このコンテンツが公開されたのは、
1917~1932年に芸術家や著名人がサインを残したチューリヒの老舗カフェ「オデオン外部リンク」のゲストブックが17日、同市でオークションにかけられ、4万2千フラン(約483万円)と評価額の2倍の価格で落札された。
ゲストブックは茶色の皮製で縦17.5センチメートル、横13.5センチメートル、厚さ1センチメートル。全61ページ。140筆のサインが書かれている。17日のオークションで、主催するクリスティーズは「極めて価値の高い歴史的文書」と紹介した。
例えば第一次世界大戦中にスイス軍のトップだった親独家のウルリッヒ・ヴィレ将軍は、1920年7月20日にこのカフェを訪れ、カードゲームの合間にゲストブックに名前を書き込んだ。オデオンがある建物にスタジオを構えていた彫刻家のアルベルト・ジャコメッティ氏は1923年4月10日、この本にスケッチを描いた。そのほかにも多くの芸術家や俳優らがゲストブックに足跡を残した。
カフェを経営していたのはヘレン・マイ・オットーさんと夫のヴェルナー・マイさん。一家は1932年に北米大陸に渡った。本は最近になって、カナダに住む孫娘が見つけ、オークションに出品した。
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
おすすめの記事
ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
このコンテンツが公開されたのは、
ユングフラウ鉄道グループは、ユングフラウヨッホの2024年の来場者が105万8600人となり、2015年以来6度目の100万人の大台を超えたと発表した。
もっと読む ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
おすすめの記事
2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは2024年の企業倒産件数が過去最高を記録した。
もっと読む 2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
おすすめの記事
国民投票に向けた署名がまたも偽造
このコンテンツが公開されたのは、
医療品の安定供給を求める国民投票に向けて集められた署名のうち、3600筆以上が無効な署名だったことが明らかになった。
もっと読む 国民投票に向けた署名がまたも偽造
おすすめの記事
スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
このコンテンツが公開されたのは、
1964年東京オリンピックで銀メダルを勝ち取ったスイス人柔道家のエリック・ヘンニ(Eric Hänni)さんが25日、86歳で死亡した。スイス柔道・柔術協会が発表した。
もっと読む スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
おすすめの記事
スイス、「若すぎる」子犬の輸入を禁止
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは来年2月1日から、生後15週未満の子犬の商業輸入を禁止する。安易なネット購入を抑止するのが狙い。
もっと読む スイス、「若すぎる」子犬の輸入を禁止
おすすめの記事
スキー初心者泣かせのT字型リフト 生誕から90年
このコンテンツが公開されたのは、
スイス発祥で、今も国内のスキー場で使われているT字型リフトが23日、東部ダボスの地で誕生から90年を迎えた。発明直後から急速に普及したが、現在ではチェアリフトへの転換が進む。
もっと読む スキー初心者泣かせのT字型リフト 生誕から90年
続きを読む
おすすめの記事
画家ジャコメッティの隠された壁画
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人画家アウグスト・ジャコメッティが描いたチューリヒの旧証券取引所の歴史的な壁画が、長年にわたりプロジェクタースクリーンやカーテンの後ろに隠されたままの状態だった。このようなおざなりの保存方法に対し、専門家や市民らから批判の声が上がっている。
もっと読む 画家ジャコメッティの隠された壁画
おすすめの記事
車のナンバープレートに史上最高額 ツーク州のオークションで
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部・ツーク州が実施したオンライン・オークションで14日、車のナンバープレート「ZG 10」がスイス史上最高額の23万3千フラン(約2670万円)で落札された。
もっと読む 車のナンバープレートに史上最高額 ツーク州のオークションで
おすすめの記事
ヤングボーイズのセントバーナード像、8千フランで落札
このコンテンツが公開されたのは、
パブリックアート作品としてベルンに設置されていたセントバーナード像が18日、オークションにかけられ、地元サッカークラブ「ヤングボーイズ」の選手らがデザインした作品が8千フラン(約92万円)で落札された。
もっと読む ヤングボーイズのセントバーナード像、8千フランで落札
おすすめの記事
美術品の価格高騰、裏には資金洗浄の疑惑も
このコンテンツが公開されたのは、
脱税や資金洗浄(マネーロンダリング)などに対する取締りが厳しくなっている今日、アート市場はまだこうした流れの外にある。一つの理由は、美術品が現金で売買されるからだ。そのせいで、オークションでの落札価格は上昇を続ける。しかしスイスでは、この市場は資金洗浄規正法に違反する可能性があると主張する人もいる。
もっと読む 美術品の価格高騰、裏には資金洗浄の疑惑も
おすすめの記事
中国の花器が500万フランで落札、評価額の1万倍
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのジュネーブで21日に行われたオークションで、中国の花器が500万フラン(約5億7500万円)で落札された。評価額は500~800フランで、それよりも1万倍近い価格が付いた。競売会社「ジュネーブ・アンシェール」が明…
もっと読む 中国の花器が500万フランで落札、評価額の1万倍
おすすめの記事
バーゼルで起きたピカソの奇跡
このコンテンツが公開されたのは、
今から50年前の1967年、バーゼルは住民投票でピカソの作品2点の購入を可決。そこで起きたバーゼルの奇跡は、直接民主制の奇跡でもあった。当時の出来事は作り話に聞こえるが、実際の話だ。
もっと読む バーゼルで起きたピカソの奇跡
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。