ルツェルンのヨガ教室。健康的な生活習慣は長寿につながる
KEYSTONE/Christof Schuerpf
欧州連合(EU)統計局「ユーロスタット」が26日発表した最新の寿命推計によると、スイスの平均寿命は83.7歳で欧州最長となった。地域別では南部ティチーノ州が85歳とスイスの中でも最も長い。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス内ではジュネーブ湖畔が84.2歳、中央スイスが84歳となり、欧州15位以内にランクインした。北部チューリヒが83.9歳、北西部(バーゼル地方とアールガウ)が83.6歳、東部(グラールス~ザンクトガレン)が83.4歳と続く。
≫ビジュアルデータで見る 各国の寿命と定年年齢
≫ビジュアルデータで見る お金と健康の関係
スイスで最も短いのは「エスパス・ミッテルラント」と呼ばれるベルンやフリブール、ソロトゥルン、ヌーシャテル、ジュラを含む一帯で、83.1歳だった。
欧州全体で見ると、寿命が最も長い地域はスペインのマドリッドで85.2歳。上位5地域のうち3地域をスペインが占めた。スイスやイタリアも健闘した。
PLACEHOLDER
平均寿命が相対的に短い地域はEU東部に集中した。最も短いのはブルガリアのセヴェロザパデン地域(73.3歳)だった。ユーロスタットは「平均寿命が最も長い地域と短い地域は11.9年の差がある」と指摘した。
国別ではスイスの平均寿命は83.7歳で最も長い。スペインが83.5歳、イタリアが83.4歳、フランス、ルクセンブルグ、キプロスがいずれも82.7歳と続いた。EU平均は81歳だった。
世界保健機関(WHO)によると、スイス人の性別平均寿命は男性が81歳、女性が85歳。
おすすめの記事
おすすめの記事
長寿国スイス、その長生きの秘訣は?
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の長寿国であるスイス 。その長寿の秘訣は、物質的な豊かさ、幸福度、そしてチーズを多く食べる食生活にもあるという。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む 長寿国スイス、その長生きの秘訣は?
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
動物とのふれあいで活気 スイスの高齢者施設
このコンテンツが公開されたのは、
健康増進や記憶力の改善、入居者同士の会話のきっかけ作り。スイスのある高齢者施設で導入されたアニマルセラピーは、さまざまな効果を上げている。
もっと読む 動物とのふれあいで活気 スイスの高齢者施設
おすすめの記事
長寿の秘訣~ヴォー州レザン
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのジュネーブに本部がある世界保健機関(WHO)が2013年に発表した「世界保健統計」によると、平均寿命が第1位の国は日本、スイス、サンマリノの3カ国が並びその年齢は83歳でした。今日はヴォー州レザン(Leysin、標高1263m)にお住まいの90歳代の4人の方の暮らしぶりを紹介します。
もっと読む 長寿の秘訣~ヴォー州レザン
おすすめの記事
スイス、男性と女性の定年年齢が違うのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは男性は65歳、女性は64歳で定年を迎える。男性の方が平均寿命が短いのだから、不公平だという人もいるかもしれない。なぜそのような差が出来たのだろう?スイスの老齢・遺族年金制度の歴史を紐解いた。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む スイス、男性と女性の定年年齢が違うのはなぜ?
おすすめの記事
世界の幸福度ランキング、スイスは5位
このコンテンツが公開されたのは、
国連による「世界幸福度ランキング」2018年版が14日発表され、スイスは3年連続で順位を落とし、5位だった。1位はフィンランド。日本は前年より順位を三つ下げて54位。
もっと読む 世界の幸福度ランキング、スイスは5位
おすすめの記事
高齢化がのしかかるスイスの年金制度
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは24日、女性の定年年齢を64歳から65歳に引き上げることなどを盛り込んだ抜本的な年金制度改革案「老齢年金2020」が、国民投票にかけられる。スイスは日本と同じく社会の高齢化が進み、このままでは年金財源が破綻するおそれがあるため、政府は改革案を実現したい考えだ。
もっと読む 高齢化がのしかかるスイスの年金制度
おすすめの記事
グラフで見る地球規模の人口高齢化
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは世界でも高齢化の進んだ国の一つだ。スイスの他にはドイツ、イタリア、日本で高齢化が進んでいる。 かつてより寿命が延びたことは周知の事実だが、過去100年間で人口ピラミッドがどれほどまでに形を変えてきたかは、簡単…
もっと読む グラフで見る地球規模の人口高齢化
おすすめの記事
「シニアの楽園」スイスが見据える高齢化社会のこれから
このコンテンツが公開されたのは、
健康長寿社会の実現を目指し、世界ではこれまでに多くの取り組みが行われてきた。しかしその反面、社会の高齢化も急速に進んでおり、現在、世界では毎秒2人が60歳の誕生日を迎え、今日9億人といわれる60歳以上の世界人口は205…
もっと読む 「シニアの楽園」スイスが見据える高齢化社会のこれから
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。