The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

安楽死、賛成?反対?

担当:

専門はスイス外交、日スイス関係、自殺幇助。日本語編集部の編集者。 日本の新聞社に10年間勤務し、犯罪、政治、スポーツなど幅広いテーマを担当。2017年からはSWI swissinfo.chで社会問題、特に自殺幇助を中心に執筆。

スイスでは1940年代の刑法改正で、利己的な理由によらない自殺ほう助が合法化されました。1980年代以降に国内で生まれた自殺ほう助団体は、この刑法の条項を法的基盤に末期患者らへの自殺ほう助を行っています。

現在では年間1千人を超える人たちが不治の病や障がいを理由に、自殺ほう助団体の助けを借りて自らの生を終えています。

日本など多くの国では、こうした自殺ほう助は法律で禁止されています。

スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと

安楽死は、認めても良いと思いますか。それとも反対ですか。

スイスの安楽死支える「死の介添人」

swissinfo.chではこのほか、様々なテーマの議論コーナーを設けています。下の関連記事からご自身の興味のある分野を見つけて頂き、ぜひ対話に参加してください。またこれらのページは、言語や文化を超えて議論できる場になっています。あなたの投稿はDeepLを使って各言語に自動翻訳されます。

記事より 安楽死はなぜOK?スイスに住む人達はこう考える

この記事にコメントする

利用規約に沿って、コメントをご記入ください。 ご質問やご意見がございましたら、ご連絡ください。
ShelbyG007
ShelbyG007
投稿文はENから自動翻訳されます。

私の身体、私の魂、私の人生、私の選択。 私は尊厳を持って、苦痛なく死にたい。死の観光客になるのではなく、どこで死ぬかを選択したい。

My body, my soul, my life, my choice. I want to die with dignity, pain-free, and have the choice where I die instead of having to be a death tourist.

ああ
ああ

安楽死賛成

Gxfhvggg
Gxfhvggg

精神疾患ではなく判断能力がある人なら病気有無にかかわらず安楽死は受けてもよいと思う。もし自分の国で認められたら最後に美味しいもの食べたいものだ

Volpe
Volpe
投稿文はITから自動翻訳されます。

私は、重度の衰弱性うつ病に苦しむ人々や、一人で路上にいて客観的に見て助けを得られない人々も、電車の下に身を投げるのではなく、自殺幇助を利用できるようにすべきだと信じている。この権利がさらに『包括的』になることを願っている。

Pro e anzi, credo che anche le persone che soffrono di depressione grave e debilitante, oppure chi si trova solo e per strada e obbiettivamente non avrà accesso ad aiuti dovrebbe essere aiutato ad accedere al suicidio assistito piuttosto che buttarsi sotto un treno. Spero che questo diritto possa essere ancora più "inclusivo".

Olga Hernandez
Olga Hernandez
投稿文はESから自動翻訳されます。

はい、自殺幇助には大賛成です、やりたいです...。お願いです、もう耐えられないんです、生きるのが地獄なんです、何年も苦しみ続けて、希望もなく、どんなに望んでも、人生で好きなことがあっても、しばらくするとそれが消えて、また地獄がやってくるんです...。生きていることが拷問であり、地獄なのだから。もし私に自由意志があるのなら、自殺幇助を選び、永遠に眠ることを選ぶ。

Si, estoy muy a favor de el suicidio asistido, yo quiero hacerlo... Por favor ya no aguanto más, para mí es un infierno vivir, llevo años sufriendo y sin esperanzas, por más que quiera cuando hay algo que me gusta de la vida al rato se va y viene otra vez ese infierno... Ya no hay nada para mí y siento y sé con certeza que ése es mi único camino, solo quiero Paz y dormír y jamás despertar porque vivir es un suplicio e infierno, y si tengo el libre albedrío, escojo eso él suicidio asistido y dormír para siempre

Vee123
Vee123
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Olga Hernandez

私も同じ...それが唯一の出口だと感じている。生き続けようとするたびに悪くなるばかり。私にとって人生は地獄で、いつも神様に命を絶ってほしいと泣きながら眠りにつくんだけど、なぜか目が覚めてしまう。自殺は許されざる罪であり、地獄には行きたくない。疲れ果てているし、世界の別の場所に移住して人生をやり直すことが良いことなのかどうかもわからない。

Same here dear…I feel that’s my only way out. It only gets worse everytime I try to keep living. Life is hell for me and I always go to sleep crying my eyes out for God to take my life but I somehow keep waking up. The only reason I haven’t take my life is the fear of hell cus I grew up with the belief that suicide is an unforgivable sin and I do not want to go to hell. I’m exhausted and I don’t know if relocating to another part of the world and starting my life all over will do any good but I need a way out either ways.

Moretto
Moretto
投稿文はITから自動翻訳されます。

私は自殺幇助に全面的に賛成である。そのような処置が正当化されるような健康状態であれば、誰もが自分の生死を自分で決めることができるはずだからだ。しかし、「死の旅行者」であろうとCH居住者であろうと、直接的・間接的な費用はすべて事前に本人が支払うべきだと私は考える。

Sono pienamente d'accordo con il suicidio assistito in quanto ognuno deve poter decidere sulla propria vita o sulla propria morte se lo stato di salute è tale da giustificare tale procedura. Tuttavia, indipendentemente che si tratti di "un turista della morte" o di una perdona residente in CH, ritengo che tutti i costi diretti e indiretti debbano essere completamente pagati dal soggetto prima dell'evento.

Gabriela M
Gabriela M
投稿文はESから自動翻訳されます。

本人が健全な精神状態であり、能力がない、あるいは生命を脅かす病気がある限り、誰も人の決定に干渉すべきではない。

Siempre que la persona este en sus cabales y que haya una enfermedad incapacitante y/o mortal, nadie debe entrometerse en las decisiones de las personas.

Phytom
Phytom
投稿文はENから自動翻訳されます。

国家には、人々が安易な道を選ばないようにする権利はない。それを政府が決めるべきだと思う人は、自己決定権を失っている。

The State has no right to keep people from taking the easy way out. And anyone who feels like the government should decide that for them has lost all self-determination.

JürgenD
JürgenD
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Phytom

この点こそが、スイスの死への幇助に対する考え方が、世界中で展開されている多くの死への幇助制度と異なる点である。スイスのアプローチは、2020年のドイツ憲法裁判所の画期的な判決によって正当化された。同裁判所は、死への幇助の絶対的な禁止を打ち消すため、死への幇助を許可または禁止するためのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を決して立法的に確立すべきではないと宣言した。このような社会政策の重大性を理解したのがドイツの裁判所であったことは偶然ではない。1930年代の危険な国家公認の安楽死法を思い起こせばよい。

This point is what distinguishes the Swiss approach to assisted dying compared to most assisted dying regimes that have been developed around the world. The Swiss approach has recently been legitimated by the landmark German Constitutional Court decision of 2020. The Court struck down any absolute prohibition on assisting someone to die by declaring that a quality of life should never be established legislatively to allow or prohibit assisted dying. It is nota coincidence that it was a German court that understood the immense gravity of such social policy best leftup to the individuals directly involved in the procedure. One need only recall the dangerous state-sanctioned euthanasia laws of the 1930s.

Vera Nicoletti Siqueira
Vera Nicoletti Siqueira
投稿文はPTから自動翻訳されます。

私は、人々が自分の人生を中断することに賛成だ。

Sou totalmente a favor das pessoas decidirem interrmper a vida .

Pericardi
Pericardi
投稿文はESから自動翻訳されます。

それは、痛みを経験し、その人にとって不十分な生活の質を前にした、個人的な決断である。

Es una decisión personal , ante un dolor y o calidad de vida inadecuada para quien la vive

GJ
GJ

賛成です。__日本人がスイスなどで安楽死されるようなテレビ番組や、ALSやパーキンソンなどの病気と戦う患者さんたちのドキュメント番組などを観ました。__進行性のそうした病気によって身体が動かせなくなり、意識だけの世界に閉じ込められてしまうことはとても恐ろしいことです。__またそれのみならず激痛との戦いは非常に過酷です。__がんなどでも同様です。__そして国内で安楽死という選択肢がなければ患者さんと長旅をし、異国でお別れをし、ほんの数日前にその大切な方とともに旅した長旅をその方のご遺骨と帰ってこなければならないのです。__ご家族、親族、友人、そうした同伴者にとってそれもまたこの上ない辛さだと思います。__どうか日本でも厳格なルールの下、安楽死という選択肢を合法化してほしいと願います。

abcz
abcz

本人にしか分からない苦しみもあると思います。安楽死制度には賛成です。

Annaerre
Annaerre
投稿文はITから自動翻訳されます。

プロ__は、私が自立できなくなった場合、この解決策を使用する意思がある。

Pro __è disposta ad utilizzare questa soluzione se dovessi non essere più autonoma.

Saito
Saito

くらんけさんは「死なせることばかりにフォーカスしないで、患者にとって生きる糧にもなりえるんだということを知って欲しい」と話しているのですね。同感です。「安楽死が最大の糧となっている」という言葉も、よく分かります。私は、ディグニタスの会員の一人です。がんが骨転移しており疼痛コントロールしていますが、苦しい日もあります。日本では終末期医療に希望が見出せません。来月、オンライン対話会で、安楽死について話題提供させて頂く予定です。日本でもスイスなど安楽死が行われている国々のの正しい状況(メリット・デメリットを含め)が伝わり、そのうえで、対話が深まればと思います。

Cesare
Cesare
投稿文はITから自動翻訳されます。

自殺幇助について語る前に、まずこの種の「治療」の対象を理解すべきである。___自殺(ラテン語のsui caedere「自殺する」から)は、人が意図的に死を招く行為と定義される。死(「旅立ち」または「死」とも呼ばれる)とは、生体を維持するすべての生物学的機能が不可逆的に停止することである。死によって、生物、より広義には機能的に組織化されたシステムの存在は終わりを迎える」。「自殺」や「死」といった用語が一旦枠組み化されれば、ある条件下で男性や女性のような「生物」に何が残るかを論じることができる。健康である、あるいは少なくともその機能のすべて、あるいはほとんどを遂行できる生命体が、その存在を終わらせることを決めたら、自殺と定義できることは明らかである。しかし、私の考えでは、ある種の人間のある条件は、生きているとか、生命機能を有しているといった言葉をはるかに超えている。確かに、昏睡状態、植物状態、脳死といった状態では、生きている人間とは認められない。このような場合、もはや動くことも意思決定することもできず、意識すらないのだから、自殺について語ることは実に場違いである。このようなケースは、この治療法を用いた詭弁学の中では価値があるように見えるが、同じような境遇にあるケースも同じようにたくさんある。そこで、私たちは自問するかもしれない。『男女の尊厳にとって、いわゆる "代理の命 "を絶つことと、もはや人間的な特徴を反映しないある種の特徴を持ったまま生かし続けることの、どちらがより良いのだろうか』と。結局のところ、『殺人者』は誰なのか?もはや尊厳も人間らしさもない人間を無理やり生かし続ける者と、本人とその愛する人々にとってまったくマイナスになるような方法以外では、彼の人生に何の足しにもならないような日々を終わらせることを許す者である。

Prima di parla di suidicio assistito, bisognerebbe innanzi tutto capire del soggetto che si avvicina a questo tipo di "trattamento".____Si definisce suicidio (dal latino sui caedere, "uccidere sé stessi") l'atto con il quale una persona si procura deliberatamente la morte. ____La morte (chiamata anche dipartita o decesso) è la cessazione irreversibile di tutte le funzioni biologiche che sostengono un organismo vivente. Con la morte termina l'esistenza di un vivente, o più ampiamente di un sistema funzionalmente organizzato.____Ecco, una volta inquadrati termini come "suicidio" e "morte" si potrebbe discutere di quello che resta di un "organismo vivente" come un uomo o una donna in determinate condizioni. E' chiaro che un essere vivente in salute o comunque in grado di svolgere tutte o quasi tutte le funzioni che competono a questo essere vivente, se decidesse di porre fine alla sua esistenza, potrebbe essere definito come suicida. Però secondo me, certe condizioni di taluni esseri umani, vanno ben al di la di termini come essere vivente e funzioni vitali. Di certo un essere vivente umano non può essere riconosciutocome tale nelle seguenti condizioni: coma, stato vegetativo o morte cerebrale. In questi casi è veramente fuori luogo parlare di suicidio, dato che l'individuo non è più in grado di muoverso o di prendere decisioni, neppure è cosciente. E se questi casi ci appaiono come meritevoli all'interno di una casistica che utilizzi questo trattamento, ce ne sono di altrettanti che rasentano chi per un verso chi per l'altro, questa stessa condizione. Quindi ci potremmo porre la domanda su: "cosa è meglio per la dignità di un uomo e di una donna porre fine alla sua chiamiamola "surrogato di vita", oppure tenerlo in vita con certe caratteristiche che non rispecchiano più quelle umane? In definitiva chi è "l'assassino"? Chi obbliga a rimanere in vita un essere umano che non ha più dignità e parvenze umane, oppure chi gli consente di terminare i suoi giorni che non potrebbero aggiungere nulla al suo vissuto, se non in maniera del tutto negativa per lui e per i suoi cari

Kmspillman@gmail.com
Kmspillman@gmail.com
投稿文はENから自動翻訳されます。

終末期の病気は、人生を終えるための絶対的な正当な理由である。誰にも干渉する権利はない。

Terminal illness is an absolute valid reason for end of life. NO ONE has the right to interfere.

hirotaka
hirotaka

尊厳死はあったほうがよいかと思う。
苦しみは本人しか分からない、エゴなとこはあるけど回りに迷惑かけたくないって人もいるかもしれない。
一生を痛み、苦しみで過ごすくらいなら楽させる選択もあっていいのでは。
回りの介護が今は出来ても、その人がいなくなった後を、どうやって過ごせるのか不安は残る

ケイタロウ
ケイタロウ

残された人の気持ちに言及する人が多いが、そういうものではないと思う。そんなことを気にかけることができる人は希望が残っている人。親や家族など周りの人のことを考えても一刻も早く意識をなくしたい、そういう時が人にはある。そんなとき、自死を選ぶ権利が人間にはあると思うし、法的にもサポートすべきだと思う。日本国でも法律を整備すべきだ。

MK8
MK8

尊厳死は確実に認められるべき。耐え難い苦痛から逃れる魂は永遠に生き続ける。

naoto
naoto

本人にしか理解できない痛み、恐怖があるとおもいます!苦しんで痛みに耐えて無駄な延命措置をされるよりは安楽死は賛成です!

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部