スイスではソーシャルディスタンシングの距離が2メートルから1.5メートルに縮められた
© Keystone / Christian Beutler
スイス連邦COVID-19タスクフォースのマティアス・エッガー代表が、6月19日に非常事態宣言を解いたのは時期尚早だと語った。
このコンテンツが公開されたのは、
タスクフォースは、研究者らに科学的見地から感染予防対策へ助言してもらうため、連邦政府が立ち上げた。そのタスクフォースを率いるエッガー氏が日曜紙NZZ・アム・ゾンタークに「最近の緩和は時期尚早だ」と語った。
「以前と同様、スイス全体を包括する有効な監視システムがない。我々の接触追跡システムがどれだけ優れているのもはっきりしない」
スイス連邦内閣は6月19日、非常事態宣言を解き、緊急性が一段階低い「緊急事態」に引き下げた。それとともに6月22日から、これまで実施してきた制限措置のほとんどを緩和・解除すると発表した。
22日からは1千人以下のイベントが許可される(それまでは300人まで)。ただし感染追跡が確保されている場合に限る。1千人超のイベントだけが8月末まで禁止される。バーやレストランなどの営業時間の制限がなくなり、着席の義務付けも解除された。
20日から政治集会やデモができるようになったが、参加者にはマスクの着用が義務づけられた。連邦政府は在宅勤務推奨の勧告も取り下げた。今後の対応は各企業にゆだねられ、オフィス勤務再開の場合は必要な感染予防対策を講じる。
エッガー氏は緩和には慎重で、科学的な観点からみると感染の第2波が来た時、緩和によってスイスが危険にさらされるリスクは高いという。1日当たりの新規感染者数は、ピーク時の3月中旬の1千人超から、過去数週間は10~35人に落ち着いた。病院でも懸念されていたような医療崩壊は起きていない。
エッガー氏は、これまでの対策は順調だと語った。しかし、過去2週間で新規感染者数が増加し、実効再生産率(R値)が1を超える可能性が高いと警告した。
R値は、ウイルスに感染した人がさらに別の人にうつす人の数を推定したもの。専門家は、感染封じ込めにはこの値を1未満に保つ必要があるとしている。
エッガー氏は、感染者数が将来急増する可能性があるという。 COVID-19タスクフォースは、新たな制限措置を解除するのは時期尚早とみている。
同氏はまた、最近の新規感染者数の増加と再生産率の上昇は、5月11日以降の第2弾緩和が影響した可能性があると述べた。
政府は、各州の感染追跡システムと検査、広範囲なデータ収集の重要性を強調する。リスクの高い状況では、検査を迅速・広範囲に実施する必要がある。感染拡大が疑われる場合は、濃厚接触者だけでなく、本人の周囲全体の検査も求められる。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
【映像特集】「スイス人の生活を直撃したコロナ危機」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで非常事態が宣言された3月16日以降、国内が事実上のロックダウン(都市封鎖)に入り、人々の日常が一変した。スイスで暮らす人たちは何に戸惑い、どう向き合ってきたのだろうか。
もっと読む 【映像特集】「スイス人の生活を直撃したコロナ危機」
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
新型コロナ急速拡大 スイスの検査体制に黄信号
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は、コロナウイルスの感染例をすべて把握する段階は超えたとして、ターゲットを絞って検査を行うアプローチに切り替えた。一部の州は政府の方針に反し、検査体制の大幅拡充を急ピッチで進める。
もっと読む 新型コロナ急速拡大 スイスの検査体制に黄信号
おすすめの記事
スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中に広がった新型コロナウイルスの感染予防策をめぐり、ドイツ語、フランス語、イタリア語圏の文化の違い、いわゆる「レシュティの溝」が如実に現れた。
もっと読む スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
おすすめの記事
WHO、米国の資金拠出の実態は?
このコンテンツが公開されたのは、
米国は世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス対応を批判し、資金拠出を当面停止すると発表した。米国は実際いくら拠出し、どのような活動に使われたのか。
もっと読む WHO、米国の資金拠出の実態は?
おすすめの記事
新型コロナ 弱体化する抗生物質市場に追い打ち
このコンテンツが公開されたのは、
新型肺炎(COVID-19)の特効薬の開発に資金がつぎ込まれる中、このパンデミックが抗生物質の問題を悪化させる可能性がある。世界的な医療専門家らは、これまで放置されてきた薬剤耐性菌の問題が患者の治療をより困難にする恐れがあると警告する。
もっと読む 新型コロナ 弱体化する抗生物質市場に追い打ち
おすすめの記事
スイス軍、大戦後初の大規模動員とは 新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
「あなたはスイスの新型コロナウイルスとの戦いに招集されました」。健康な成人男子に徴兵義務が課せられているスイスで、政府は第二次大戦後以降初となる軍の大規模動員を発令した。
もっと読む スイス軍、大戦後初の大規模動員とは 新型コロナ
オピニオン
おすすめの記事
スイス大統領からのお手紙 「国民の皆さんへ」
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染を抑制するため、スイスでは20日から公共のスペースで5人以上の集まりを禁止するなどの追加対策が取られている。スイス連邦大統領は21日、スイス国民へお手紙を書き、メッセージを送った。
もっと読む スイス大統領からのお手紙 「国民の皆さんへ」
おすすめの記事
この夏休みはキャンピングカーで
このコンテンツが公開されたのは、
コロナ危機の余波で、この夏休みはホテル泊を避け、公共交通機関を控える人が多い。必然的に、キャンピングカーの人気がうなぎのぼりだ。
もっと読む この夏休みはキャンピングカーで
おすすめの記事
スイス人写真家が見たハイチの結婚式
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの静かな田舎を離れて世界中を旅したあと、ハイチに暮らし始めた写真家のベリスヴィルさん。今では第二の故郷となったハイチの、結婚式をテーマにした写真集の出版を目指して準備を進めている。
もっと読む スイス人写真家が見たハイチの結婚式
おすすめの記事
コロナ禍でベーシックインカムへの待望論が再浮上
このコンテンツが公開されたのは、
すべての人に条件なしで生活を保障する社会をあなたは想像できるだろうか?コロナ危機の今、無条件で一定の金額を給付する「ベーシックインカム(最低生活保障)」のの支持者に追い風が吹いている。
もっと読む コロナ禍でベーシックインカムへの待望論が再浮上
おすすめの記事
コロナ危機が照らした持続可能農業への道
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス危機は世界の食料システムの弱点を浮き彫りにし、同時に改革への道筋も照らした。専門家は自然、人工、ハイテク技術を融合した新たな食料生産を呼び掛ける。
もっと読む コロナ危機が照らした持続可能農業への道
おすすめの記事
ステイホームができない人たち
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症は私たち全てに影響を与えた。社会のアウトサイダーを取り巻く環境も大きく変わった。
もっと読む ステイホームができない人たち
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。