第15回チューリヒ映画祭が9月26日~6日開かれ、ダリウス・マーダー監督(米国)の「Sound of Metal外部リンク (原題)」が国際長編映画の最優秀賞を受賞した。映画祭には過去最高の11万7千人が訪れた。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/10/07 10:33
各部門の最優秀賞「ゴールデンアイ賞」の受賞者には2万5千フラン(260万円)が贈られる。授賞式は5日夜に開かれた。「Sound of Metal」は、聴覚を失いかけたヘビーメタルバンドのドラマーの物語。米国人映画監督で映画祭審査員を務めたオリバー・ストーン氏は、ストーリーと主人公を演じた英俳優リズ・アーメッドさんの卓越した演技を高く評価。映画は「沈黙と音の相互作用」を巧みに取り入れた作品だとした。
アレクサンダー・ナナウ外部リンク 監督(ルーマニア)の「Collective(原題)」は、国際ドキュメンタリー部門のゴールデンアイ賞を受賞。同作品は、首都ブカレストのナイトクラブで起きた火災をきっかけとした医療スキャンダルに鋭く切り込んだ。
スイス、ドイツ、オーストリア部門のゴールデンアイ賞は、家族の中に居場所のない9歳の少女を描いた「Systemsprenger外部リンク (原題)」(ノラ・フィングシャイト監督、ドイツ)が獲得した。
スイス映画
今回新設されたサイエンス作品部門の最優秀賞は、スイス人監督ニクラウス・ヒルバー氏の「Paradise War: The Story of Bruno Manser外部リンク (原題)」が受賞。スイス人熱帯雨林保護活動家ブルーノ・マンサー の生涯に迫った作品で、審査員からは「森林、生物多様性、人権尊重の大切さを訴える抜本的かつ時宜に即した映画」と高い評価を得た。
観客賞は、難民を支援するスイスの一般市民を描いたドキュメンタリー作品「Volunteer by Anna Thommen and Lorenz Nufer外部リンク (原題)」(スイス)が獲得した。
映画界に大きな影響を与えた人物に贈られるゴールデン・アイコン賞は、豪女優ケイト・ブランシェットさんが獲得した。映画祭の共同ディレクター、ナジャ・シルドクネヒト氏とカール・スポエッリ氏が「映画業界で最も多才な俳優の1人。多くの忘れられないキャラクターを演じた」と評した。ブランシェットさんは映画祭で上映された主演作品「Where’d you go, Bernadette(原題)」の舞台挨拶も行った。
受賞作品の一覧はこちら外部リンク 。11日間の期間中、過去最高の11万7千人(前年比11%増)が訪れた。ガラプレミアでは、是枝裕和監督の「真実外部リンク 」が上映された。
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/01
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/30
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/23
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/22
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/16
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/10
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/02
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/02
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/01
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
2025/06/25
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
続きを読む
次
前
おすすめの記事
『エイリアン』を生んだ鬼才ギーガーの世界へ
このコンテンツが公開されたのは、
2007/07/29
この回顧展を機にチューリヒのギーガー宅を訪ね、彼の独特な世界はどのようにして築かれたのか探ってみる。 「猛犬に注意」という標識がスイスの「ホラー王者」宅の門に張ってある。不吉な予感がする。突如、猫が忍び足で出てくると同…
もっと読む 『エイリアン』を生んだ鬼才ギーガーの世界へ
おすすめの記事
デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
このコンテンツが公開されたのは、
2019/05/29
レストランでの食事代、映画のチケット代、帰りのタクシー代が最も高い都市は―?ドイツ銀行がまとめた価格と生活水準に関する国際ランキングの2019年版で、スイスは複数の項目で首位を占めた。
もっと読む デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
おすすめの記事
金豹賞はポルトガル映画「Vitalina Varela」、ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/19
スイスで開かれた第72回ロカルノ国際映画祭で17日、最優秀賞の金豹賞にペドロ・コスタ監督(ポルトガル)の最新作「Vitalina Varela(ヴィタリナ・ヴァレラ)」が受賞した。コンペティション部門には深田晃司監督の「よこがお」がノミネートされていたが、受賞はならなかった。
もっと読む 金豹賞はポルトガル映画「Vitalina Varela」、ロカルノ映画祭
おすすめの記事
「旅のおわり世界のはじまり」黒沢清監督、ロカルノで前田敦子への「愛」語る
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/18
2019年ロカルノ国際映画祭は17日、閉幕作品として黒沢清監督の「旅のおわり世界のはじまり」を上映した。同映画祭芸術監督のリリ・アンスタン氏から「現代で最も偉大な映画監督の1人」と敬愛を受ける黒沢監督。主演の前田敦子とともにロカルノ入りし、スイスインフォのインタビューで俳優・前田敦子の魅力、主人公の葉子に投影した日本人像などについて語った。
もっと読む 「旅のおわり世界のはじまり」黒沢清監督、ロカルノで前田敦子への「愛」語る
おすすめの記事
ロカルノ映画祭開幕 黒沢清監督作品は欧州最大スクリーンで上映
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/07
ロカルノ映画祭外部リンクには、欧州の映画作品だけでなく、西欧文化圏以外の作品も厳選して上映するという長い伝統がある。今年の映画祭はその伝統に忠実でありながらも、驚きや変化に富む。広く受け入れられるテイストを取り入れつつも…
もっと読む ロカルノ映画祭開幕 黒沢清監督作品は欧州最大スクリーンで上映
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。