マッターホルンの麓町ツェルマット、日帰り客に入場料を検討
スイスを代表する名峰マッターホルンの麓町ツェルマットは、日帰り観光客の多さに悩んでいる。 現在、入場料の徴収を検討中だ。
イタリアのベネチアは今年、オーバーツーリズム(観光公害)対策として日帰り観光客への入場料を試験導入した。ピーク期間の数週間、特定の時間帯に旧市街を訪れるには5ユーロを支払わねばならなくなった。
ドイツ語圏のスイス公共放送局(SRF)によると、ツェルマットでも現在、同様の入場料が検討されている。
swissinfo.chのサイトで配信した記事をメールでお届けするニュースレター、登録(無料)はこちら。
環境対策に充当
自治体と観光局のメンバーが昨春ワークショップを開き、日帰り客への入場料について話し合った。 ホテルや貸別荘にお金を落とさない客からもお金を徴収することで、観光客により長く滞在してもらう狙いがある。
入場料は12フラン(約2000円)を想定する。ツェルマットにの宿泊客が支払う観光税3日分に相当する。
支払いはアプリを通じて行われ、収益は自治体の持続可能性基金に充てる。ワークショップの資料によると、ツェルマットに1日しか滞在しない人々が持続可能なプロジェクトに資金を出す形になることから、このプロジェクトは「グリーンタグ(Green Tag)」と呼ばれている。
運送業者や職人は対象外となる。ツェルマット住民を訪ねる人にも入場料は課されない。
法的課題を検証中
関係者によると、入場料を検討するきっかけになったのは住民の不満だ。大半の住民にとって、観光客の多さが負担になっているという。
現時点では何も決まっていないが、議論は続いていると複数の関係者がSRFの取材に答えた。
ツェルマット観光局は、「対策を常に検討している」との回答にとどめた。ただSRFの取材で、現在入場料の法的な問題点を洗い出していることが明らかになった。
おすすめの記事
英語からのGoogle翻訳:ムートゥ朋子
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。