Navigation

レマン湖のシヨン城 今年も40万人超え

シヨン城 Keystone

スイス・レマン湖畔の街モントルー近郊に建つ中世の城「シヨン城」が昨年、訪問者43万2千人を記録した。

このコンテンツは 2020/01/16
Keystone-SDA/ts

シヨン城財団他のサイトへによると、2019年の訪問者数は前年比7%増。3年連続で40万人を超えた。シヨン城はイギリスの詩人バイロンの詩「シヨンの囚人」の舞台として知られ、歴史的建造物では国内で最も訪問者が多い。

訪問者の国別は、スイスが22%と最も多く、続いて中国(15%)、米国(12%)、フランス(6.5%)、韓国(4%)だった。

人気ドラマ「ゲームオブスローンズ」の原作者ジョージ・R.R.マーティンさんが2014年、シヨン城を訪れた Keystone

入場券売り場では昨年から、文字によるビジター・インフォメーションがアラビア語、ヘブライ語、タイ語でも対応。日本語を含む計17カ国語で利用が可能になった。オーディオガイドも昨年、韓国語が加わり、9カ国語(日本語含む)で対応している。

ガイドツアーの数は、2018年の2688件から昨年は3257件に増えた。

シヨン城財団の収入の9割は、自己調達によるもの(65%が入場料)。建物の修復・修繕を目的とした補助金は全体のわずか5%だ。

シヨン城他のサイトへ

シヨンの地はレマン湖と山の急斜面の間に位置し、イタリアへ抜ける街道上の重要な戦略的地点だった。考古学調査では青銅器時代に人が住んでいた跡が見つかっている。

文献への記述が初めて登場したのは1150年。シヨンはサン・ベルナール峠を越えてイタリアへ抜ける商業街道上に位置したため繁栄したが、サヴォワ公が行政をシヨンから仏シャンベリーに移した14世紀ごろから徐々に衰退し始める。より南側のアルペンルートが開かれサン・ベルナール峠の通行量が減ったことでもシヨンの重要性が損なわれた。

ベルン占領期(1536~1798)には、要塞、武器庫、牢獄として使用された。

1803年にヴォー州所有となり19世紀末に修復され、1896年から有料で一般公開されている。2018年の訪問者数は40万2847人で、スイスで最も訪問者の多い歴史建造物。

財団によって経営されており、資金の96%を自己調達(入場料、関連グッズ販売、ホールのレンタルなど)している。

End of insertion
JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

ニュースレター
サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。