The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

バーゼル作曲コンテストで今堀拓也氏が第3位受賞

オーケストラの前に立ち指揮者に紹介される男性
2月24日行われた最終選考での演奏後、指揮者のバルデュール・ブレニマン氏の紹介を受ける今堀拓也氏 © Benno Hunziker

世界の作曲家が新曲を競う第2回バーゼル作曲コンテスト(BCC)外部リンクで、現在日本を拠点に活動する今堀拓也氏による三管編成のオーケストラ作品「綺麗に咲く千の花とともにCon mille fiori che sbocciano così belli」が第3位を受賞した。

BCCは多くの近代音楽作曲家を支援したバーゼル出身の作曲家、パウル・ザッハー(1906~99年)の遺志を継ぎ同名の財団が開催するコンテストで、2017年の初回に続き今回は2回目。出場者に年齢・国籍・居住地の制限はなく、作品は20分以内の新作であることが条件だ。ジュネーブ出身の作曲家、ミカエル・ジャレル氏が審査員長を務めた。

今回は95カ国450作品の応募の中から13作品が最終選考に残り、2月20~24日にバーゼル室内管弦楽団、バーゼルシンフォニー管弦楽団、バーゼルシンフォニエッタによって初演された。

今堀氏は2012~14年のジュネーブを始めローマやミラノ、ウィーンなど欧州で活動した後、昨年7月から日本で作編曲活動をしている。BBCに出品した動機について、「審査員に様々な作風を持ち国際的に名のある作曲家が揃い、また大規模な三管編成オーケストラ作品を応募できるのがめったにない大きなチャンスと思った」とスイスインフォの取材に答えた。

受賞作品「綺麗に咲く千の花」では、「オーケストラの音色の重ね合わせを用いて多彩な花の色を表現した」と話す。植物それぞれの特徴ある葉や花びら、その背景にあるフィボナッチ数やフラクタル関数などの数学構造にも作曲のヒントを得た。もともと「花や植物の観察が好き」で、日本やスイスアルプス、北イタリア、オーストリア・チロルの山々の高山植物や、草むらや川べりに咲く花を楽しんで過ごしたという。

受賞に際して今堀氏は「名誉な賞をいただけて大変光栄に思う。予選の後、本選通過者はもう一度演奏してもらえたということも、普通の作曲コンクールではなかなかあり得ない貴重な機会で、嬉しかった」と喜びを語った。

受賞作品はこちら外部リンクで視聴できる。

今堀拓也氏プロフィール(ホームページ外部リンクより)

1978年横浜生まれ。2001年玉川大学文学部芸術学科卒業、03年パリ・エコール・ノルマル・アルフレッド・コルトー音楽院高等ディプロム修了、05~06年フランス国立音響音楽研究所IRCAM作曲研修課程修了、14年スイス・ジュネーヴ州立高等音楽院修士課程作曲専攻修了。17年イタリア国立ローマ・アカデミア・サンタチェチーリア研究科課程作曲専攻を満点および賞賛付きの最高位評価で修了し、ミラノ市立クラウディオ・アバド音楽学校指揮予備科修了。18年7月日本に帰国し活動中。土居克行、三界正実、平義久、ジャン=リュック・エルヴェ、フィリップ・ルルー、ミカエル・ジャレル、ルイス・ナオン、イヴァン・フェデーレに作曲を師事、ローラン・ゲイ、杉山洋一に指揮を師事。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

煙の立ち上る原子力発電所

おすすめの記事

スイスの政治

スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
会見に応じるスイスのカシス外相とイタリアの外相

おすすめの記事

スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。

もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
ドナルド・トランプ大統領

おすすめの記事

世界貿易

トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに

このコンテンツが公開されたのは、 スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。

もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
大西卓哉飛行士

おすすめの記事

宇宙研究

国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献

このコンテンツが公開されたのは、 日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。

もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
ジュネーブのトラム

おすすめの記事

気候適応

ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。

もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
湖に飛び込もうとする男性の後ろ姿

おすすめの記事

スイスで記録的暑さ 政府が警告

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。

もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
作家のアドルフ・ムシュク氏

おすすめの記事

文化

知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞

このコンテンツが公開されたのは、 ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。

もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部