スイスの視点を10言語で

開発援助は植民地主義的?

担当: Sibilla Bondolfi

英国のNGOピースダイレクトは、開発援助システムにおける多くの慣習や態度が「植民地時代を反映している」と結論づける報告書外部リンクをまとめました。また、開発協力には「グローバル・サウス(南半球に多い途上国)は自力ではやっていけないので、『白人の救世主』の助けが必要だ」という驕りがある、と批判されています。

こうした批判について、あなたはどう思いますか?

swissinfo.chではこのほか、様々なテーマの議論コーナーを設けています。下の関連記事からご自身の興味のある分野を見つけて頂き、ぜひ対話に参加してください。またこれらのページは、言語や文化を超えて議論できる場になっています。あなたの投稿はDeepLを使って各言語に自動翻訳されます。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

曠野洋一
曠野洋一

開発援助こそ、国連を介して行うべきではないでしょうか?
国が直接、開発援助をすれば、その国の支持者を増やすことになり、イデオロギーの対立が起きます。
すでに中国とアメリカが開発援助の競争をしています。
開発援助をされた国は、どうしても開発援助をしてくれた国の政治と経済の影響を受けます。
それが植民地主義的と批判されるのではないでしょうか?

Dr Hanan
Dr Hanan
投稿文はARから自動翻訳されます。

植民地主義はいまだにさまざまな形で存在しています。危機と戦争を起こし、彼らの継続を養い、脆弱で影響を受けた人々を助けるために来る人は誰でも、確かに非人道的な目標を持っていますが、戦争と平和に存在し続け、これらの人々の富から利益を得る力を持つことです。世界中の人道組織は、自分たちの言葉を統一し、大国に平和をもたらし、競争を成し遂げるために、あらゆる方法で大国に圧力をかけようとするべきです:土地と人を守る方法!

الاستعمار لازال موجودا بطرق مختلفة: فمن يفتعل الازمات والحروب ويغذي استمرارها ثم ياتي لمساعدة المستضعفين والمتضررين هو بالتاكيد له اهداف غير انسانية لكن ليبقى موجودا بالحرب والسلم ولتكون له السطوة بالاستفادة من ثروات هذه الشعوب. المفروض أن توحد  المنظمات الانسانية حول العالم كلمتها وتحاول الضغط بكل الطرق على الدول العظمى لاحلال السلام على الأرض ولتكن منافستهم هي: كيف نحمي الارض والانسان!

Ass
Ass
投稿文はARから自動翻訳されます。

はい、これは、援助、人間開発プロジェクト、若者の移住を支援することで若者の富を奪い、これらの国に無知と貧困をまき散らし、民族紛争、宗教を課し、すべてを生み出すなど、貧しい国に存在する富を疑わしい方法で植民地化する可能性です。この国の利益にはならないはい、その富を恒久的に管理しています...

نعم هذا وارد استعمار الثروات الموجودة عند الدول الفقيرة بطرق مشبوهة مثل المساعدات ومشاريع التنمية البشرية والاستيلاء على الثروة الشبابية بمساعدتها على الهجرة إليها وزرع الجهل والفقر في هذه الدول والنزاعات العرقية وفرض الدين وانتاج كل ما هو لا يصب في مصلحة هذه البلد من أجل السيطرة الدائمة على ثرواتها....

zaki Elham
zaki Elham
投稿文はENから自動翻訳されます。

もちろん、これらの補助具は何のためにあるのかということに戻る。そして、どのようなメカニズムで。私は「白い援助」についてはあまり読んでいません。
しかし、援助を受けている国や国々の経済・社会状況を調べてみると援助を受けているにもかかわらず、最悪の経済状況に置かれています。このことは文書化することができますし、被援助国の生活環境を改善するためだけの援助は行われていないと主張することができます。むしろ、援助者は個人的な目標を追求し、被援助者の経済的・社会的状況が改善されるかどうかは気にしていないのではないでしょうか?
その一方で、受給者を受動的にし、常に他人の助けを待ち、自分の足で立とうとしないことも付け加えなければならない。

Of course, it goes back to what purpose these aids are for? And by what mechanism. I read less about "white aid".
But if the economic and social situation of the recipient countries and nations is studied. Despite the aid, it is still in the worst economic condition. This can be documented and it can be claimed that no help is provided just to improve the living conditions of the recipients. Rather, the donors pursue their personal goals, do not care whether there is an improvement in the economic and social situation of the recipients or not?
On the other hand, I must add that they make the recipients passive and always wait for the help of others and do not try to stand on their own two feet.

ADRIAN54
ADRIAN54
投稿文はESから自動翻訳されます。

私は、それが開発プロジェクトのための援助である限り、それを植民地主義とは思いません。有害なのは、受益者を不具者、跛行者、盲人に変えてしまうウェルファリズムです。
教育分野、中小企業、コーヒー、果物、アスパラガス、塊茎などの輸出品を扱う農業分野を対象とした、正当な資金による開発プロジェクトです。途上国への国際融資は、必ずしもうまくいくとは限らない。

No lo considero colonialista, siempre en cuando es ayuda para proyectos de desarrollo ; lo perjudicial es el asistencialismo, que convierte a los beneficiarios en mancos, cojos y ciegos.
Los proyectos de desarrollo debidamente financiados dirigidos al sector educación, pequeñas empresas de emprendimientos , el agro en productos de exportación como el café, frutas, espárragos, tubérculos etc . Préstamos internacionales a los países en desarrollo no siempre tiene buen resultado …

Olufemi Oyedele
Olufemi Oyedele
投稿文はENから自動翻訳されます。

はい。開発援助は植民地主義的です。それは、「主従関係」のゲームをするための手段なのです。援助のほとんどは、受益国の指導者を経由して行われますが、指導者は援助を無駄にし、信者をさらに困らせます。発展途上国では汚職が蔓延しており、国庫と指導者の財布の間にはほとんど差がありません。白人」からの開発機関は、学校を改善したり、優秀な学生に奨学金を与えたり、道路や農機具などの直接的なインフラを提供したり、トレーニングを行ったりする方が良いでしょう。ありがとうございました。

Yes. Development aid is colonialist. It is a way of playing the 'master-servant' game. Most of the aids are channelled through the beneficiary countries' leaders who squandered them and impoverish their followers more. Corruption is so high in developing countries that there is hardly any noticeable difference between the treasury of the countries and their leaders' purses. Development agencies from the 'whites' will do better by improving schools, awarding scholarships to brilliant students and providing direct infrastructure like roads and farm equipment and trainings. Thanks.

becketsmarchesi
becketsmarchesi
投稿文はENから自動翻訳されます。

援助の目的は、援助を必要としている人々に援助と救済をもたらすことです。援助を必要としている人々は、援助を提供する側の動機にはあまり関心がなく、実際に援助を受けることに関心があります。援助をして「植民地化」しようとする人たちとは対立すべきですが、援助は継続すべきです。実際に多くの人々が単なる生存のために援助に依存しているのですから。

The purpose of aid is to bring help and relief to those who need it . There are other reasons for providing it but they are less valid and , while they cannot be ignored , they must not detract from the true purpose .Those people who are in extreme need of aid are less interested in the motives of the provider and more interested in the actual receiving of it . Those who seek to " colonise" through giving aid should be confronted , but the giving of the aid should be continued . Many people actually depend on it for simpe survival !

Danielbeccar
Danielbeccar
投稿文はESから自動翻訳されます。

援助は援助であり、私たちが生きているこの時代では、すべてが加算され、それを植民地主義的に考えることは、植民地主義者のように考えることです。

De ninguna manera es Colonialista.La ayuda es ayuda y en estos tiempos en los que vivimos todo suma.Pensar que es colonialista es pensar como Colonialista.

francinesidler
francinesidler
投稿文はFRから自動翻訳されます。

もちろん、これらの国をアシストする新植民地主義。援助という名目で、多くの悪ふざけが隠されている。アフリカを例にとると、独立から60年が経過したこれらの国々は、欧米から何十年にもわたって資金や技術の援助を受けてきたにもかかわらず、社会的にも経済的にも政治的にも最悪の状態にあります。そのほとんどが多額の負債を抱え、汚職も横行しているため、独立しているような錯覚に陥っています。もちろん、その多くが血みどろの争いを経験していることは言うまでもありません。 そのため、彼らが欧米諸国に大量に移住しているのも不思議ではありません。

Bien sûr, un néo colonialisme qui font de ces pays des assistés. Sous le couvert d'aide, beaucoup de magouilles se dissimulent. Ne prenant que l'Afrique en exemple, 60 ans après leur indépendance, ces pays sont dans un état abyssal, tant sur le plan social, économique ou politique, malgré des décennies d'aide financière et technique de l'occident. La plupart d'entre eux sont lourdement endettés et la corruption est toute puissante, donc ils n'ont qu'une illusion d'indépendance. Sans oublier que nombre d'entre eux vivent des conflits sanglants. Il ne faut donc pas s'étonner de leur migration en masse vers les pays occidentaux.

PASSERBY2
PASSERBY2
投稿文はENから自動翻訳されます。

政治的に正しいことをするのではなく、正しいことをするのでは?

Maybe do what is right, not what is politically correct?

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はENから自動翻訳されます。
@PASSERBY2

そして、どうするのが正解なのか?

Und was wäre das Richtige?

kkckkc
kkckkc
投稿文はENから自動翻訳されます。

単純な事実は、(1)欧米諸国は発展途上国の商品に適正な価格を支払っていないし、これまでも支払っていない、(2)植民地時代、ヨーロッパの植民地国は発展途上国から何兆円もの富を奪った。

ですから、開発援助という言葉で語るのはやめましょう。 西洋が発展途上国に負っているもの、そしてそのお金をどのようにして返済するかという観点から話そう。

このようなアプローチは、消費を減らし、気候変動を助け、発展途上国を助けることにもなります。

The simple facts are (1) the North / West does not and has not paid a fair price for commodities from developing countries and (2) during the colonial years, European colonial countries took out trillions in wealth from developing countries.

So, lets not talk in terms of development aid. Lets talk in terms of what the West owes developing countries and how that money can be paid back.

Such an approach would reduce consumption, helping climate change and also help developing countries.

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はENから自動翻訳されます。
@kkckkc

それでどうやって消費を減らすのか?公正な報酬を得れば、原材料が高くなるから?

Inwiefern würde das den Verbrauch reduzieren? Weil Rohstoffe teurer würden, wenn man sie fair bezahlen würde?

kkckkc
kkckkc
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Sibilla Bondolfi

正しい。 富裕国の消費は減るが、発展途上国の生活の質は上がり、そこでの消費も増えるだろう。もし発展途上国が財政的にも技術的にも安定していれば、北からの現金を待つことなく、気候変動に取り組むことができるだろう(北は25年間約束したが、一度も支払っていない!)。

Correct. It would reduce consumption in rich countries, but increase the quality of life in developing countries and consumption there too. If developing counties were financially and technologically stable they can help tackle climate change without waiting for cash from the North / which the North has promised for 25 years and never paid!

gbae_marie
gbae_marie
投稿文はENから自動翻訳されます。

正直なところ、私はこの話題について議論したいのですが、「白人の援助」や「白人の救世主」という言葉には不快感を覚えます。なぜこのようなことを表現するのに人種を使うのでしょうか?私はそれがここでの質問であるべきだと思います...。

To be honest, I would discuss this topic, but I am offended by the "white aid" and the "white savior" terms. Why even use a race to describe something like this? I think THAT should be the question here...

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はENから自動翻訳されます。
@gbae_marie

このようなアドバイスをいただき、本当にありがとうございましたはい、それはよくわかります。また、ある専門家は、この議論が肌の色を中心に強く展開されることを残念に思っていた。

Vielen Dank für diesen Hinweis! Ja, das verstehe ich gut. Eine Expertin bedauerte ebenfalls, dass diese Debatte so stark um die Hautfarbe kreist.

SensibleMike
SensibleMike
投稿文はENから自動翻訳されます。
@gbae_marie

GBAE_MARIE
ホワイト・エイドという言葉を使うことで、豊かな国(ヨーロッパ、白人)から貧しい国への援助がしばしば行われているという事実に焦点を当てることができると思います。 私はこの言葉に不快感を抱いているわけではありませんし、何の問題もありません。 ただ、より熱く語り合おうという試みです。 しかし、私たちが自分のボタンを押し、このような問題に関与する微妙な認識について本当に考えたいのであれば、それは良いことです。

私の頭に浮かぶ質問:(援助の)歴史を見ると、私たちが援助を送った国の人々を本当に助けた(例えば、教育、仕事、医療へのアクセスが良くなった)と結論付けることができるでしょうか? 援助は本当に誰の役に立ってきたのでしょうか?

GBAE_MARIE
I think by using the words - white aid, one can bring focus on the fact that aid is often given by rich (European; white) countries to poorer countries. I am not offended by the words; nothing wrong with them. It is just an attempt to encourage more passionate conversation. It is not racist in any manner; just may be somewhat more "theatrical", but that is a good thing, when we want to push our buttons and really think about the subtle perceptions that play a part in such matters.

A question which comes to my mind - Looking at history (of aid), can we conclude that it has really helped the people (e.g. have better access to education/jobs/healthcare) of the countries, where we sent aid? Who has the aid really benefitted?

SensibleMike
SensibleMike
投稿文はENから自動翻訳されます。

今日の議論や人々の意見の中で私が目にする最大の問題は、しばしば人々が自分たちのシステムが高度に進化した完璧なものであるという前提で、他の文化や部族、国を判断してしまうことです。

私は、賛否両論のコメントの中で、援助国と援助受領国の関係を、人工的な概念である「結婚」に例えました。なぜでしょうか?なぜかというと、結婚は人間にとって最も信頼できる、神聖な、善意の契約だからです。私たちは善意で結婚し、生涯にわたって結婚しますが、多くの国では離婚率が高いのです。

私は、結婚においても、ROI(Return On Investment)、つまり、何か、あるいは多くのものが返ってくるという期待があることを説明しようとしました。私たちはそれを言葉にはしませんが、心の中にはあるのです。

援助を与えることと受け取ることも同じです。言葉にはしなくても、寄付する側も受け取る側も、ROIへの期待があることはよく理解できます。

私の目的は、このような関係は人間の行動の結果であり、実際には他の種にも共通するものであり、したがってそれは自然なことなのだということを示すことです。

私の上記の指摘は哲学的すぎるかもしれませんが、根本的な理由は、私が他の読者に提示するものです。

The biggest issue I see today, in debates, in people's views, is that often people will judge other cultures, tribes, countries based on the assumption that their own systems are highly evolved and perfect.

In my disapproved comment, I had compared the relationship of aid donor and aid recipient to the man-made concept of Marriage. Why? Because marriage is the most trusted/sacred/well-intentioned contract we humans have. We get married with all good intentions; we get married for life; yet divorce rates are high in many countries.

I tried to explain that even in marriage, there is expectation of - ROI, return on investment i.e. there is an expectation of getting something/a lot back. We do not verbalize it, but it is there in mind.

Giving and receiving aid is also similar. There is an expectation of ROI, even though it is not put into words; but it is well understood, by the donor and recipient, both.

My purpose is to show, that such engagements are a consequence of human behavior, which we actually share with other species as well, hence it is natural.

My point above may be too philosophical, but the underlying reason is what I present to other readers; they may or may not agree.

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はENから自動翻訳されます。
@SensibleMike

ある種の形で、プレッシャーや期待がかかるということですね?被援助国が援助国との経済関係を維持しなければならないこと、などでしょうか。

Sie meinen also, es werde in gewisser Form auch ein Druck und Erwartungen aufgebaut? Dass also die Empfängerländer wirtschaftliche Beziehungen zu den Geberländern zu unterhalten hätten, beispielsweise?

SensibleMike
SensibleMike
投稿文はENから自動翻訳されます。

質問ですが、なぜある国は他の国に開発援助を行うのでしょうか? それは、他のホモ・サピエンスを助けるためでしょうか? 彼らは何か見返りを求めているのでしょうか?

シンプルな質問にはシンプルな答えがあります。 人間は、ローマ人の時代も、ファラオがエジプトを支配していた時代も、今も同じです。つまり、あることをしようとする本心は変わっていません。 私たちの人間(欲望)の特徴は、スイスを含むすべての国で変わっていません。

Question is - Why do some countries offer development aid to some other countries? Is it with the intention of helping other Homo Sapiens? Do they want anything in return?

Simple questions, with simple answers. Humans are the same today as we were during Romans times or even before the Pharaohs ruled Egypt; I mean our real intentions for doing some things have not changed. Our human (desires) characteristics remain unchanged, across all countries, including Switzerland.

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はENから自動翻訳されます。
@SensibleMike

個人的には、その背景には崇高な意図もあることは十分想像できます。社会的存在である人間は、他人が不調であることを目の当たりにすると、苦しくなる。そして、第一の衝動は「助けたい」と思うことです。それは自然な行動だと思うんです。

Persönlich kann ich mir durchaus vorstellen, dass auch hehre Absichten dahinterstecken. Der Mensch als soziales Wesen leidet, wenn er sieht, dass es anderen Menschen schlecht geht. Und der erste Impuls ist, helfen zu wollen. Das finde ich ein natürliches Verhalten.

SensibleMike
SensibleMike
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Sibilla Bondolfi

私たち人間が、他の人々が苦しんでいるのを見て、他の人々を助けたいと思った結果、援助が行われることがあるというのは、私も同意見です。しかし、私たちが言っている援助とは、人が人に与えるものではなく、政治家が政治家に(国から国に)与えるものであり、誰かのお金(納税者のお金)を使って行われるものなのです。

援助には様々な形があります。例を挙げましょう。イギリスのテレビでは、毎日、非営利団体が、がん研究、アフリカの子供たちにきれいな水を、ロバや象などの動物を救え、といった寄付を求める広告を流しています。これらのほとんどは、政治的な動機によるものではないと思う。

私がこのような活動にお金を寄付するのは、誰かのお金を使っているのではなく、自分が苦労して稼いだお金を使っているのであり、そのお金にはすでに税金がかかっています。私は、自分が良い気分になることだけを考えて、本当に役に立ちたいと思ってやっています。

ほとんどの場合、国から国への非金銭的な援助(物品)は、箱に大きなバナーで誇らしげに表示される--ABCの人々からXYZ国の人々への援助。ただ助けたいだけなのに、なぜ広告を出すのだろう?なぜ、ブランド化するのだろう?

幼い頃、父が私に言った。「もし、あなたが慈善事業や困っている人を助けるために寄付をするなら、それを内密にしなさい、他人を助けていることを公表してはいけない。

しかし、国から国への援助は、いつもメディアで自慢される。理由は難しいことではない。見てください、私たちは善人です。あなたが私たちを必要とするとき、私たちはあなたを助けます。それは本当に効果があるのでしょうか?歴史を見て、自分なりの結論を出せばいいのです。

しかし、私は、個々の人間として、時には他人を助けるということには同意します。政治は別のゲームだ。

Yes, I agree with you that aid given, sometimes is simply a result of us humans wanting to help others, when we see other humans suffer. But the aid we are talking about, is not really given by people to other people; it is given by politicians to other politicians (country to country), and using someone else's money (taxpayers money).

Aid can take many forms. Example: On TV in UK, we see ads, daily, by non-profit organizations asking for donations for- Cancer research, Clean water for kids in Africa, Save the donkeys - the elephants - other animals. I think most of these are not motivated by politics.

When I donate money to such causes, I am not using someone else's money, I am using my own hard-earned money, on which I have already paid tax. I am doing it only/really to help, as my only ROI is that I feel good.

Almost always, country-to-country, non-monetary aid (goods) is also proudly marked with big banners on the boxes - Help from the people of ABC to the people of XYZ country. Why the advertising, if one just wants to help? Why the branding?

As a little child my father said to me - If you donate to charity or to help a person in need -- Keep it private; do not broadcast that you are helping another person; do not show off; do not tell others how good you are; good deeds should not be advertised.

But country-to-country aid is always bragged about in the media. Reasons are not hard to understand. There is an intense desire to show the world - Look, WE are the good guys; WE will help you when you need us. Does it really work? Just look at history and form your own conclusions.

But I do agree, as individual humans, we will, on occasions, help others. Politics is another game.

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はENから自動翻訳されます。
@SensibleMike

それを見事にまとめていただきました!ありがとうございます。

Das haben Sie wunderbar auf den Punkt gebracht, danke!

Danielbeccar
Danielbeccar
投稿文はESから自動翻訳されます。

私は決してコラボレーションが植民地主義だとは思いません。私の考えでは、彼らはより良い生活を送っている国であり、彼らがそうすることができることに感謝すべきだと思います。他の人たちはそれを考えもせず、彼らはそれを受け取る側であり、感謝すべきだと思います。ダニエル・ベッカー

De ninguna manera opino que la colaboración es colonialista. En mi opinión, son países que están en mejor situación y hay que agradecer que. puedan hacerlo. Otros ni siquiera lo consideran, son los que reciben que deberían agradecer.

Vsauce
Vsauce
投稿文はDEから自動翻訳されます。

私は、このような議論を植民地主義に基づいて行うことは逆効果であり、植民地の歴史に対する理解の欠如を示していると思います。ヨーロッパの帝国が大陸を支配し、搾取し、奴隷にしていたことと、現在起こっていることには大きな違いがあるはずです。アフリカへの投資や開発作業の問題を議論することは重要であり、植民地主義的な枠組みにとらわれずに取り組むことができ、私の意見ではもっと生産的なものになると思います。さらに、問題に対するより良い解決策、効果があると言われているものが欲しいのですが、残念ながらこの記事には何もありません。

私の意見では、アフリカの国々が独自の発展を遂げるためには、彼ら自身の力に任せるのが良いと思います。外国からの資金を制限すれば、おそらく汚職も減るでしょう。なぜなら、地元の政治家は(外国からの資金援助が少なくなったことで)自国民にもっと責任を負わせることができるからです。

I find that framing these kinds of discussions around colonialism is counter productive and it shows a lack of understanding of colonial history. Surely there is a major difference between european empires ruling, exploiting and enslaving a continent, to what is going on now. A discussion around the problems of investing and development work in africa is important and can be tackled without the colonial framing and in my opinion would be a lot more productive. Furthermore I'm missing better solutions to the problem, ones that have been known to work, the article unfortunately doesn't really provide any.

My opinion is that it would be better for african nations to be left to their own devices, so that they can fully develop on their own. Limiting foreign money would probably also reduce corruption, as now the local politicians could be held more accountable by their own people (with less monetary support from abroad)

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Vsauce

興味深いコメントをありがとうございます。

フレーミングが役に立たないというのは、私も同感です。一方、「南半球」からの議論は、単純に無視することはできない。

より良い方法についての提案もあります(記事シリーズでは、様々な専門家が取り上げています)。意思決定権を現地に委ね、現地のイニシアティブを成長させ、欧米の援助でそれを置き去りにするのではなく、古典的な開発援助の廃止や純粋な緊急援助・災害救助への転換を求める声も、あなたと同じようにあります。

自国を発展させるという提案は興味深いですね。また、個人的には、「"developed "って何だろう?それは正当な目標なのでしょうか?それとも、むしろすべての人々が健康で、必要なものを手に入れることができるようにすべきなのでしょうか?

Vielen Dank für Ihren interessanten Kommentar.

Ich stimme Ihnen zu, dass das Framing nicht hilfreich ist. Andererseits handelt es sich um eine Debatte aus dem Globalen Süden, die wir nicht einfach ignorieren können.

Es gibt Vorschläge, wie man es besser machen könnte (in der Artikel-Serie werden sie von verschiedenenen Expertinnen und Experten angesprochen): Die Entscheidungsmacht den Lokalen übergeben, lokale Initiativen wachsen lassen und sie nicht mit westlicher Hilfe verdrängen, manche fordern - ähnlich wie Sie - die Abschaffung der klassischen Entwicklungshilfe oder eine Umwandlung in reine Nothilfe/Katastrophenhilfe.

Ihren Vorschlag, die Länder sich selber entwickeln zu lassen, finde ich interessant. Persönlich frage ich mich auch immer wieder: Was bedeutet eigentlich "entwickelt"? Ist das ein legitimes Ziel? Oder sollte es nicht vielmehr darum gehen, dass es allen Menschen gut geht und sie das haben, was sie brauchen?

Vsauce
Vsauce
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Sibilla Bondolfi

緊急援助や災害救助の方向に移行することは、他の人道支援よりも効率的であると思われます。

しかし、「開発」という点については同意しかねます。発展途上国とは、経済状況や社会状況、生活水準など、さまざまな測定可能な要素で構成されるもので、よく定義されています。もちろん、これは測定の仕方によりますが。しかし全体としては、人々は発展し、医療や清潔な水、健康的な食事にアクセスできるようになり、貧困から脱出し、子供たちのより良い未来を確保したいと願っています。ですから、私の考えでは、「開発」は「うまくやること」と同義です。そして、「必要なものが揃っているかどうか」を判断できるのは、他の誰でもない、その人自身なのです。

Good points, transitioning more towards emergency help or disaster relief is a good idea, as it would probably also be more efficient than other forms of humanitarian aid.

I disagree with your "development" point. What a developing nation is is well defined and is put together with various measureable factors like the economic situation or social conditions and the standard of living. Of course this can depend on how it's measured. Overall though people want to develop, have better access to medical care, clean water, a healthy diet, escape poverty or ensure a better future for their children. So in my view "development" is synonymous with "doing well". And the only ones who can decide "that they have what they need" is the individuals themselves, no one else.

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Vsauce

個人的には、これについても結論は出ていません。先進国」という言葉を批判する南半球の専門家もいる。
先進国」の経済的な定義があるのかもしれません。とはいえ、私は懐疑的です。農業の例で言えば、輸出向けに大企業が大量生産している国の方が、小規模農家が多い国よりも経済的には全体的にうまくいくかもしれません。しかし、後者の方が国内市場向けに幅広い製品を生産しているため、国民の食料安全保障を確保することができるのです。輸出で得た利益は、おそらく外国人株主のポケットに流れ込むのだろう。そのため、単に経済力を測るよりもはるかに複雑であると思われます。さらに、社会的不平等も測定に考慮しなければならないだろう。結局、ある国が経済大国であり、一部の人々が非常にうまくいっていても、国民の一部が極度の貧困にあえいでいたら、何の意味もないでしょう。

Persönlich habe ich dazu auch keine abschliessende Meinung. Es gibt Expertinnen und Experten aus dem Globalen Süden, die den Begriff "entwickelt" kritisieren.
Es mag sein, dass es wirtschaftliche Definitionen von "entwickelt" gibt. Dennoch bin ich skeptisch. Ein Beispiel aus dem Agrarsektor: Ein Land mit vielen Grosskonzernen, die in Monokulturen für den Export produzieren, mag gesamtwirtschaftlich besser abschneiden als ein Land mit vielen Kleinbäuerinnen und Kleinbauern. Doch Letztere können die Ernährungssicherheit für die Bevölkerung besser gewährleisten, weil sie eine breitere Produktpalette für den einheimischen Markt herstellen. Die Gewinne aus den Exporten fliessen wahrscheinlich in die Taschen ausländischer Aktionärinnen und Aktionäre. Es scheint mir deshalb sehr viel komplexer, als einfach die Wirtschaftskraft zu messen. Zudem müsste man bei der Messung auch die soziale Ungleichheit berücksichtigen: Denn was nützt es, wenn ein Land zwar eine grosse Wirtschaftsmacht ist und es einigen Menschen sehr gut geht, ein Teil der Bevölkerung aber in extremer Armut lebt?

makssiem
makssiem
投稿文はARから自動翻訳されます。

これはそうかもしれないが、援助を受けている国は自国の総督によって植民地化されており、それが彼らの完全解放を妨げている。援助は支配者が供託金としてそれを源泉に持ち帰るための資金に過ぎない。

قد يكون الأمر على هذا النحو، لكن الدول التي تتلقى المساعدات مُستعمَرةٌ من قبل حكامها ما يحول دون تحريرها الكامل، والمساعدات ليست الا تمويلا للحكام كي يُعيدوها الى مصدرها كوديعة.

كمال الضيف
كمال الضيف
投稿文はARから自動翻訳されます。
@makssiem

ご参加いただきありがとうございます。先進国から開発援助を受けているすべての国は、統治者によって「植民地化」されていると本当に思いますか?みんなが平等だと思いますか?

شكرا على مشاركتك. هل تعتقد فعلا أم كل الدول المتلقية لمساعدات تنموية من بلدان متقدمة "مُستعمرةٌ" من طرف حكامها؟ هل يستوي الجميع برأيك؟

كمال الضيف
كمال الضيف
投稿文はARから自動翻訳されます。
@makssiem

ご参加いただきありがとうございます。先進国から開発援助を受けているすべての国は、統治者によって「植民地化」されていると本当に思いますか?みんなが平等だと思いますか?

شكرا على مشاركتك. هل تعتقد فعلا أم كل الدول المتلقية لمساعدات تنموية من بلدان متقدمة "مُستعمرةٌ" من طرف حكامها؟ هل يستوي الجميع برأيك؟

makssiem
makssiem
投稿文はARから自動翻訳されます。
@كمال الضيف

はい、貧困に関してのみ、支配者は人々に影響を与えることに責任があります。真の民主主義と絶対的な自由が蔓延する貧しい状況に苦しんでいる国の一例を挙げてください。よろしく

نعم فقط حينما يتعلق الأمر بالفقر، فالحكام هم المسؤولون عما يحيق بالشعب. أعطني مثالا واحدا عن بلد واحد يُعاني ضيق الحال تسود به الديموقراطية الحقة، والحرية المطلقة. تحياتي

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はARから自動翻訳されます。
@makssiem

では、より直接的な民主主義、民衆による権力者のコントロールが解決策になるのでしょうか?

Wäre mehr direkte Demokratie und Kontrolle der Mächtigen durch die Bevölkerung also eine Lösung?

marco brenni
marco brenni
投稿文はITから自動翻訳されます。

私には無意味な批判としか思えません。植民地時代の援助?ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)」の名の下に、アメリカ(大学)から来た真のマニアは、白人のすることは何でも非難され、いわゆる「第三世界」への援助でさえも非難されるようになった。どうすればいいのか?悔い改め、悪い過去を悔い改め、「毛嫌い」していると疑われて援助をしようともしない?このまま偽善的な道を歩み続けると、記念碑、歴史、書籍など、私たちの文明に属するものはすべて消し去らなければなりません。今日の西洋は、過去に対する批判の雨にさらされ、ますます混乱しているようですが、これは不満と憤りを引き起こすだけです。
マルコ・ブレンニ

A me pare che siano critiche insensate. Aiuti colonialistici? In nome del "politically correct", una vera mania venuta dagli USA (università), qualsiasi cosa faccia l'uomo bianco, è ormai riprovevole, persino gli aiuti al cosiddetto "Terzo mondo" . Che mai dobbiamo fare? Pentirci, contriti del nostro cattivo passato e senza nemmeno tentare di fornire aiuti perché sospetti di pentimento "peloso" ? Se si continua su questa strada piuttosto ipocrita, qualsiasi cosa appartenente alla nostra civiltà andrebbe cancellata: monumenti, storia, libri, ecc. L'Occidente oggi appare sempre più disorientato per la pioggia di critiche sul nostro passato, il che può provocare solo frustrazione e risentimento.
Marco Brenni

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はITから自動翻訳されます。
@marco brenni

コメントありがとうございます。興味深い側面がありますね。個人的な意見としては、この批判を機に、国際貿易ルールや農業補助金等も含めて、現在のシステムを見直し、できるだけ公平にするべきだと思います。起こったことは起こったことですが、私たちは現在に影響を与えることができます。

Vielen Dank für Ihren Kommentar. Ein interessanter Aspekt, den Sie da ansprechen. Meiner persönlichen Meinung nach sollte man die Kritik zum Anlass nehmen, das aktuelle System zu überdenken und möglichst gerecht auszugestalten, dazu gehören auch internationale Handelsregeln und Agrarsubventionen etc. Was passiert ist, ist passiert, aber auf die Gegenwart können wir Einfluss nehmen.

Frodo
Frodo
投稿文はDEから自動翻訳されます。

心理学者によると、現代は自己愛の強い社会であると言われています。
Google:「Youtube Reinhard Haller: The Narcissism Trap」。

そして、ナルシストは権力の座に自らを据え、批判者や異なる考えを持つ人を潰すので、遅かれ早かれ開発援助が植民地主義のように他国の異なる意見を持つ人、特に批判者を潰すために悪用されることは明らかである。
Google:「自己愛、権力欲、冷徹さ - 3sat-Mediathek」。

昔、アフリカの国連代表が「良い開発援助とは、自助努力のための援助であり、現地の人々が自らの意思でこの援助を求めた場合のものである」と言っていた。援助が押し付けられたり、人々がそれに誘惑されたりした時点で、それは人々が他者によって決定され、人間としての尊厳を奪われる植民地主義に他なりません。

公平を期して言えば、ヨーロッパ以外の国々が地球村で現在行っていることも、一種の植民地主義に他なりません。つまり、ヨーロッパ人は「いい仲間」なのだ。
他の国が、経済、開発援助、文化振興、他国への理解のためのお金を、自国のシークレットサービスのために公式にポケットに入れてくれれば、より誠実な対応ができます。

Gemäss Psychologen leben wir heute in einer narzisstischen Gesellschaft.
Googeln Sie: "Youtube Reinhard Haller: Die Narzissmus-Falle"

Und da Narzissten sich im Machtpositionen installieren und Kritiker und andersdenkende zu Grunde richten ist es naheliegend, dass früher oder später die Entwicklungshilfe missbraucht wird um in anderen Länder Menschen mit einer anderen Meinungen, insbesondere Kritiker, zu Grunde zu richten wie bei einem Kolonialismus.
Googeln Sie: "Selbstverliebt, machthungrig, kaltherzig - 3sat-Mediathek"

Vor Jahren sagte mal eine afrikanische UNO-Vertreterin "Gute Entwicklungshilfe ist Hilfe zur Selbsthilfe - wenn die Einheimischen von sich aus nach dieser Hilfe verlangen". Sobald die Hilfe aufgedrängt wird oder die Menschen dazu verführt werden wäre es nichts anderes als ein Kolonialismus bei dem die Menschen fremdbestimmt und somit ihrer Würde als Mensch beraubt werden.

Fairer Weise, was zur Zeit andere, nicht-europäische Länder im globalen Dorf betreiben ist auch nichts anderes als eine Art von Kolonialismus. Somit sind die Europäer in "bester Gesellschaft".
Es wäre ehrlicher wenn die anderen Länder das Geld für Wirtschafts-, Entwicklungshilfe, Kulturförderung und Verständigung in anderen Länder gleich offiziell dem eigenen Geheimdienst in die Tasche stecken würden.

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Frodo

個々の開発担当者のナルシシズムのことですか?

Meinen Sie den Narzissmus der einzelnen Entwicklungshelfer und Entwicklungshelferinnen?

Frodo
Frodo
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Sibilla Bondolfi

ご質問ありがとうございます。

個々の援助者は、おそらく現地の人々に対して大きな力を行使することはできず、リンク先によれば、背後にある国家や組織ほどには問題にならないだろう。
しかし、WHOの従業員に対する強制や虐待を考えるならば、どのような基準で従業員を選び、管理しているのか、という疑問が湧いてくる。
Google:「SRF WHO、コンゴで職員による性的虐待を確認」。

Danke für das Nachfragen.

Die einzelnen Entwicklungshelferinnen und -Helfer können vermutlich in der Regel nicht viel Macht gegenüber den Einheimischen ausüben und wären dann gemäss dem Link nicht so sehr das Problem als die Staaten oder Organisationen dahinter.
Wobei, wenn man die Nötigungen und Missbrauchsfälle von WHO-Mitarbeitern bedenkt, dann stellt sich doch sehr die Frage nach welchen Kriterien Mitarbeiter ausgewählt und geführt werden.
Googeln Sie: "SRF WHO bestätigt sexuellen Missbrauch durch Mitarbeiter im Kongo"

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Frodo

良いヒントですオックスファムや他の国際機関でもWHOのような事件が起きています。

Guter Hinweis! Auch bei Oxfam und anderen internationalen Organisationen gab es solche Vorfälle wie bei der WHO.

Ronan Corvin
Ronan Corvin
投稿文はENから自動翻訳されます。

スイスと同様、アイルランドも「ある国を植民地化」したことはありません。アイルランド政府の公式援助プログラムである「アイリッシュ・エイド」では、アイルランド自身が長い間植民地であったという事実がしばしば言及されています。これにより、アイルランドは完全にアンタイドな開発援助を実施することができました。アイルランド企業との契約や、アイルランド製品の購入などの見返りは一切ありません。

しかし、アイルランドが援助対象国との関係において、北方植民地化の影響を受けていないと言えるでしょうか。好むと好まざるとにかかわらず、アイルランドの考え方は、旧植民地勢力がいまだに大きな影響力を持つ北部の政治的価値観や商業的要請を共有することで条件付けられています。

あるNGOが政府の資金援助を受けるかどうかは、国内の政治的な配慮に基づいて決定されることが非常に多いのです。南部のパートナー国との対話は、開発費に対する国内での批判につながるような汚職の事例を隠すために、控えめに行われています。その結果、アフリカの架空の国を舞台にした私の小説 "The Kutaba Embassy "が冷ややかな目で見つめる「自己満足の傲慢さ」が生まれている。

当局による過度に慎重なアプローチは、オープンで批判的な議論を妨げます。一方、被援助国は開発パートナーシップのジュニアパートナーのままです。本当の意味でのオーナーシップがなければ、与えられた資金の一部を吸い上げようという汚い誘惑に駆られてしまう。

援助プログラムを設計・改良するには、まず自分たちの動機を検証し、なぜ自分たちが関与することになったのかを正直に評価しなければなりません。アイルランドの場合、開発援助はかつての植民地への負債の支払いではなく、単に自分たちの気分を良くするために行われているのではないでしょうか。

Like Switzerland, Ireland has never “colonised a country”. The fact rather that Ireland itself was long a colony is often referenced in relation to Irish Aid, the Irish government’s official aid programme, as if to infer a special affinity or understanding of particularly black African countries that were former colonies. This has gone some way to allow Ireland to implement a totally untied form of development aid. No quid pro quo in the form of contracts for Irish companies or the purchase of Irish products is imposed.

However laudable that may be, can it be said that Ireland is truly free of northern colonising influences in its dealings with recipients of its aid? Like it or not, its mindset is conditioned by sharing the political values and commercial imperatives of the north where the former colonial powers still retain considerable influence.

All too often domestic political considerations lead the way for determining whether any one particular NGO receives government funding. Dialogue with partner countries in the south is muted to gloss over instances of corruption which might lead to criticism at home of development spending. The result is that we find a “hubris of self-congratulation” on which my novel, “The Kutaba Embassy”, set in a fictional African country, casts a cold eye.

A prevailing overly-cautious approach by authorities stifles open, critical discussion. Meanwhile recipient countries remain junior partners in the partnership of development. Without a true sense of ownership they can be tempted corruptly to siphon off part of the funding granted.

It is not enough to design and refine aid programmes without first examining our own motivation and honestly assessing why we should decide to become involved. In Ireland’s case development assistance is not in payment of a debt owed to a former colony, but to what extent is it about simply feeling good for ourselves?

Sibilla Bondolfi
Sibilla Bondolfi
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Ronan Corvin

アイルランドについての情報、とても興味深いです!ありがとうございました。

Sehr interessant diese Informationen über Irland, vielen Dank!

t1feu@hotmail.com
t1feu@hotmail.com
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Ronan Corvin

アイルランドが植民地化されなかったというのは、間違っていると思います。 アイルランドは、スコットランドやウェールズと同じように、大英帝国の中で積極的な役割を果たしました。

スコットランドでは、独立後の外交政策について議論する中で、過去、特に奴隷制の活動と格闘しているのです。

スコットランド政府は、特にマラウイの援助機関と緊密に協力しており、私たちの学校がマラウイの学校と提携し、その発展を支援することを推奨しています。

さらに、スコットランド政府は、気候変動による緊急事態の原因となっていない国々を、ささやかな賠償金という形で支援する「クライメート・ジャスティス基金」を推進しています。

これらは、まさに水面下の取り組みですが、2023年に行われる次の国民投票に向けて、スコットランドと同じような植民地支配の過去を持たないスコットランド以外の国の人々が、私たちにどのような援助活動に焦点を当てるよう提案するのか、興味がありますね。

I think it’s wrong to suggest that Ireland wasn’t a coloniser . It played an active part in the British Empire just like the Scots and the Welsh.

We in Scotland are wrestling with our past particularly our activities in slavery as we engage in a debate about the foreign policies we should follow once we regain our independence.

The Scottish government works closely with aid agencies particularly in Malawi and encourages our schools to partner Malawi schools and support their development.

In addition our government has promoted a Climate Justice Fund to encourage countries to help those countries who have not been responsible for the climate emergency , by way of a modest form of reparation.

These are very much toe-in-the-water initiatives , but I’d be interested in what people from outwith Scotland who don’t share our very active colonial past , would suggest we focus our aid efforts on as the next Referendum approaches in 2023.

外部リンクへ移動
サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

意見交換

世界中の読者と重要なテーマについて議論し、意見交換するコーナーがあります。

2週間に1回配信

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。 

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部