国内16社の昨年の売上高は前年比11.8%増の約17億フランだった
© Keystone / Christian Beutler
昨年のスイス製チョコレートの売上高は、前年の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)による落ち込みから再び上昇に転じた。だがコロナ禍前の水準は依然下回る。
このコンテンツが公開されたのは、
国内チョコレートメーカーの業界団体「チョコスイス外部リンク」が29日発表した報告書外部リンクによると、国内16社の昨年の売上高は前年比11.8%増の約17億フラン(約2240億円)。ただ2019年のコロナ禍前の水準を4.2%下回った。
このうち国内売上高は7億8300万フランで、前年比では7.7%増。これも2019年の水準を大幅に下回った(19年比8.4%減)。
一方、輸出による売上高は9億2600万フランで前年と比べ15.5%増加。2019年水準とほぼ横ばいだった。輸出量は前年比11%増の約14万トンだった。
昨年の主な輸出先は、ドイツ(2万5689トン)、フランス(1万2948トン)、カナダ(1万1791トン)、英国(1万535トン)、米国(7837トン)だった。
同時に、外国産の輸入も増え続けている。昨年の国内市場における外国製チョコレートのシェアは約42%で、2011年の34%から上昇した。輸入チョコレートの1人当たり消費量が同期間で4キログラムから4.7キログラムに増えた一方、スイス産の消費量が8キロから6.6キロに落ち込んだことがこの傾向を後押しした。
チョコスイスには、ネスレ(カイエ)、リンツ&シュプリュングリ、バリーカレボー、カミーユ・ブロッホ、ファヴァルジェ、ヴィラーズ、シュプリュングリ、マエストラーニ、ステラ、レダラッハなどのメーカーが参加している。
おすすめの記事
おすすめの記事
アフリカのカカオ生産者 中国の協力で大手チョコレート企業に対抗?
このコンテンツが公開されたのは、
カカオ生産国のコートジボワールとガーナは、チョコレート産業内での利益の取り分を増やそうと、資金と新たな市場を中国に求めている。この動きは、スイスのチョコレート産業の利益率と原料供給を脅かす可能性がある。
もっと読む アフリカのカカオ生産者 中国の協力で大手チョコレート企業に対抗?
(英語からの翻訳・大野瑠衣子)
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
続きを読む
おすすめの記事
スイス発 研究室製「培養」チョコレート
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者チームが、カカオ豆の細胞培養によるチョコ作りに初めて成功した。従来のカカオ栽培に取って代わる技術革新となるだろうか。
もっと読む スイス発 研究室製「培養」チョコレート
おすすめの記事
スイスに「チョコレート革命」を起こしたパイオニアたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは世界でも有数のチョコレート生産国だ。カカオも育たない国がどうやってその地位を築いたのか。スイスチョコレート発展の歴史は、数々の技術革新や移民の活躍、そして偶然や人の縁の上に成り立っている。
もっと読む スイスに「チョコレート革命」を起こしたパイオニアたち
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。