スイスではまた、トランスジェンダーの人々がひどい差別を受けていると考えている人の割合が最も低かった
© Keystone / Laurent Gillieron
スイスはトランスジェンダー、ノンバイナリー、ジェンダー・フルイドであると自認する人の割合が30カ国中で最も高いことが、調査で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
調査は多国籍市場調査コンサルティング会社イプソス(本社・パリ)が今年2月17日から3月3日にかけ、30カ国の16~74歳の2万2514人を対象に行った。スイスでは約500人が参加した。
スイスの回答者の6%が、身体的性と性自認が異なるトランスジェンダー、性自認に「男性」「女性」の枠組みをあてはめないノンバイナリー、性自認が流動的に動くジェンダー・フルイド、あるいは男性・女性以外だと認識していると答えた。この数字は調査対象国で最も高く、タイの5%、イタリア、スウェーデン、ドイツ、スペインの4%を上回った。
LGBT+の人全体の割合は、スイスは13%で3位だった。
スイスでは、トランスジェンダーの人たちが、深刻な、あるいはかなりの程度の差別を受けていると考える人は45%にとどまった。これは、調査対象国の中で最も低い。
スイスでは2022年1月から、戸籍上の性別・名前変更手続きが容易になった。トランスジェンダーやインターセックスの人たちが性別変更する際、裁判所へ出頭する必要がなくなり、役場で煩わしい手続きなしでファーストネーム・性別を変更できるようになった。医師の診察やその他の前提条件もなくなった。
英語からの翻訳・宇田薫
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス軍初のトランスセクシュアル兵士追った番組を配信中
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍初のトランスセクシュアル(心と体の性が一致しない人)兵士として、2014年にコソボでの平和維持活動に参加した女性がいる。クラウディア・マイアーさん(50)だ。マイアーさんに密着したスイス公共放送(SRF)のドキュメンタリー番組を日本語字幕付きでオンライン配信する。
もっと読む スイス軍初のトランスセクシュアル兵士追った番組を配信中
おすすめの記事
「コウノトリじゃなくて宅急便が息子を届けてくれた」 レズビアンカップルに子供が生まれるまで
このコンテンツが公開されたのは、
法的に正当な形で息子を持ち、社会でも家族として認められること。これがガブリエラさんとOさんの夢だ。2人揃って息子の親として認めてもらうため、これまであらゆる面で戦いを強いられてきた。それでも近い将来、スイスでも同性カップルの権利が保障されるようになると確信している。
もっと読む 「コウノトリじゃなくて宅急便が息子を届けてくれた」 レズビアンカップルに子供が生まれるまで
おすすめの記事
LGBTQへのヘイトクライム、スイスで増加
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2021年、相談窓口に寄せられたLGBTQヘイトクライム(憎悪犯罪)の報告件数が5割増加した。
もっと読む LGBTQへのヘイトクライム、スイスで増加
おすすめの記事
ホモフォビア違法化は言論の自由の侵害か
このコンテンツが公開されたのは、
同性愛者差別を今なお容認し続けるべきか。スイスでは2020年2月9日、この問いに対し有権者が判断を下す。ホモフォビア(同性愛嫌悪)を刑事罰の対象とする法案を「言論の自由の侵害」だとして、超保守派グループがレファレンダムを提出したためだ。LGBTIQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー。インターセックス、クィア)コミュニティーはこれに抵抗している。
もっと読む ホモフォビア違法化は言論の自由の侵害か
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。