The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスのファミリー向け賃貸住宅、最も高いのはジュネーブ

ジュネーブのアパート
ジュネーブのアパート(写真は2011年撮影) Keystone / Martial Trezzini

スイスの10大都市にあるファミリー向け賃貸住宅の家賃比較調査によると、最も高かったのはジュネーブ、最も安いのはスイス東部のザンクトガレンだった。

調査外部リンクは民間の比較サイト「コンパリス」が実施。4.5部屋(100~110平方メートル、キッチン含む)のアパートの家賃を比較したところ、ザンクトガレンの中央値は2004フラン(約22万円)。ジュネーブはほぼ倍の3820フラン。2位のチューリヒは3073フラン、3位のローザンヌは2850フランだった。

外部リンクへ移動

3.5部屋のアパートでも、トップはジュネーブ、最下位はザンクトガレンでランキングはほぼ変わらなかった。2部屋のアパートでは、チューリヒがジュネーブを抜いてトップだった。

コンパリスは、大きな価格差が生じた理由として、不動産の供給不足と、都市部では借主が高収入である点を挙げた。ジュネーブとチューリヒでは近年、アパートの建設が進むが、それでも数が足りていないのが現状だ。また、両都市の住民は収入が多いため、高額な賃料をいとわない傾向がある。

国内では金利が極めて低いため、不動産の建設が進んでいるという。

アパートの空室率は地域差があり、ザンクトガレンは現在2.32%で、国内平均の1.62%を大きく上回る。10大都市の中で全国平均を上回るのはビール(ビエンヌ、2.43%)のみ。 ただ、ベルン・ルツェルン間にある人口5千人の町フットヴィルのような小規模な自治体では、新築物件の15%が空き住宅というケースもある。

コンパリスによると、貸主が誰かれかまわず貸すよりもあえて空室のままにして「様子見」をしているため、このような空室率になっていると説明する。

おすすめの記事
view of lake zurich

おすすめの記事

スイスの不動産価格 この11年で大幅上昇

このコンテンツが公開されたのは、 チューリヒ湖畔沿いにあるアパートの物件価格は、チューリヒ州ビューラハを除くほかの10地区よりも上昇が顕著で、1平米1万3000フランだったが、香港の2万8000ドルやロンドンの1万7610ドルよりは下回った。 世界中の都…

もっと読む スイスの不動産価格 この11年で大幅上昇

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部