Navigation

スイスチョコ、売上高回復もコロナ禍前下回る

国内16社の昨年の売上高は前年比11.8%増の約17億フランだった © Keystone / Christian Beutler

昨年のスイス製チョコレートの売上高は、前年の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)による落ち込みから再び上昇に転じた。だがコロナ禍前の水準は依然下回る。

このコンテンツは 2022/03/31 11:40
Keystone-SDA/sb

国内チョコレートメーカーの業界団体「チョコスイス他のサイトへ」が29日発表した報告書他のサイトへによると、国内16社の昨年の売上高は前年比11.8%増の約17億フラン(約2240億円)。ただ2019年のコロナ禍前の水準を4.2%下回った。

このうち国内売上高は7億8300万フランで、前年比では7.7%増。これも2019年の水準を大幅に下回った(19年比8.4%減)。

一方、輸出による売上高は9億2600万フランで前年と比べ15.5%増加。2019年水準とほぼ横ばいだった。輸出量は前年比11%増の約14万トンだった。

昨年の主な輸出先は、ドイツ(2万5689トン)、フランス(1万2948トン)、カナダ(1万1791トン)、英国(1万535トン)、米国(7837トン)だった。

同時に、外国産の輸入も増え続けている。昨年の国内市場における外国製チョコレートのシェアは約42%で、2011年の34%から上昇した。輸入チョコレートの1人当たり消費量が同期間で4キログラムから4.7キログラムに増えた一方、スイス産の消費量が8キロから6.6キロに落ち込んだことがこの傾向を後押しした。

チョコスイスには、ネスレ(カイエ)、リンツ&シュプリュングリ、バリーカレボー、カミーユ・ブロッホ、ファヴァルジェ、ヴィラーズ、シュプリュングリ、マエストラーニ、ステラ、レダラッハなどのメーカーが参加している。

(英語からの翻訳・大野瑠衣子)

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。