ブレムガルテン墓地に仏教徒のための埋葬場所が完成。7日は式典が開かれ、関係者約150人が出席した
Keystone
スイスの首都ベルンにあるブレムガルテン墓地外部リンクに、国内で初めて仏教徒のための埋葬場所が完成した。
このコンテンツが公開されたのは、
7日に記念式典が行われ、約150人が出席した。ブレムガルテン墓地はベルン大学病院そばにある。
スイスに住む仏教徒の数は2016年時点で約3万7千人。大半がタイ出身だ。
>>スイスで増え続ける無宗教者
>>スイスに住む外国人、出身はどこ?(グラフ)
>>スイスで子供が生まれた、または家族が亡くなった場合の手続きは?
市は世界5大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ヒンドゥー教)の信仰者を弔う埋葬場所を完備する方針を掲げている。キリスト教徒とイスラム教徒はブレムガルテン墓地に埋葬されており、ユダヤ教徒の墓地も市内にある。今後はヒンドゥー教徒の墓地を作る予定。特定の宗教を持たない人は、市内の墓地三カ所のいずれも埋葬が可能。
スイスの人口(840万人)のほとんどはキリスト教徒。カトリック教徒は1970年の47%から2016年には37%に減少したものの、国内で最も信仰者が多い。プロテスタントは1970年の49%から2015年には25%に減った。イスラム教徒は35万3千人、ヒンドゥー教徒は3万8千人、ユダヤ教徒は1万7千人。
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
続きを読む
おすすめの記事
誰もが安住できる墓地を 宗教的ニーズの多様化
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン市のブレムガルテン市営墓地では、キリスト教のほか三つの世界宗教による埋葬を行っている。これは異なる信仰を持つ人々を尊重し、葬儀という悲しい儀式をさまざまなニーズに合った形で行ってもらおうという配慮だ。「誰もが安住できる場所」を目指す墓地を取材した。
もっと読む 誰もが安住できる墓地を 宗教的ニーズの多様化
おすすめの記事
二人の女性のお墓とスイスお墓事情
このコンテンツが公開されたのは、
ココ・シャネルのお墓はローザンヌのボア・ドゥ・ヴォー墓地(Cimetière du Bois-de-Vaux)、第9地区130号にあります。18万平方メートルという広大な敷地に造られた庭園のように美しい墓地は、ローザン…
もっと読む 二人の女性のお墓とスイスお墓事情
おすすめの記事
世界の偉人が眠るスイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには多くの偉人が眠る。なぜ永眠の地をスイスに選んだのか―。悲劇的な末路によるものもあれば、風変わりなものも、ごく平凡な理由もある。スイスに眠る10人の偉人を紹介する。
もっと読む 世界の偉人が眠るスイス
おすすめの記事
なぜイスラム教徒に?改宗したスイス人女性3人に聞く
このコンテンツが公開されたのは、
女性器の切除、一夫多妻制、全身を隠す衣装「ブルカ」の着用、男女間の握手の禁止。イスラム教の慣習が、スイスで波紋を広げている。メディアが流すイスラム教のイメージは女性蔑視のイメージで凝り固まり、スイス南部ティチーノ州では今月から、ブルカやニカブ(イスラム教の女性がかぶるベール)の着用を禁じる法律が施行されるほどだ。
もっと読む なぜイスラム教徒に?改宗したスイス人女性3人に聞く
おすすめの記事
孔子学院、スイスに開設
このコンテンツが公開されたのは、
スイス初の孔子学院は昨年、ジュネーブで開設された。次いで今年秋にはチューリヒで、2013年にはバーゼルでも開設が予定されている。いくつかの報道機関は学院の独立性に対して懐疑的だ。 ジュネーブ大学に孔子学院が開設され、初…
もっと読む 孔子学院、スイスに開設
おすすめの記事
ミナレットは禁止でも「スイスで差別は感じない」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは昨年の11月、イスラム寺院の尖塔であるミナレットの建設禁止を国民投票で決定した。
これを受けイスラム諸国などが「ミナレット禁止は宗教の自由に対する冒涜 」として、3月1日から26日まで開催中の国連人権理事会に決議案を提出しようとしている。同時に企画された国際人権映画祭でもフランスでのイスラム教徒への差別問題が取り上げられた。
ベールによる差別
イスラム過激派による各地でのテロ行為などに伴い、ヨーロッパでは10年ほど前から、イスラム教徒 ( 以下、ムスリム ) を対象に偏見、差別の風潮が広がり、「イスラモホビア ( ムスリム嫌いの意・ islamophobia ) 」という新語まで誕生した。ヨーロッパにはおよそ1500万人のムスリムが住んでいる。
もっと読む ミナレットは禁止でも「スイスで差別は感じない」
おすすめの記事
仏陀とアルプホルン
このコンテンツが公開されたのは、
スリナガリンドラヴァララム寺院 ( Wat Srinagarindravararam ) はヨーロッパ最大の仏教センターだ。ここでは、仏教僧がボランティアの協力を得ながら、言語や瞑想のコースを開いている。センターには豪華…
もっと読む 仏陀とアルプホルン
おすすめの記事
スイス人仏教学者がみた 日本人の宗教観
このコンテンツが公開されたのは、
日本語の流暢なモール氏は一般の日本人よりも語彙が豊富で、難しい仏教用語や禅用語の漢字も教えてくれる博識の学者。インタビューはすべて日本語で行われた。 モール氏が仏教に興味を持つ以前、小さい頃から「神はいるのか」を疑問に…
もっと読む スイス人仏教学者がみた 日本人の宗教観
おすすめの記事
仏教の魅力とキリスト教離れを語る
このコンテンツが公開されたのは、
にわかに仏教が注目される中スイスでは、宗教全体に対する興味も高まり、従来の宗教観に疑問を投げかける討論が、テレビなどメディアを中心にして盛んに行われている。 連邦憲法15条で宗教の自由は保証されている一方、キリスト教の…
もっと読む 仏教の魅力とキリスト教離れを語る
おすすめの記事
ダライ・ラマ14世がスイスを訪問
このコンテンツが公開されたのは、
すでに何回もスイスを訪問しているダライ・ラマ14世だが、今回は大きなイベントが目白押し。市内には大きなポスターも貼られ、大きく宣伝されている。 ノーベル賞平和賞受賞者で、チベット仏教の指導者。ダライ・ラマ14世の人気は…
もっと読む ダライ・ラマ14世がスイスを訪問
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。