。これまでに元の所有者が判明したのは、その3分の1だ。

 モニカ・グリュッタース独文化大臣によると、遺贈品のうち240点の出所が不明だという。

 グルリット氏が死去した今年5月、所蔵品をベルン美術館に遺贈するという遺言が残されていたことが判明し、世間を騒がせた。しかし、ベルン美術館が遺贈を受けるうわさは前々から上がっていたため、今日の発表にあまり驚きはない。

 今回の決定が、遺言が発表されてから数カ月後となった理由についてベルン美術館は、遺贈を受けることによる法的問題やモラル問題を明らかにしなければ、ナチスの犠牲者の遺族から絵画の返却を求める訴えが何百件も起こされる可能性があったためだとしている。

世界でトップニュースに

 グルリット氏がメディアで注目されるようになったのは2010年のこと。ドイツで年金生活を送っていた同氏は、スイスからドイツへ向かう電車の中で税関から無作為に選ばれ検査を受けた際、日本円で数百万円にあたる数千ユーロの現金を所持していたことが発覚した。

 その後、独当局が脱税容疑でグルリット氏の自宅を捜査した際、ピカソ、ルノワール、マティスなど、推定数百億円の価値がある芸術作品が自宅から大量に見つかった。

 この事件は13年に公になり、そのニュースは世界中を駆け巡った。特に、グルリット氏の死後、所蔵品のすべてがベルン美術館に遺贈されるという話は世界から注目を浴びた。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
スイス中央銀行

おすすめの記事

スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書

このコンテンツが公開されたのは、 スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。

もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
両手を前に出して会見で説明するスーツ姿の閣僚

おすすめの記事

世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位

このコンテンツが公開されたのは、 世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。

もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
マルティン・フィスター氏

おすすめの記事

スイスの新国防相にフィスター氏

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。

もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
マルティン・フィスター

おすすめの記事

マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。

もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
コンテナ船

おすすめの記事

内陸国スイス、海運世界一に

このコンテンツが公開されたのは、 内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。

もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
エッシネン湖

おすすめの記事

スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。

もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
記者会見を受ける男性4人

おすすめの記事

スイス武器輸出、2024年は5%減

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。

もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部