おすすめの記事 スイス連邦工科大10位 日本は東大が過去最低46位 このコンテンツが公開されたのは、 2017/09/06 ランキングの1~20位は、スイスの連邦工科大学チューリヒ校(10位)を除き英国、米国の大学が独占。アジア圏ではシンガポール国立大の22位が最高。中国の北京大が27位、精華大が30位だった。 スイス国内の大学では、スイ… もっと読む スイス連邦工科大10位 日本は東大が過去最低46位
おすすめの記事 教育 有能な女性研究者はなぜ大学を去るのか? このコンテンツが公開されたのは、 2017/05/29 スイスにおける博士号取得者の男女比はほぼ同じだ。ところが、その先の博士研究員(ポスドク研究員)レベルでは、女性が占める割合は大きく落ち込む。そんな現状を鑑み、バーゼル大学は妊娠・出産などで研究現場を離れた女性のために画期的な復帰支援制度を取り入れた。 バーゼル大学機会均等推進局課のベアーテ・ベッケムさんは、「たくさんの有能な女性ポスドク研究員が大学を去ってしまう」と話す。 次の統計は、バーゼル大学においてこの離職傾向が顕著なことを示している。 もっと読む 有能な女性研究者はなぜ大学を去るのか?
おすすめの記事 教育 コートジボワール エリート学生のキャンパスライフ このコンテンツが公開されたのは、 2016/09/30 コートジボワールの首都ヤムスクロにある国立フェリックス・ウフェボワニ工科大学は、学生がひしめき合っている国内の他の大学とは違い、キャンパスにゆとりがある。同大学ではアフリカの15カ国から来た3500人の学生が学んでおり、… もっと読む コートジボワール エリート学生のキャンパスライフ
おすすめの記事 教育 「静かに!収録中です!」 このコンテンツが公開されたのは、 2016/09/30 首都ヤムスクロにある国立フェリックス・ウフェボワニ工科大学のMOOCS(ムークス、大規模公開オンライン講座)の収録スタジオは、スイス・連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の協力を得て設置された。EPFLは主に、機材などを… もっと読む 「静かに!収録中です!」
おすすめの記事 教育 インスピレーションの源 このコンテンツが公開されたのは、 2016/09/30 MOOCS(大規模公開オンライン講座)では、テクニカルで実践的な内容も学べる。スイスの連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のピエール・イヴ・ロシャ教授とジャン・ダニエル・ニク教授による「マイクロコントローラを理解する」と… もっと読む インスピレーションの源
おすすめの記事 教育 見習い研修制度に必要なのは、若者たちへの信頼 このコンテンツが公開されたのは、 2016/09/07 10代の若者にハイテクな機械を操作させてもよいのか?その若さで仕事に従事させてもかまわないのか?スイスから職業訓練についてのアドバイスを受け、この制度を推進しようとしているアメリカやブルガリアは、若者を信頼してこのような問いに「イエス」と答える必要があるだろう。 もっと読む 見習い研修制度に必要なのは、若者たちへの信頼
おすすめの記事 教育 疲弊する教育現場、専門教師の不足やモンスターペアレントからの圧力も このコンテンツが公開されたのは、 2016/08/22 スイスの幾つかの州で新学期が今日22日、始まった。しかし、教育現場は疲弊している。障害を持った子どもを教える特殊訓練を受けた教師の不足など、さまざまな要因から教師の間に不満が充満。教師を辞める人も増えている。 もっと読む 疲弊する教育現場、専門教師の不足やモンスターペアレントからの圧力も
おすすめの記事 教育 国境を越えてスイスに通う外国人職業訓練生たち このコンテンツが公開されたのは、 2016/08/22 スイスではこの時期、新学年がスタートする。職業訓練学校でも大勢の若者が入学や進級を迎えた。このうち1611人は、国境をまたいでスイスに通う外国籍の若者たちだ。国内の職業訓練生の不足を緩和する存在として、連邦政府も彼らに期待を寄せる。 スイスで職業訓練を受けている若者は約20万人。そのうち1611人は国外に在住する外国籍の若者だ。これは、ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)のニュース番組「10vor10」の調べで分かった。各州の職業訓練局を対象に行ったアンケートによると、国外在住訓練生の大部分は、ティチーノ州(約600人)を筆頭に、ジュネーブ州(266人)、バーゼル・シュタット準州(約240人)など国境の州に集中している。 もっと読む 国境を越えてスイスに通う外国人職業訓練生たち
おすすめの記事 教育 上海でMBA取得を目指すスイス人 このコンテンツが公開されたのは、 2016/08/05 ニクラウス・ミュラーさん(32)にとっての居場所は、中国だ。今回の滞在は、過去5年間のうちで3度目になる。現在は上海のビジネススクール「中欧国際工商学院」のMBA課程で学んでいる。 ベルン出身のミュラーさんは「起業家精神… もっと読む 上海でMBA取得を目指すスイス人
おすすめの記事 教育 世界高等教育制度ランキング、スイスは12位 このコンテンツが公開されたのは、 2016/05/18 17日に発表された世界高等教育制度ランキングでは、個々の大学の実績や、国民が自国のトップ大学に入学できる機会の有無のほか、国の経済状況が大学の実績に反映されているかという点が考慮に入れられている。 このランキングでト… もっと読む 世界高等教育制度ランキング、スイスは12位